口コミを投稿する

ユーザーのリアルな新車口コミサイト 買おっかなー!

秋の長雨時期に知っておくべし!! ハイドロさせない運転&起きたときの正しい対処と空気圧の正解
口コミを書く 口コミを見る

ベストカーWeb より


 雨天時(のクルマの運転中)にクルマが制御不能となる「ハイドロプレーニング現象」。回転しているタイヤと路面との間に雨水の膜が形成されることで、タイヤが浮きあがってグリップを失ってしまうことで生じる、雨天時の運転においてもっとも恐ろしいトラブルです。

 タイヤの残り溝が少ないから起こるわけではなく、状況によっては新品のタイヤであっても発生する可能性があるハイドロプレーニング現象。これからの季節は、台風や秋雨前線による降雨が多くなる季節です。ハイドロプレーニング現象を発生させない運転のポイントをご紹介しながら、万が一発生してしまった場合の正しい対処法についてもご紹介します。

文:吉川賢一/アイキャッチ画像:Adobe Stock_Apisit/写真:Adobe Stock、写真AC、首都高速道路株式会社

とにかく「速度を落とす」ことが重要

 ハイドロプレーニング現象(以下ハイドロ)を発生させないため、まず心がけたいのは、スピードを出しすぎないことです。冒頭でも触れたように、ハイドロはタイヤと路面との間に水膜が形成されることで発生する現象ですが、車速が高くなればなるほど、トレッド面の溝による排水が追い付かなくなるため、水膜が形成されてしまいやすくなるからです。雨天時の走行中に、不意にステアリングが軽くなった、クルマが左右に流される挙動を感じたなど、タイヤのグリップが無くなる予兆を感じたら、速度を出し過ぎている可能性があります。

 また、水たまりを避けて走ることも重要です。事前に確認できれば、車線変更をするなどで、回避するようにしてください。回避が難しい場合は、アクセルペダルから足を浮かし、ステアリングを真っすぐに持って、惰性で走り抜けましょう。そうすることで、万が一ハイドロが起きても最小限の影響で済ませることができます。

 速度を抑え、危険な路面を避け、避けられない場面では「予防運転」をする。これが最悪の事態を引き起こさないための鉄則です。



万が一ハイドロが発生したら「ステアリングを向かうべき方向に切ったうえで、アクセルペダルを戻してじっと待つ」

 それでもステアリングが突然軽くなった、突如クルマが横へ流れたなど、「ハイドロが発生してしまった」と感じたら、まっすぐの道ならばステアリングをまっすぐに、カーブしている道であればその方向にステアリングを切ったうえで、アクセルペダルを戻して安全な車速に落とし、タイヤグリップの復帰を待ちましょう。

 こうすることで、クルマの各種センサーが急激なスリップの状態を検知し、ドライバーが向かおうとしている方向へ安全に進むよう、自動的に4輪のブレーキ圧やエンジン出力を調整し、横滑りを軽減してくれます。

 焦って急ブレーキをかけたり、乱れた挙動を戻そうとカウンターステアをあてたりなど、悪あがきをするよりも、(もちろんそれがうまくいく場合もあるかと思いますが)綿密に設計されたクルマのセーフティシステムを信じて、クルマに任せたほうが、安全に切り抜けられる確率は高いはずです。



発生させないためには、タイヤの「溝」のほか「空気圧」も重要

 ハイドロを発生させないためには、普段からタイヤの状態を気にしておくことも重要です。冒頭でも触れたように、ハイドロは、タイヤの残り溝が十分にある場合でも発生しますが、残り溝が少ないほど、発生リスクは高まるため、やはりタイヤの溝の状況は常に把握しておきたいところ。

 また、空気圧も重要です。ハイドロとタイヤ空気圧は一見関係ないように思えますが、空気圧が低下していると、タイヤのたわみが大きくなることでグリップ力が落ちる傾向にあるため、適正な空気圧を保つことは必要なのです。空気圧は高すぎても、設計通りにタイヤ接地面が確保できないため、グリップ力低下の原因となります。



◆     ◆     ◆

 ハイドロまでにはいかなくても、雨天時は視界が悪く、スリップもしやすいです。首都高速道路株式会社によると、雨天時は晴天時に比べ、施設接触事故(側壁やガードレール等への衝突)が約6倍も多く発生しているとのこと。死傷事故も晴天時の約4倍発生しているそうです。

 路面が濡れているときは、普段以上に慎重な運転を心がけ、万が一、タイヤが路面にグリップしていないのを感じたら、ステアリングを保持してタイヤのグリップが回復するまで、冷静に待つことが大切です。




引用元:https://bestcarweb.jp/feature/column/1317832


    • 口コミ題名:

    • 内容:


    • 掲載には当サイト運用チームによる審査があります。

    • 誹謗中傷や公平性に欠けると判断した場合には、掲載されない可能性がありますのでご注意ください。