口コミを投稿する

ユーザーのリアルな新車口コミサイト 買おっかなー!

対策しないとマジで事故るぞ! 花粉症にとって地獄の春ドライブを少しでも快適にする方法
口コミを書く 口コミを見る

WEB CARTOP より

車内でできる花粉対策とは


 いよいよ本格的な花粉の季節だ。スギやヒノキの花粉のアレルギー症状のある人は、2月から5月中旬まで、強い症状に悩まされることになる。3月下旬から4月頭にかけては春休み、5月にはゴールデンウイークが控えていて、クルマでドライブする機会も増えるというものだが、ドライブ先の自然のなかでは都会以上に花粉アレルギーと戦うことになりがちなのだから、せっかくのドライブ、ドライブ旅行も気が重いに違いない。



 ではせめて、クルマのなかだけでも、花粉から守ってくれる方法はないのだろうか。

 まずできる対策としては、車内にできるだけ花粉をもち込まないことが挙げられる。着用する衣服はポリエステルやナイロン素材といった、撥水機能もある表面がツルツルしている素材を選び(春物の薄手のパーカー、コートが最適)、クルマに乗る前に、マスクや眼鏡着用の上、ブラシなどで衣服表面についた(髪の毛や足元も)花粉を落としてから乗車するといいだろう。※ツルツルした素材の帽子を被ればなおよし。



 問題は走行中である。エアコンを外気導入して走ると、花粉がエアコンを通じて車内に侵入する可能性があるのだ。だからそれを考慮して、この花粉の季節はエアコンを内気循環にしたまま走る人も多いと思うが、じつはそれ、運転環境としてはあまりよくない。

 JAFが2019年に行ったJAFユーザーテストでは、同じ車種のクルマを2台用意し、それぞれ4人乗車。東京都内の高速道路、郊外、山道、市街地を走り、1台は内気循環のまま、1台は外気導入のままに設定。走行中の二酸化炭素(CO₂)、酸素濃度(O₂)など車内の空気の質と花粉の量を測定したのだ(窓は全閉、乗降なし)。すると、内気循環のまま走行したクルマの、眠気や軽い頭痛を感じる可能性がある二酸化炭素濃度は高速道路で最大4520ppm、郊外・山道でのCO₂濃度が最大4730ppm、市街地ではなんとCO₂濃度最大6770ppmとなったという。



 一方、外気導入で走行したクルマのCO₂濃度は常に1000ppm前後と、大きな差が付いたのである。医学界の研究報告によれば、CO₂濃度が3000ppmを超えると、疲労感の増加や注意力の低下、さらに、眠気や頭痛を訴える人が増加するという研究結果もあるそうで(短時間なら問題ないという報告もある)、走行中は外気導入が推奨されるものの、花粉対策とのせめぎ合いになってしまうのが実情だ。

 もっとも、トンネルのなかや排ガスをまき散らすクルマの後ろについた場合は、エアコンを内気循環にすべきなのは当然で、それ以外は外気導入で走行するのが、疲労感の増加や注意力の低下、眠気予防につながり、安全運転にとって重要になるわけだ。

何はともあれまずはエアコンフィルター交換から!


 が、花粉症のドライバー、乗員にとって、花粉の季節にエアコンを外気導入にして走るのには抵抗があるに違いない。そこでオススメなのが、花粉やウイルス対策も万全の高機能エアコンフィルターの導入だ。

 じつは筆者も今、高機能エアコンフィルターの導入を検討しているところで、エアコンフィルターについていろいろ調べた結果、エアコンフィルターには一般的なタイプ、防塵タイプ、そして最上位の高機能エアコンフィルターが存在することがわかった。

 例に挙げると、愛車に導入予定のボッシュのエアコンフィルターのアエリストプレミアムがそれで、説明には以下のように書かれている。

「帯電超極細不織布を採用することで、通気性を低下させることなく花粉など0.3μ以上の粉塵をしっかりキャッチ。植物由来の天然ポリフェノールをフィルターに採用し、捕集した花粉などのアレル物質をしっかりと抑制。さらには、ウイルスや菌、カビに対しても効力があり、とりわけウイルスに対しても天然ポリフェノールがウイルスの活動を抑制し車内をクリーンかつ快適に保ってくれます。その他、PM2.5対策に加えて、排ガス、タバコ、カビ臭など、嫌な匂いも吸着。高機能・高品質を求めるドライバーにおすすめ」



 デンソーのエアコンフィルターにも除塵層(抗ウイルス剤塗布層)、脱臭層、除塵層(帯電)という3つの効果をもつエアコンフィルターがある。

「自動車メーカー純正のエアコンを手掛けるデンソーならではの、新開発となる立体構造の帯電不織布ろ材とすることで、高い除塵性能を実現しているのも特徴。車外から侵入するスギやヒノキなどの花粉はもちろん、チリ・ホコリ、PM2.5などを効率よくフィルターでキャッチ。しかも、抗ウイルス剤塗布層では、フィルター表面の抗ウイルス剤にウイルスが反応、その表層のタンパク質を変質させることで99.9%を減少させる効果があります」

 と謳う高機能タイプがあり、どちらも花粉対策エアコンフィルターとして機能してくれるのである。



 ちなみに筆者は愛車のエアコンフィルターを自身で交換しているが、その作業はそれほど難しくなく、10分程度で行っている(エアコンフィルターメーカーによる作業説明は熟読すること)。

 そもそもエアコンフィルターを使い続けていると、花粉云々以前に、エアコンを使うと車内に嫌なニオイが充満してくることがありがち(中古車はとくに)。なので筆者は、1年に1度、春前に、愛車のエアコンフィルターを交換するようにしている(花粉対策と夏のエアコン使用に備えて)。

 ディーラーに頼むとけっこうな値段を工賃込みで取られるかもしれないが、自分で行えば3000~4000円程度で済ますことができるから経済的でもある(輸入車用のボッシュアエリストプレミアムは4380円だった)。もちろん、わが家は誰も花粉症じゃない……というなら、もっと安い防塵タイプで済ますこともできるのだ。防塵タイプでも健康面のメリットありだ。



 というわけで、高機能エアコンフィルターを導入することで、車内の花粉対策、防塵対策になり、より快適で安心・安全な運転、ドライブが可能になるだろう。とくに花粉症の人は、今すぐにでも高機能エアコンフィルターに交換することをオススメする。もっとも、その前に車内に堆積した花粉を掃除機掛けするなどして除去し、エアコン吹き出し口の清掃を行うことも不可欠だ。


引用元:https://www.webcartop.jp/2025/04/1587052/


    • 口コミ題名:

    • 内容:


    • 掲載には当サイト運用チームによる審査があります。

    • 誹謗中傷や公平性に欠けると判断した場合には、掲載されない可能性がありますのでご注意ください。