車のキーが「物理キー」じゃなくて「スマートキー」ばかりになったのはなぜ? 盗難が心配!? 注意したいこととは
口コミを書く
口コミを見る
くるまのニュース より
どんどん便利に! 進化する「クルマのキー」
いまやクルマのカギは「スマートエントリーキー(スマートキー/デジタルキー)」が当たり前になっています。廉価グレードが多いレンタカーやカーシェアリングでも、鍵穴に挿して使用する「物理キー」とお目にかかるのは、古い車両以外ほとんどないでしょう。
その理由とスマートキーのメリットや注意点について解説します。
スマートキーが一気に普及したのは、圧倒的といえる利便性の高さ。雨の日などでドアロックを開ける際も、物理キーの場合は片手が塞がった状態でキーを差し込む必要があります。
物理キーをアウタードアハンドルに差し込んでドアロックを解除し、さらにキーシリンダーに差し込んで回すというエンジン始動までのプロセスと比べると、スマートキーの利便性の高さがよく分かります。
最近の電気自動車(EV)などは、キーを携行しているだけでドアが自動でアンロックし、運転席に座るだけでシステムがオンになり、後は「D」レンジに入れて走り出すだけという車種も増えつつあります。
スマートキーの中には、キーのスイッチを押してドアロック/アンロックする古いタイプもまだあります。スマートキーを携行してアウタードアハンドルやドアスイッチに触れるだけで自動的に解除されるタイプ、さらに、ドアに触れなくても近づくだけで、ドアがアンロックされるタイプもあります(車両から離れてドアロックする際も同様)。
こうしたスマートキーなどは、近距離無線通信規格やBluetoothなどの微弱な電波を使って車両と通信するため、電池を定期的に交換する必要があります。電池切れが近づくと、リモコンキーの反応が悪くなったり、メーターなどに表示されたりします。
特別な工具は不要なので、自分で交換できる人も多いはずです。自信がなければディーラーでも有料で対応してくれます。
スマートキーは、納車時に予備用として最低2本はセットで渡されることが多いでしょう(予備用の電池切れの確認も定期的に必要です)。電池切れの際の対応は、車両の取扱説明書に掲載されています。
なお、スマートキーに物理キーが内蔵されていて、ドアアウターハンドルの鍵穴に差し込めるタイプもあり、エンジンスターターのカバーを外すなどして物理キーでエンジン始動できる車種もあります。
ほかにもメリットがあります。スマートキーの普及に伴い、アウタードアハンドルに鍵穴がない車両も増え、ピッキングなどのリスクが減っています。
一方で、スマートキーが発する微弱な電波をキャッチしてアンロックする「リレーアタック方式」も、近年ニュースなどでよく報じられるようになりました。スマートキーからの電波を遮断するキーケースなども販売されています。
こうしたアイテムを使うほか、戸建てのガレージなどでは玄関などの近くにキーを置かずに遠くに置いておく手もあります。
なお、最近の車両盗難は、スマートキーの微弱な電波を使わずに車両のCAN通信(国際規格の自動車用通信ネットワーク)ラインに不正アクセスする「CANインベーダー」と呼ばれる方法が増えています。
そのほか、スマホやスマートウォッチがスマートキー(デジタルキー)になる車種も急速に普及しています。スマホなどを使うデジタルキーは、アプリをダウンロードしてスマホから操作するのが一般的で、カーシェアリングなどでもお馴染み。家族などでシェアする際も便利です。
こうしたデジタルキーは、例えばビギナーや高齢ドライバーが運転する際に最高速を制限するなどの機能もあります。
































