口コミを投稿する

ユーザーのリアルな新車口コミサイト 買おっかなー!

車内サウナ化でもう耐えられない!! 連日の猛暑で危険信号!!! ドライバーが守るべき熱中症対策5選
口コミを書く 口コミを見る

ベストカーWeb より


 連日30°を超える猛暑が続き、熱中症リスクが高まっています。とくに高温下での車内環境は想像以上に過酷。ドライバー自身が“命を守る行動”をとる必要があります。今回は今すぐ実践できる熱中症対策を徹底解説します。

文:ベストカーWeb編集部/写真:Adobe Stock(トビラ写真:peach100@Adobe Stock)

車内は灼熱地獄! 熱中症指数WBGTとは



 気象庁やJAFの発表によると、真夏の直射日光が当たる車内では、わずか30分で70度以上になることもあります。エアコンを切った状態での駐車は、車内熱中症を引き起こす大きな要因です。特に子どもや高齢者、ペットを同乗させている場合は、短時間でも油断は禁物です。

 ドライバーのみなさんにはまず、「自分は大丈夫」という過信を捨てていただきたい。車内の温度変化と水分・塩分不足は、判断力や反応速度にも影響を与える重大なリスク要因です。

 最近では天気予報と一緒に「熱中症指数(正式には暑さ指数:WBGT)」が紹介されるようになりました。この指数は、単なる気温とは違い、「湿度・気温・日射・輻射熱」などを総合的に評価し、人体にとってどれだけ“危険な暑さ”かを示すものです。

 WBGT数値は環境省や気象協会が運営するWebサイトやスマホアプリで毎日リアルタイムに確認可能です。とくに関東地方のように急に猛暑日となる地域では、「今日はWBGTが28度以上」とわかった時点で、外出や長距離運転の見直しを検討すべきです。

 車内にいても熱中症指数を意識することで、「いつエアコンを強めるか」「どこで休憩を取るか」といった具体的な判断に役立ちます。



1/出発前5分のエアコン先行作動が鍵



 乗車前にエンジンとエアコンをONにしておく“予冷”は、車内温度を一気に下げる有効な手段です。エアコンは「内気循環モード」に設定し、直射日光が当たらないようにサンシェードなどで補助すれば、より効率的に冷却できます。

 夏場の燃費を気にする声もありますが、安全と快適性を天秤にかければ、予冷の重要性は明白です。

 ここで、外気導入モードと内気循環モードを整理しておきましょう。

■外気導入
・空気が綺麗な郊外などで外気を取り入れたい時
・空気の入れ替えをしたい時
・デフロストとも関連するが、窓が曇ってしまう時
■内気循環
・トンネルや先行車が古いディーゼル車など、汚い空気が車内に入ってくるのを遮断したい時
・夏場に駐車した後など、アツアツになった車内を素早く冷やしたい時

 また、マメ知識としては、
・高級車になると外気導入と内気循環もオートになるクルマもある
・現代のほとんどのクルマにはエアコンのフィルターが付いており、花粉の時期には特に役立つ。ただ、オイルフィルターやエアクリーナーのような消耗品なので、たまには確認して汚れているような交換が必要

2/「車内サウナ化」防止には断熱&遮光グッズを活用



 駐車時にサンシェード、遮光カーテン、断熱フィルムを活用することで、車内温度の上昇をある程度抑えることが可能です。とくに「フロント・リア・サイドすべてをカバー」することで、平均5〜10度の温度上昇を防げるとの実証結果もあります。

 さらに、ダッシュボードやステアリングに直接日光が当たらないよう、反射素材を用いたカバーを併用するのがオススメ。これにより、乗車時の「アツッ!」を大幅に回避できます。

 ただしサンシェードがあれば、もう安心と過信してはいけません。ダッシュボードやハンドルが熱くなるのを防いではくれるのですが、さて車内温度は? となると、車内最高温度は対策なしに比べてたったの2度しか低くならず、温度抑制効果はほぼないのです。これではとても車内にはいられません。

3/こまめな水分補給&塩分摂取が命を守る

 運転中はついつい水分補給を忘れがちですが、1時間に1回程度のこまめな水分&塩分補給は、熱中症のリスクを大幅に下げます。ペットボトルの水だけでなく、経口補水液やタブレット塩飴を車内に常備しておくと安心です。

 特に中高年ドライバーは、喉の渇きを感じにくくなる傾向があるため「渇く前に飲む」が鉄則。助手席の方と声を掛け合いながら、習慣化していきましょう。

4/「エアコン任せ」は危険!空気の流れを意識せよ



 「エアコンをつけているから大丈夫」——そう思っている方も多いですが、実は空気の流れ(換気)も大切です。長時間の運転では、車内の二酸化炭素濃度が上がり、眠気や倦怠感の原因になります。

 死亡事故の原因で最も多いといわれる漫然運転につながります。漫然運転とは、簡単にいうと「注意力が散漫になり、ぼんやりと運転を続けている状態」を指します。

 エアコン使用時も、30分に1回程度は窓を少し開けて空気を入れ替える、もしくは外気導入モードを活用することを推奨します。特に渋滞時や都市部走行中は注意が必要です。

5/駐車中の「うっかり放置」が命取りに



 毎年報告されている子どもやペットの車内放置による事故。ほんの数分のつもりが、命取りになるケースも少なくありません。JAFの調査では、外気温が35度前後で、15分で45度を超えるケースが複数確認されています。

 例えばスマートフォンを置きっぱなしにした場合、警告画面が表示され、一部の機能を除いて使用不能になります。AppleによるとiPhoneの動作適正温度は0度~ 35度。それを超えた環境で使用するとバッテリーを含めて動作不良を起こす可能性があるとのことです。夏場の車内は70度を超えることがよくあるので、短時間でも危険です。

 ありがちなのはカップホルダーにさしたまま放置する例。ペットボトルに太陽光があたり「収れん火災」(ペットボトル内の飲料がレンズの役割をはたして車内の可燃物に引火する)を起こす可能性があります。なお炭酸飲料入りのペットボトルはさらに危険です。温度上昇により爆発する可能性があり、車内が大変なことになります。



 「自分は忘れない」と思わず、“助手席に荷物を置く”などの置き忘れ防止習慣を身につけることが重要です。最近は、車内置き去り防止アラームや通知機能付きのチャイルドシートも登場しており、用品メーカー各社の動向にも注目です。



編集部まとめ:頭がぼーっとしてきたら指さし確認




 今回の記事で特に注目したのは、「予冷」や「空気の流れ」など、ドライバー自身のちょっとした行動で大きくリスクを減らせる点です。車内熱中症は“気づいたときには遅い”ことも多く、決して他人事ではありません。

 とくに高齢ドライバーや子ども、ペット同乗時は、想像以上に注意が必要です。最新グッズの活用や習慣の見直しを通じて、より安全、快適な夏のカーライフを送っていただければと思います。

 暑いと頭もぼーっとなります。これが死亡事故の原因1位となっている漫然運転につながります。この漫然運転にもっとも効果的なのは声出し運転=コメンタリードライブです。聞き慣れないという人が多いかもしれませんが、電車の運転士や車掌が声を出しながら指差し確認している様子を見たことがあるかもしれません。

 コメンタリードライブとは指差しと声出しによる「目、口、耳、筋肉を使う多重確認の効果」で注意力を高める「指差呼称」を応用したものです。

 特に真夏の日中や慣れた道、長時間の運転、疲れている時など、意識を高めて声出し確認をすることで、自分の運転行動を明確化できるようになり、漫然ではなく、確実に意識を集中させる効果が見込まれるのでぜひ実践してほしいです。


引用元:https://bestcarweb.jp/feature/column/1248916


    • 口コミ題名:

    • 内容:


    • 掲載には当サイト運用チームによる審査があります。

    • 誹謗中傷や公平性に欠けると判断した場合には、掲載されない可能性がありますのでご注意ください。