口コミを投稿する

ユーザーのリアルな新車口コミサイト 買おっかなー!

【腰痛対策】座り方とシート位置調整してますか? 長時間運転でも腰が痛くならない方法
口コミを書く 口コミを見る

ベストカーWeb より


 クルマを運転する際の悩みのひとつである「腰痛」。厚生労働省の調査によると、腰痛は、身体に(病気やけが等によって)何らかの自覚症状がある人が訴える症状のトップ(厚生労働省「令和4年 国民生活基礎調査の概要」による)だそう。

 「腰痛」とは症状の名前であり、原因となる疾患にはさまざまあるようですが、長時間運転すると腰が痛くなるという場合は、ひょっとすると、座り方やシート位置が身体にあっていないことによるものかもしれません。

文:吉川賢一/アイキャッチ画像:Adobe Stock_Andrey Popov/写真:Adobe Stock、写真AC、TOYOTA

長時間運転で腰が痛くなるなら、座り方とシート位置を見直して

 原因となる疾患は人によってさまざまある腰痛ですが、クルマを運転することで引き起こされる腰痛のなかには、運転時の姿勢が原因となっているものもあるようです。

 クルマを運転中、ついだらしない姿勢になっていませんか? 腰の曲げが少なく、のけ反るようにリラックスした座り姿勢は一見楽に感じますが、長時間の運転による腰痛を防ぐには、上体を立っているときと同じように保つことが大切。立っているとき、人間の背骨は横から見ると大きなS字となっていますが、このS字ラインを、椅子やクルマのシートに座っているときにも意識し、背筋を伸ばして腰を前に押し出すような姿勢を心がけると、腰痛を防ぐ効果が期待できるそうです。

 具体的には、以下の3つのポイントに注意しましょう。

 1.シートの奥に腰がくるよう深めにかけ、左足でフットレストがしっかり踏める位置にシートの前後を合わせる
 2.ランバーサポートがあるならば、できるだけ前に出す(ない場合にはクッションなどを挟む)
 3.寝そべらないようにシートの背もたれは起こし気味にする

 シートに深く座ることで、ハンドルやアクセル・ブレーキペダルが遠くなったように感じると思いますが、左足がフットレストに届くようシート前後位置を合わせ、ハンドルを握ったまま180度回しても、肘が伸び切らない程度の位置にチルト(角度調節)、テレスコピック(前後調節)を使って合わせます。これは腰痛を防ぐためだけでなく、運転操作の面でも最適な姿勢とシート位置であり、腰が痛くならないという人にも取り入れてほしい姿勢です。

 AT車の場合はまた、左足を曲げ過ぎないようにすることも大切。曲げたほうが楽であるため、ついついやってしまいがちですが、膝を曲げていることで血流が妨げられてしまい、腰痛の原因になってしまうのです。





正しい姿勢を保つのが辛いなら、シート表皮を見直して

 もし、正しい姿勢を保つのが辛いのなら、シート表皮を見直してもいいかもしれません。シート表皮が滑りやすい素材であると、姿勢保持のために無意識に力を入れるため、腰痛や疲労の原因となってしまうのです。

 身体に負担がかからない、正しい姿勢で座り続けられるように腰回りを支持してくれるシート形状のクルマにすると楽になるかもしれませんが、市販のシートカバーを使って体が滑らないようにするだけでも効果があると思います。シートカバーは、部分的にでも、スエードやアルカンターラなどの滑り止め効果のある素材の商品を選ぶとよいでしょう。



こまめな休憩と水分補給も大切 またカイロを貼るのもおすすめ!!


 また、こまめな休憩も大切です。休憩時に身体を伸ばすストレッチをするなど、軽い運動をとりいれるとより効果的でしょう。また、水分補給も怠らないようにしたいところ。運転中は、トイレが近くなるのを避けるため、水分を極力とらないようにしている人も少なくないと思いますが、水分が不足すると、血液がドロドロになって血流が悪くなり、腰痛の原因となってしまいます。

 それでも腰が痛くて辛くなってきたら、対処療法としてお薦めしたいのがカイロを貼ること。じんわり温めることで、痛みがかなり楽になるため、自身も腰痛持ちである筆者が取り入れている方法です。カイロならば、安価で取り入れやすいと思います。シートヒーターが付いているクルマならば、弱めに効かせる方法でもOK。ぜひ上記のポイントを実践し、快適なドライブを楽しんでください。


引用元:https://bestcarweb.jp/feature/column/1169669


    • 口コミ題名:

    • 内容:


    • 掲載には当サイト運用チームによる審査があります。

    • 誹謗中傷や公平性に欠けると判断した場合には、掲載されない可能性がありますのでご注意ください。