えぇ保険使えないの!? 地震に対するクルマの備えの正解って??
口コミを書く
口コミを見る
ベストカーWeb

日本は地震大国といわれ、阪神淡路大震災や東日本大震災などの大地震を経験してきました。過去には家屋や建物の被害と同様に自動車も甚大な被害を受け、自宅が無事でもクルマが倒壊した建物の下敷きになったり津波の被害に遭い、移動手段を失った人が多くいたのも事実です。地震に対するクルマの備えをどうすればいいのか、一緒に考えていきましょう。
文/佐々木 亘:写真/ベストカーWeb編集部・AdobeStock(トップ画像=AdobeStock@Pimnon)
車両保険は地震で無意味ってマジ?
残念なことに、一般的な自動車保険に付帯される車両保険では、地震や津波による車両の損害は補償されません。補償されない理由は、地震災害がもたらす被害の規模があまりにも大きく、損害保険会社がすべての契約者に対して補償を提供すると、保険財政が維持できなくなる可能性が高いためです。
加えて、地震や津波といった災害は発生頻度や規模の予測が困難であり、損害が集中するため、保険が保険としての体をなしません。そのため、ほとんどの損害保険会社では、自動車保険契約約款に「地震・噴火・津波による損害は補償対象外」と明記しており、補償が下りないのが実情です。
ただし、例外として「地震・噴火・津波危車両全損時一時金特約」を提供している保険会社や「地震・噴火・津波車両損害特約」という特約を提供している保険会社もあります。こうした特約に加入しておけば、地震被害を補償できるケースもあるのです。
地震に備えてクルマの被害を補償する特約を付帯しよう
地震被害からクルマを守ってくれる「地震・噴火・津波危険車両全損時一時金特約」は、地震や噴火、津波によってクルマが使用不能となった場合に、一時金が支払われるものです。
ただし、この特約は車両価格全部(車両価値)を補償してくれるものではなく、あくまでも生活再建するために必要な交通手段としてのクルマを準備する資金を補償するものです。そのため、支払われる一時金は上限が50万円となります。
一方「地震・噴火・津波車両損害特約」は、地震や噴火・津波でクルマが損害を受けた場合に補償を受けられる特約です。通常の車両保険では地震関連の損害は補償対象外ですが、この特約を付けることで補償が可能になります。
こちらは契約している車両保険の保険金額を上限として補償されますので、補償額のイメージは一般的な車両保険と同様です。ただし、この特約を提供している保険会社は限られていることと、全ての人が自由に付帯できるわけではないことに注意しましょう。
例えば、高額車両や地震のリスクが高い地域での加入は断られることもあります。また、契約途中での付保が難しいケースも。契約はケースバイケースになるので、取り扱い保険会社へまずは問い合わせてみることが大切です。
気になる保険料は、車両価格300万円の車に対し地震・噴火・津波危険車両全損時一時金特約を付けると年間保険料は5,000円程度です。補償の大きな地震車両損害特約では、年間で数万円程度の保険料を支払う必要があります。
自動車保険だけに頼らない!クルマを守るための地震対策
地震からクルマを守ると考えたときに、自動車保険だけを頼りにするわけにはいきません。共助ではなく、まずは自助について考えておく必要があります。
クルマの駐車場所や駐車方法などに、地震発生時のリスクがないかを確認しておくことは、地震大国日本でクルマを保有する際の基本です。倒壊した建物や建造物でクルマが壊れる危険性はないか、坂道や狭い場所を避けて駐車するなど、日ごろからできる対策は意外と多くあります。
クルマの地震対策は、今すぐに行いたい防災行動。備えあれば憂いなしです。