愛車を火種にしないために! 「ちょい置き」が命取り! 真夏の車内放置NGアイテム5選
口コミを書く
口コミを見る
ベストカーWeb より

真夏の車内は、たった30分で50℃を超える灼熱空間と化し、発火・破裂・劣化といった重大リスクが一気に高まる。わずかな油断が、愛車の損傷だけでなく、命を脅かす事故にもつながりかねない。今回は、夏場に車内へ絶対に置いてはいけない5つのアイテムを解説。
文/斎藤信二、写真/写真AC
車内放置NGアイテム1 スプレー缶──密閉空間での爆発は“ガラスを突き破る”ほど
スプレー缶には、LPG(液化石油ガス)やDME(ジメチルエーテル)などの可燃性ガスが高圧で封入されている。これらは沸点が-42℃〜-25℃と極めて低く、炎天下の車内では缶内の圧力が急上昇し、破裂事故につながる。
JAFの実験では、外気温35℃の条件下で車内に放置されたスプレー缶が爆発。その衝撃はフロントガラスを突き破るほどだった。
破裂時には金属製の缶が鋭利な破片となって飛び散り、周囲の人にケガを負わせるおそれもある。さらに、漏れ出た可燃性ガスがわずかな火種に反応すれば、車両火災へと発展する可能性も否定できない。
特に注意すべきは、制汗スプレーやスプレー式化粧品、消臭剤、殺虫剤といった「日常使い」の製品。うっかり放置してしまいがちだが、夏場の車内ではそれが致命的になることも……。
車内放置NGアイテム2 ライター・乾電池──小さな火種が“密室火災”を引き起こす
ガスライターは、内部に充填された液化ガス(おもにブタン系)が高温環境で急激に膨張し、破裂やガス漏れを引き起こす危険性がある。
直射日光が差し込むダッシュボード上などに放置すれば、本体温度は瞬く間に上昇し、圧力の限界を超えて爆発するおそれがある。
特に使い捨てライターは着火部などに金属パーツを含むため、熱を吸収しやすく、内部の温度も急速に上昇しやすい。炎天下の車内に放置されると、ライター内部のガスが膨張し、容器の強度を超えた圧力がかかることで破裂やガス漏れが発生するおそれがある。
漏れ出したガスが車内に充満した状態で、静電気や電子機器のスパークなどに引火すれば車内は一瞬で火の海と化してしまう……。
乾電池も、うっかり車内に放置すると予想外のトラブルを招く。アルカリ電池やマンガン電池は通常の使用環境では安全性が高いが、高温下で金属と接触した場合にはショートによって発熱し、液漏れや発火につながることがある。
なかでもリチウム電池は、構造がデリケートで熱に弱い。高温にさらされると、膨張や内部ショートを引き起こしやすく、突発的に発熱・発火する事故が多く報告されている。
また、使用済み乾電池にも注意が必要だ。使い切ったと思っていても、わずかに電気が残っていることがあり、金属と接触すると発熱・発火の原因になることがある。また、長期間放置された電池は内部が腐食し、液漏れや異常発熱を引き起こすこともある。
車内放置NGアイテム3 電子機器──“熱暴走”は制御不能の連鎖反応
前項でも取り上げたスマートフォン、モバイルバッテリー、ワイヤレスイヤホンなどに搭載されるリチウムイオン電池は、高温環境に非常に弱く、特に炎天下の車内では「熱暴走」と呼ばれる危険な現象を引き起こすおそれがある。
熱暴走が発生すると電池が発熱を続け、内部温度が数百℃に達して爆発するケースも。 特に、充電中は電池に負荷がかかりやすく、異常な発熱や膨張、最悪の場合は爆発につながるケースもある。そのため、短時間でも充電したままクルマを離れるのは非常に危険だ。
東京消防庁の火災統計によれば、2024年(令和6年)上半期(1〜6月末)では、リチウムイオン電池関連の火災は107件発生しており、前年同期(79件)と比べて約34.5%増加している。
モバイル機器の高性能化とバッテリー内蔵製品の増加に伴い、こうした火災リスクは今後も増加傾向にあるとみられる。
ちなみに、大人気のハンディファンにもリチウムイオン電池が内蔵されているため、炎天下の車内で熱暴走を起こすリスクを秘めているので車内放置は厳禁だ。
車内放置NGアイテム4 電子タバコ──嗜好品が火種になることも
電子タバコは、その手軽さと利便性から人気が高いが、内部にはリチウムイオン電池が内蔵されており、車内放置による「熱暴走」のリスクを抱えている。
多くの製品は使用・保管ともに推奨温度が0〜35℃に設定されており、真夏の車内環境は明らかに危険温度域を超えている。
実際、車内に放置された電子タバコが発煙し、発火に至ったという事故報告もある。内部構造が密閉性を優先しているため、一度熱がこもり始めると放熱が追いつかず、バッテリーが膨張、あるいはショートを起こして熱暴走を引き起こす。これが始まると制御はほぼ不可能だ。
さらに、頻繁な高温曝露はリチウム電池の劣化を早めるため、加熱効率の低下や誤作動などのトラブルも増加。表面化しない“隠れた損傷”が、ある日突然の事故につながるリスクもあるのだ。
車内放置NGアイテム5 透明容器・レンズ類──“光を集める物”が火災の引き金に
水入りペットボトルや眼鏡のレンズといった透明な物体は一見無害に見えるが、車内の高温環境では予想以上に危険だ。
これらは太陽光を一点に集中させる「収れん現象」を引き起こし、思わぬ火災を招く原因となる。これは、虫眼鏡で紙を燃やす原理と同じで、透明な物体がレンズのように機能し、周囲の可燃物に火をつける可能性があるのだ。
京都市消防局が2023年に実施した収れん火災の再現実験では、晴天の屋外に水入りペットボトルを置き、その背後に段ボールを配置したところ、段ボールがわずか15分で炎を上げて燃え始める様子が確認された。
この現象は、車内に放置された眼鏡やサングラスでも起こり得る。特に、湾曲したレンズや反射性の高いコーティングが施されたものはダッシュボード上で太陽光を集めやすく、周囲のシートや紙類に引火させるリスクが高まる。
また、プラスチック製のレンズは高温にさらされると変形やひび割れが生じる可能性があり、視界の歪みや破損を引き起こす原因にもなる。