口コミを投稿する

ユーザーのリアルな新車口コミサイト 買おっかなー!

ただの棒かと思いきやクルマの走りを変える重要な役割! スタビライザーを知ってるか?
口コミを書く 口コミを見る

WEB CARTOP より

スタビライザーってなんだ?


「しまったーっ、スタビライザーをうったか!?」……このセリフにピンとくる人は、かなり年季の入ったクルマ好き。それはともかく、スタビライザーとはなんなのか。

 スタビライザー(stabilizer)は、直訳すると「安定させるもの」という意味。クルマに限らず、飛行機や船にも付いていて、不規則で不要な揺れを抑える安定化装置のことだ。

 クルマ、とくにレーシングカーではアンチロールバー(ARB)とも呼ばれている。



 このスタビライザー、簡単にいえばスプリングの一種だ。左右のサスペンションをU字状のバー(トーションバー=ねじり棒ばね)でつないで、車両のロールを抑えるのが主な仕事。

 通常、車体のピッチングやロールを押さえるのはダンパーとセットになっているスプリングの役割だが、クルマの車体は長細いので、同じGがかかったとすると、ピッチング角よりロール角のほうが大きくなる(1Gのブレーキングのノーズダイブより、1Gのコーナリング時のロールのほうが車体はより大きく傾く)。

 このロールを押さえるために、スプリングを固くすると、乗り心地全般が悪くなってしまう。



 そこで、ピッチングには影響せずに、ロールだけを押さえてくれるスプリングを検討した結果、アンチロールバー=スタビライザーが考案されたという次第。

 スタビライザーはコイルばねと違って、ねじり棒ばねなので、サスの左右の動きが逆のときだけ作動する仕組みを持つ。右コーナーなら、外側のサスに反力が働き、内側のサスは伸びる方向に働くので、接地性はよくなる。スタビライザーが利いていると、レーンチェンジが安定し、高速走行時の安定性もアップする。



 また、セッティングでいえば、リヤのスタビライザーを固くするとアンダーステアが弱くなり、フロントを固くするとアンダーステア傾向になる。トラクションでいえば、FFはリヤのスタビを固くするとコーナリング中のトラクションが増し、後輪駆動車はフロントのスタビを固くするとコーナリング中のトラクションがよくなる。

 ちなみにスタビライザーの固さは、基本的にバーの径の太さで決まり、太ければ太いほど固くなるが、固くすると左右のサスの独立性が薄れるので、リジットアクスルに近い特性になってしまう……。



 レースなどでは、コイルスプリングをハードにして、スタビライザーを弱くしたり、雨の日もスタビをソフトにしたり、取り外してしまうこともある(レース用のアンチロールバーは、U字タイプのほかに、T字タイプもある)。

 1988年のF1で16戦15勝を果たしたマクラーレンMP4/4のデザイナー、ゴードン・マレーはスタビライザーが嫌いで、彼が設計したロードカー、マクラーレン F1にもスタビライザーが採用されなかったという噂も。



 一方で、ローダウンしたチューニングカーは、ロールセンターも下がって、ロールが増えるので、それをカバーするために、スタビライザーを強化する方法もあり、セッティングパーツ、チューニングパーツとしても面白い存在だ。



引用元:https://www.webcartop.jp/2025/09/1714556/


    • 口コミ題名:

    • 内容:


    • 掲載には当サイト運用チームによる審査があります。

    • 誹謗中傷や公平性に欠けると判断した場合には、掲載されない可能性がありますのでご注意ください。