口コミを投稿する

ユーザーのリアルな新車口コミサイト 買おっかなー!

マイナ免許じゃ「カーシェアやレンタカーが使えない」の噂はホント? むしろ不便に感じる「マイナ免許」の真相
口コミを書く 口コミを見る

WEB CARTOP より

マイナ免許証だと不便な場面は存在する


 2025年3月24日より、マイナンバーカードと運転免許証を一体化した「マイナ免許証」の運用が始まった。

 運転免許とマイナンバーカードの有効期限が異なるために更新時期がわかりづらいといった課題を指摘されることもあるが、なにより「マイナ免許証だとカーシェアやレンタカーが利用できなくなる」といった噂が広まっているようだ。



 マイナ免許証に切り替えると、本当にカーシェアは利用できなくなるのだろうか。

 たしかに、カーシェアの初期登録や更新においては運転免許証のコピーや画像が必要になる。レンタカーを利用する際にも運転免許証を提示することが求められる。こうしたフローは、運転免許証に文字情報として表示されている有効期限や運転できる種類、条件等を確認するために必須となっている。

 マイナ免許証に切り替えると、運転免許情報はデジタルデータとなってしまい、文字としては表示されない。当然の話だが、マイナンバーカードを見せても、カーシェアやレンタカーを利用するのに有効な資格を持っていることを示せないのだ。

 実際、カーシェアの大手「タイムズカー」の新規入会においては、『「マイナ免許証」および「サポートカー限定条件付きの免許証」の場合は受け付けできません。』と明記されている。「マイナ免許証でカーシェアを利用できない」という噂は本当のようだ。



 それでは、すでにカーシェアのユーザーはマイナ免許証に切り替えることはNGなのだろうか。これは、タイムズカー利用者においては絶対にNGとはいいきれない。

 なぜなら、すでにタイムズカーの会員である場合は、マイナ免許証に切り替えても会員情報の変更・更新は可能となっているからだ。

専用アプリで利便性の向上が図られてはいる


 そこで必要となってくるのが、警察庁の【マイナ免許証読み取りアプリ】だ。このアプリを使って運転免許の画像をダウンロードすることで、運転免許証のデータとして利用できるというフローになっている。

 レンタカー大手のニッポンレンタカーでも同様の対応となっている。やはり【マイナ免許証読み取りアプリ】を利用して、スマートフォンに運転免許情報を提示、それをスタッフが確認することで、従来からの運転免許証提示と同じ扱いになるという。



 いずれにしても、現時点ではマイナ免許証への切り替えは手間が増えるが、マイナ免許証に切り替えてもカーシェアやレンタカーが利用できなくなるというわけではない。ただし、小規模なレンタカー運営企業などでは、マイナ免許証への対応が難しいというところもあるという。

 結論からいえば、カーシェアやレンタカーを利用する機会が多いのであれば、マイナ免許証へ急いで切り替える必要はない。業務の関係でマイナ免許証が必要であっても、従来からの運転免許証との2枚もちを選択するのがベターといえるだろう。

 ただし、未来永劫にわたりマイナ免許証が不便であると結論づけることもできない。たとえば、大手金融機関のスマートフォンアプリでは、マイナンバーカードのデータを読み取り、その情報を利用して口座開設できるようになっている。

[caption id="attachment_29774" align="alignnone" width="1500"] Screenshot[/caption]

 利用したことがあればわかるだろうが、運転免許証やマイナンバーカードを指定どおりに撮影して送信するのに比べると、マイナンバーカードのICチップ情報を読み取るだけなので、ほとんど手間がかからない。

 現時点ではマイナ免許証で同様の対応をするのは難しいとしても、将来的にマイナンバーカードの免許データをダイレクトに利用できるようになれば、物理的な運転免許証よりもデジタルデータの利便性が増すことは容易に想像できる。同時に新しいセキュリティ課題が出てくるかもしれないが……。

 はたして、マイナ免許証に切り替えたくなるようなユーザーメリットが生まれる日はやってくるのだろうか。いずれにしても、導入初期の状況のままということはないだろうから、常に情報をアップデートすることは意識しておくべきだろう。



    • 口コミ題名:

    • 内容:


    • 掲載には当サイト運用チームによる審査があります。

    • 誹謗中傷や公平性に欠けると判断した場合には、掲載されない可能性がありますのでご注意ください。