実は間違ってた? 1年または1万5000kmは遅い? エンジンオイル交換の最適タイミングとは
口コミを書く
口コミを見る
ベストカーWeb より

クルマのメンテナンスで欠かせないのがエンジンオイルの交換。「1万5000kmごと、または1年に一度」というのが一般的な目安とされていますが、実はこの常識、時代遅れかもしれません。エンジンオイルの進化やクルマの使用状況によって、最適な交換時期は変わってくるのです。今回は、エンジンオイルの役割や交換時期の見直しポイントを紹介していきましょう。
※記事制作にあたり一部AIを使用しています
文/ベストカーWeb編集部/写真:Adobe Stock(トップ画像=ronstik@Adobe Stock)
交換時期の目安は「1万5000kmまたは1年に一度」?
エンジンオイルは、エンジン内部の金属部品を潤滑し、摩耗を防ぐだけでなく、冷却や清浄、密封、防錆といった多くの役割を担っています。
しかし、オイルは使用するうちに劣化し、本来の性能を発揮できなくなります。劣化の主な原因は、燃焼による高温や湿気、燃焼ガスの成分などで、これらがオイルに含まれる添加剤の効果を薄れさせてしまうのです。
劣化が進むと、エンジン内部にカーボンなどの不純物が堆積し、エンジンの性能低下や故障の原因となります。そのため、定期的なオイル交換が必要になるのです。
従来、エンジンオイルの交換時期は「1万5000kmごと、または1年に一度」とされてきました。これは、過去の統計や経験則に基づいた目安であり、現在でも安全マージンを確保するためには有効です。
しかし、近年のエンジンオイルやエンジンの進化により、この目安がすべてのクルマに当てはまるとは限らなくなっています。
例えば、ターボエンジンや高回転・高出力のエンジンでは、燃焼による発熱や負荷が高く、オイルの劣化が早く進む傾向があります。
一方、低燃費エンジンでは、フリクションロス低減のために低粘度化が進んでおり、油膜維持のための添加剤が加えられているため、劣化の影響を受けやすい場合もあります。
使用状況によって変わる交換時期
エンジンオイルの劣化は、クルマの使用状況によっても大きく変わります。例えば、通勤や買い物で毎日クルマを使用する場合、稼働時間が多くなることでオイルの劣化が早まる傾向があります。
しかし、コンスタントにオイルに熱が加わることで、混入した水分が蒸発し、劣化を遠ざけるという側面もあります。
逆に、年に数回しかクルマを使用しない場合、水分が抜けきらずに残り、乳化して劣化が進む傾向があります。また、高速道路をよく利用する場合は、比較的高い回転を維持して走るため、熱や負荷によって劣化が早まる傾向があります。
今、ほとんどの新車のマニュアルを見ると、エンジンオイルの交換時期は環境対応のため交換サイクルは長くなっています。メーカーによって微妙に異なるが、次のように規定されています。
●ガソリンNA車/1万5000kmまたは1年
●ガソリンターボ車/5000kmまたは6ヵ月
●NA軽自動車/1万Kmまたは6ヵ月
●ターボ軽自動車/5000kmまたは6ヵ月
高温かつ高回転となるターボ車はNAエンジンより交換サイクルは短く、さらに年間走行距離2万km以上、1回の走行が8km以下、30km/h以下の低速走行が多い、アイドリング状態が多い、といったシビアコンディションだった場合は以下のようにさらに短くなります。
■シビアコンディションの場合
●ガソリンNA/7500km、または6ヵ月
●ガソリンターボ車/2500km、または3ヵ月
●NA軽自動車/5000kmまたは3ヵ月
●ターボ軽自動車/2500kmまたは3ヵ月
安いオイルを頻繁に変えるのと、高いオイルを長く使うのはどちらがお得?
エンジンオイルには、鉱物油、部分合成油、全合成油の3種類があります。鉱物油は価格が安く、一般的な使用に適していますが、劣化が早い傾向があります。部分合成油は、鉱物油と合成油の中間的な性能を持ち、コストパフォーマンスに優れています。全合成油は、耐熱性や酸化安定性に優れ、長期間の使用に適していますが、価格が高めです。
また、オイルの粘度も重要なポイントです。粘度は「0W-20」や「5W-30」などの表記で示され、最初の数字が低温時の粘度、後の数字が高温時の粘度を表します。車種や使用環境に応じて、適切な粘度のオイルを選ぶことが大切です。メーカー指定の純正エンジンオイルを入れるのがベストでしょう。
エンジンをできるだけ長持ちさせたいというなら、究極の結論は高級オイルを適切なタイミングで交換することです。しかしそれはあくまで予算が潤沢にある場合の結論で、今回は経済性をメインに考えていくとどうなるでしょうか。
エンジンオイルの価格はそれこそピンからキリまである。だが、エンジンのことを考えると、最低でもメーカー指定グレード以上のオイルを選びたいところです。
カー用品ショップのプライベートブランドオイルの価格は1リッターあたり600円程度。これが高級オイルになると1リッター3000円を超えてきます。仮に低価格オイルを半年ごとに交換した場合でも、高級オイルを1年使うよりは金額的には安く済みます。
プライベートブランドのオイルといっても製造は大手石油会社に依頼しているケースも多く、大量発注や輸送コスト削減などを行って価格を下げているため、品質的には問題はありません。
高級オイルの品質は申しぶんなく、新品状態で比較するなら、エンジンの吹け上がりの良さなどは明らかに低価格オイルを上回ります。ただしそのぶんの対価を支払わなければなりません。
ということで、低価格帯と高級品を比べてみると、どちらかというと安いオイルを頻繁に変えるほうがお得といえそうです。
ここで見落としてしまいがちなのが、オイル交換には手間がかかるということ。ディーラーやカーショップに交換を依頼するとオイル代の他に工賃も発生し、交換するための時間も必要です。
カーショップへの移動も含めると、なんだかんだでオイル交換に半日を費やしてしまうことも珍しくありません。つまり安いオイルを頻繁に変えるということは、交換のためのコストが高級オイルよりも高くなることも意味しています。
時間を直接お金に換算するのは難しいが、忙しい現代人にとってこの目に見えぬコストの問題は無視できませんし、これらのことを考慮すると、単純に安いオイルをマメに交換するのがお得ともいいきれません。
オイルのグレードと交換頻度の損得についていまだに明確な結論が出ていないのには、こうした複雑な事情があるのです。
支出を抑えたいなら安価なオイルを短いサイクルで変更し、性能優先でなおかつ交換頻度を少なくしたいというのであれば、高級オイルを長期間使用するといった方法を選ぶのがよいでしょう。
まとめ
エンジンオイルの交換時期は、従来の「1万5000kmごと、または1年に一度」という目安だけでなく、車の種類や使用状況、オイルの種類などを考慮して判断することが重要です。
愛車を長く快適に乗るためにも、エンジンオイルの交換時期を見直してみてはいかがでしょうか。
ハイブリッド車は、エンジン停止時間が長く、エンジンオイルが温まりにくいうえに、走行中にエンジンを何度も始動と停止を繰り返しているため、エンジンオイルにとってはシビアなコンディションとなっています。
ヤリスハイブリッドの場合、低粘度のオイル品質規格「JASO GLV-1」認定を取得した0W-8というハイブリッド専用の超低粘度オイルが使われています。
総合すると、愛車を長持ちさせたいなら、夏と冬、1年に2回、走行5000kmごとの交換をおススメします。ちなみにオートバックスでは5000kmの走行、または6ヵ月を目安としたオイル交換を推奨しています。
新車で購入した場合、摺動部から細かな摩擦粉が出たり、組立時に小さな金属粉が入る可能性がゼロではないため、新車購入後3000kmでの交換をおススメします。