物価高すぎ! 自動車保険節約のカギは車両保険の免責金額!
口コミを書く
口コミを見る
ベストカーWeb より

食費、光熱費、日用品、あらゆるものの値上がりが続くが、その波は保険料にも及んでいる。最近、自動車保険の更新案内を見て「えっ、こんなに高かった?」と驚く人も多いのではないだろうか。支出が次々と増える今、家計を守るためには固定費の見直しが欠かせない。この機会に、自動車保険の節約方法について考えてみよう。
文:佐々木 亘/画像:Adobe Stock(トビラ写真= Take Production)、トヨタ
補償内容の変化による保険料の差は結構大きい
トヨタ シエンタ(MXPL10G型)を例に補償内容を変化させながら、保険料の増減をみていこう。シエンタの料率クラスや契約条件は、次の通り。
・型式別料率クラス:対人4/対物6/人身傷害8/車両8
・契約条件:26歳以上補償/ゴールド免許/通勤・通学使用/運転者限定なし/7等級/車両保険価額270万円
まずは車両保険の契約条件や補償内容を動かしていく。基本になるのは「一般条件」で「免責0-10」という契約。こちらで年間の保険料は14万7910円。補償範囲はそのままで、免責金額を「5-10」にすると、保険料は9920円下がって13万7990円となる。
補償条件を一般条件からエコノミー型へと切り替えてみよう。この時、免責0-10なら4万円ほど安くなり10万7460円、免責5-10であれば4万5000円ほど安くなって10万2130円となる。ちなみに、車両保険の契約を無くすと、年間保険料は6万440円。
次に対人対物賠償を動かしてみよう。多くの人が無制限で加入していると思われるが、補償金額を5000万円上限としたらどうなるか。結果は年間保険料差額が-1720円となるのだ。
さらに人身傷害保険の補償を変化させてみる。エコノミー型無制限のものを、補償金額上限を1億円にすると、年間保険料の差額は40円にしかならない。
対人・対物賠償や人身傷害保険の補償額を引き下げても、保険料の変動は数百円〜千円程度にとどまる。一方で、車両保険の免責金額変更や補償区分の見直しは、保険料を大きく抑える効果が期待できるのが、お分かりいただけたはずだ。
補償が小さすぎても大きな問題となるので、保険料を抑えながらも、必要最低限の補償は確保しておくというバランス感覚が、保険料の節約には重要となってくる。
補償条件を変えずに、事故時の負担金を少し多くする「免責金額」の設定を変える効果は大きい。自動車保険料の節約には、まず免責金額を見直すといいだろう。
本当に必要な補償だけに絞ってシンプルに!
もうひとつ見直したいのが「特約」だ。特約は、単価が小さいため軽視しがちだが、いくつも付帯すると意外と負担が大きくなる。特約を整理するだけでも、保険料の節約は十分可能だ。
たとえば、個人賠償責任保険や弁護士費用特約は、火災保険や傷害保険などと重複していることが多い。重複を避けて整理することで、年間数千円〜1万円程度の節約につながることも。本当に必要な補償だけを残し、シンプルな契約にすることが、無理のない節約のコツである。
さらに、レンタカー費用特約の見直しも効果的だ。たとえば、日額7000円の補償を5000円に引き下げるだけでも保険料を抑えられます。実際、事故で代車が必要になった際も、5000円あれば十分なクラスの車を借りられることが多く、不便を感じることは少ないだろう。
こうした細かな見直しは、自動車保険のスリム化につながる。保険料の節約を実現するためにも、いま一度、加入している自動車保険の補償内容をしっかり確認しておこう。