口コミを投稿する

ユーザーのリアルな新車口コミサイト 買おっかなー!

猛暑日に屋外駐車場に停めたらヤバい!! ゆで卵もできちゃう!!! 車内の熱気を一気に逃がす裏ワザとは?
口コミを書く 口コミを見る

ベストカーWeb より


 30度以上の直射日光を浴びた車内は、まるでサウナ状態。そんなクルマに乗り込む瞬間、誰もが「どうにか早く冷やしたい」と思ったはず。70度に達した車内のダッシュボード生卵を置いて2時間後に割ってみると、表面温度が70度になって素手では触れないほど熱くなったゆで卵が出現します。本記事では、車内温度を効率よく下げる方法を解説。エアコンの正しい使い方からプロドライバーも実践する裏技まで、すぐに役立つテクニックを紹介します。

文:ベストカーWeb編集部/写真:ベストカーWeb編集部、Adobe Stock

炎天下に放置された車内温度は何度まで上がる?



 猛暑の晴れた日、駐車場に停めた車の車内温度は、わずか15分ほどで50℃を超えると言われています。30分もすればダッシュボードやハンドル、シートベルトの金具などは火傷しそうなほど高温に。この高温状態は車内の快適性を損なうだけでなく、健康リスクや車内装備の劣化を招く恐れがあります。

 日本自動車連盟(JAF)が行った実験によると、外気温35℃の状況で閉め切った車の車内温度は、30分後に約50〜55℃、ダッシュボード表面は70℃以上にも達したとのこと。小さなお子さんやペットの熱中症リスクも非常に高く、特に注意が必要です。

【プロが教える】車内温度を一気に下げる「5つの基本テク」



1/まずはドア開け・窓開けで換気!

 クルマに乗り込む前に、運転席と助手席のドア、可能なら後席ドアも全開にして空気を通しましょう。もっと効果的なのは、「助手席の窓を開けて運転席のドアを10回ほど開け閉めする」方法。空気の入れ替えが素早く進み、熱気を外に押し出すことができます。

2/エアコンは「外気導入+強風」が基本

 乗り込んだ直後は、エアコンを“外気導入”モードで最大風量に設定し、熱気を排出するのがポイント。その後、温度が下がってきたら“内気循環”に切り替えることで、冷えた空気を効率よく循環させられます。

3/走り出してから窓を少し開ける

 走行風を利用して熱気を逃がす方法も効果的。運転開始から2〜3分間は、前後の窓を数センチ開けておくと車内全体の熱気が外に流れ出ていきます。



4/サンシェードの活用

 駐車時にはフロントガラスにサンシェードを設置しておくことで、直射日光を遮断し、ダッシュボードやハンドルの表面温度の上昇を抑えられます。

 とはいっても過信は禁物。サンシェードは見た目は効果がありそうですが、車内温度は対策なしに比べて、たった2度しか下げることができません。それほど車内温度の低下を期待できないものの、ダッシュボードやハンドルが火傷するほど熱くなることを効果的に防止してくれる程度と認識しておきたい。リアガラス用やサイド用のサンシェードも活用すれば、全体的な熱遮断効果が向上します。

5/シートやハンドルカバーも有効

 特に黒系シートや革シートは熱を吸収しやすいため、タオルや専用カバーで保護しておくと、乗車時の「アツッ!」が軽減されます。

便利アイテムでさらに快適!カー用品で熱対策



 ちなみにJAFの試験によると、車体に水をかけたり、冷却スプレーを使う、ドアをパタパタして車内温度を下げる……といった巷のウワサを検証した結果、いずれも車内温度を大きく下げる効果は期待できなかったそうです。

 近年は、車内温度の上昇を防ぐ便利グッズが続々登場。たとえば、フロントウインドウだけではなくソーラー式換気ファン、サイドウインドウやリアウインドウに取り付けるマグネット式遮光メッシュカーテン、窓ガラスに貼る遮熱フィルムなどが人気です。いずれもAmazonで検索すれば出てくるはずです。

 また、スマホ連動のリモートエンジンスターターを使えば、乗車前にエアコンを作動させておくことも可能。短時間のアイドリングでも劇的に快適性が向上します。

 一部の新型車では、リモートエアコン機能が標準装備されており、夏場の外出時に重宝します。たとえばトヨタ「プリウス」や日産「セレナ」などには専用アプリを通じてエアコン操作ができるモデルも存在します。



「遮熱」「換気」「冷却」の組み合わせがカギ



 ここまで紹介してきた通り、車内の熱気対策は「遮熱」「換気」「冷却」の3要素を組み合わせることで、より高い効果を発揮します。単独で使うよりも、複数の対策を併用することで、真夏の車内環境は大きく改善されます。

 車内温度が充分下がって外気温よりも低くなったところで「内気循環モード」に切り替えることでエアコンコンプレッサーへの負荷が軽減され、燃費向上にもつながる。

 たとえば、サンシェードと窓開け走行、エアコンの外気導入の3つを実践するだけで、乗車直後の不快感が劇的に変わるはず。ポイントは「乗る前の一工夫」。これだけでドライバーと同乗者の快適性が段違いになります。

実体験:記者が試して効果を実感した方法



 実際に筆者も真夏の取材で、駐車中のハッチバック車にサンシェードと換気ファンを併用し、乗車前に助手席窓を開けて運転席ドアを10回ほど開け閉めしたところ、乗車直後の体感温度が格段に違いました。車内のモワッとした熱気が消え、エアコンの効きも早まった印象です。

 こうした実体験を通じて感じるのは、どんなに便利な装備や用品でも、ちょっとした工夫と知識の有無で快適性に大きな差が出るということ。暑さが本格化するこれからの季節、ぜひ実践してみてください。



引用元:https://bestcarweb.jp/feature/column/1265023


    • 口コミ題名:

    • 内容:


    • 掲載には当サイト運用チームによる審査があります。

    • 誹謗中傷や公平性に欠けると判断した場合には、掲載されない可能性がありますのでご注意ください。