口コミを投稿する

ユーザーのリアルな新車口コミサイト 買おっかなー!

高速道路で見る「謎のコーヒーカップ」の正体は!? 「フォーク&ナイフ」とは意味が違う!? 知っていれば超便利!? 驚きの「違い」とは
口コミを書く 口コミを見る

くるまのニュース より

実際どうなのか


 高速道路を走っていると、ときどき「コーヒーカップ」と「ナイフ&フォーク」の書いてある標識が見かけます。
 
 一体何を意味しているのでしょうか。またこの2つは、一体どんな違いがあるのでしょうか。

 高速道路を走っていて、お腹が空いたり疲れたりしたとき、「コーヒーカップ」や「ナイフ&フォーク」の標識を見ると、ついうれしくなってしまいますよね。

 思わず、運転する気持ちも、ウキウキしてくるというものです。

 こうした看板は、数キロ前から設置されていて、そこまでの距離や混雑状況が表示されているものもあり、とても頼りになります。

 これらの標識の意味は、近くに「サービスエリア」(SA)や「パーキングエリア」(PA)があり、しかも食事ができる設備があるというものです。

 それでは、「コーヒーカップの標識」と「ナイフ&フォークの標識」の違いは、SAとPAの違いを表しているのでしょうか。

 実はそれでもないというから、驚きです。

 NEXCO東日本の担当者によると、「コーヒーカップ」の場合は「軽食堂」を表し、「ナイフ・フォーク」の場合は「レストラン」を意味しているといいます。

 軽食堂は、そば・ラーメンなど軽食を提供するSA/PAです。場所によっては、コンビニや土産物店が入っているところもあります。

 いっぽう、レストランは、よりしっかりとした食事ができる場所です。

 つまり、コーヒーカップとナイフ&フォークの標識は提供する食事の違いを表しています。現場に着く前に、どういった食事ができるか分かるので、とてもありがたい存在ではないですか。

イメージが変わる!? すごい豪華なPAとは


 実は、SAだから豪華で、PAだから簡素な施設、といった明確な違いは無いといいます。

 高速道路上には約15キロごとにPAが設置され、さらに50キロ間隔でsAがあります。

 その目的は互いに全く違っており、sAは「人とクルマに必要なサービスを提供する休憩施設」で、PAはドライバーの疲れをとるためのサービスを提供しています。

 そのため、PAだから小さい店しかないというわけでもありません。

 たとえば関越自動車道(上り)の三芳PAは、コーヒーカップの標識ながら、「Pasar三芳」(パサールみよし)という商業施設として運営されています。

 建物の面積は約3400平米と広々。フードコートや飲食店をはじめ、ショッピングゾーン「旬撰倶楽部」(しゅんせんくらぶ)など約20店舗が揃います。

 フードコートでは、肉丼や親子丼、そば、スパゲッティ、ラーメンと気軽なメニューの店舗がずらり。埼玉らしく深谷ねぎそばも食べられます。隣接して大きな回転寿司店もあります。

 施設の半分ほどを占めるのは、数々のテイクアウト飲食店です。三芳町名物のさつまいもを使ったスイーツや、川越名物の太麺焼きそば、地元素材のソフトクリームなどご当地メニューに挑戦することもできます。

 お土産にご当地グルメを買うなら旬撰倶楽部です。埼玉のウインナーや漬物、お惣菜を販売するほか、群馬や新潟、長野のお菓子なども手に入ります。

 このような大きな施設であるにも関わらず、「軽食」を意味するコーヒーカップの標識であることについて、NEXCO東日本の担当者は「フードコートを軽食堂としているためで、パザール三芳はコーヒーカップ標識のシンボルとしております」と話します。


引用元:https://kuruma-news.jp/post/897304


    • 口コミ題名:

    • 内容:


    • 掲載には当サイト運用チームによる審査があります。

    • 誹謗中傷や公平性に欠けると判断した場合には、掲載されない可能性がありますのでご注意ください。