口コミを投稿する

ユーザーのリアルな新車口コミサイト 買おっかなー!

正式にはなんて呼ぶ? 「ハンドルorステアリング」「サイドブレーキorパーキングブレーキ」など人によって違うクルマ用語のホントのところ
口コミを書く 口コミを見る

WEB CARTOP より

自動車用語、正しい意味を知らずに使ってない?


 クルマの用語は「まったく同じモノを指しているはずなのに、ぜんぜん違う呼び方も存在しているもの」があったり、「微妙に違う、または明らかに違うモノなのに、同じ呼ばれ方がされちゃってるもの」もあったりして、なかなかややこしい。そんなややこしいクルマ用語のなかでもとくに代表的なものを、あらためて整理してみることにしよう。

●「パーキングブレーキ」と「サイドブレーキ」

 パーキングブレーキは「駐車の際に使用するブレーキ」の総称。以前は運転席のサイドにあるレバーを引き上げる方式のパーキングブレーキが主流だったため、パーキングブレーキは主に「サイドブレーキ」と呼ばれていた。



 そして、現在のパーキングブレーキは必ずしも運転席のサイドにあるとは限らず、レバーを引っ張り上げるタイプでもなかったりするわけだが、昭和世代はいまでも、足踏み式パーキングブレーキのことも「サイドブレーキ」と呼びがちだ。

●「ステアリング」と「ハンドル」

 これはどちらも日本語においては同じモノを指しているが、あの輪っかを英語および米語で正しく呼ぶなら「ステアリングホイール(steering wheel)」であり、単にステアリングというと「操舵する」という意味になってしまう。そして、ハンドル(handle)は「取っ手」という意味だ。



 要するに「ステアリング」も「ハンドル」も自動車関係の用語としては和製英語なわけだが、ちょっと格好をつけたいとき、ライターやジャーナリストはハンドルではなく「ステアリング」という和製英語を使いたがる傾向がある。

●「カーブ」と「コーナー」

 これもまったく同じモノを指しているカタカナ日本語だが、先ほどの場合と同様にちょっと格好をつけたいとき、人は「カーブ」ではなく「コーナー」と書きたがったり、いいたがったりする。



 英語の意味としては、カーブ(curve)は「道路や川などの湾曲部」で、コーナー(corner)は「角、隅」ということになるため、どちらかといえばカーブというほうが日本語としては正しい。だがクルマ好きはついついカーブのことを、サーキット由来の言葉である「コーナー」といってしまう。

指すものは異なるが混同されている用語も


●「ギヤ」と「シフト」

 これは本来まったく違うモノやコトを意味する言葉だが、けっこう混同されて使われており、もはや本来の意味をうんぬんするのも無意味なレベルになりつつある。ギヤ(gear)は文字どおり「エンジンの回転力を伝える装置」であり、シフト(shift)は「ギヤを切り替える動作や装置」のこと。そのため「ギヤチェンジ」といういい方は正しいが、「シフトチェンジ」だと、「頭痛が痛い」的にちょっとおかしなことになる。



 とはいえ、いまやクルマ関係の文脈のなかで「シフトチェンジ」という言葉が使われたとしても、めくじらを立てるべきではないと考える。誤用も、何十年か使われつづければ「普通の日本語」として定着するものだからだ。

●「シャシー」と「プラットフォーム」

 これはどちらも同じく「クルマの基本構成部分」を指す言葉だが、微妙に意味合いが違うというか、時代の変化に伴って「プラットフォーム」という言葉が主に使われるようになった形だ。

 昔のクルマはフレームの上にボディが乗っかる構造を採用しており、そのうちのボディを除いた土台(骨格)部分をシャシーと呼んでいた。というかいまでも、ボディ・オン・フレーム構造のクルマにおいてはそう呼ばれている。



 しかしその後、ほとんどの乗用車においてボディ全体がフレームを兼ねる「モノコック構造」が採用されるようになったため、モノコック車のフロア部分だけを「シャシー(骨格)」と呼ぶのは、意味合いとしてちょっと違うということになった。そのため、それまでの「シャシー」にかわる呼び方として、モノコック車のボディのうちフロア部分は「プラットフォーム」と呼ばれるようになったのだ。

●「サスペンション」「ダンパー(ショックアブソーバ)」「バネ(スプリング)」

 これらは同じモノを指している言葉ではなく、それぞれ違うものを意味する言葉。そして、じつはけっこう間違えて覚えてしまっている人も多い言葉だ。

 まず、「サスペンション」は車輪を支え衝撃を吸収する機構全体のこと。個別の部品としては、サスペンションアームとバネ(スプリング)、そしてダンパー(ショックアブソーバ)から構成されている。ブッシュ(足まわりとボディの接点などに仕込まれているゴム製の緩衝材)もサスペンションの一部とする考え方もあるだろう。



 ちなみに世のなかの人々を見ていると、「サス(サスペンション)=バネ」という間違った覚え方をしている人も多いように思う。

 そして、「ダンパー(ショックアブソーバー)」は、文字どおりショックをアブソーブ(吸収)し、バネの余計な動きをダンプさせる(減衰させる)ための棒状の部品。で、バネ(スプリング)は、これまた文字どおり「バネ」部分のことだ。コイル状である場合が多いが、複数枚の鋼板を重ね合わせた「板バネ(リーフスプリング)」を採用している車種もある。


引用元:https://www.webcartop.jp/2025/10/1728647/


    • 口コミ題名:

    • 内容:


    • 掲載には当サイト運用チームによる審査があります。

    • 誹謗中傷や公平性に欠けると判断した場合には、掲載されない可能性がありますのでご注意ください。