「タイヤの模様」で効果が違ったりするの? 実は…ただの溝じゃないんです! 「トレッドパターン」の種類と“最適な環境”とは?
口コミを書く
口コミを見る
くるまのニュース より

重要な役割を担うタイヤの溝「トレッド」
クルマのタイヤを見ると、路面に接する部分には溝があり、様々な模様が描かれています。
これを「トレッドパターン」といい、タイヤによってさまざまな種類が存在します。
一体どのようなパターンや特性があるのでしょうか。
まずトレッドはクルマが問題なく走る上でなくてはならないものです。
これによりタイヤの制動力や駆動力、さらにけん引力や操作性がアップし、スリップも抑制して走りの安定性も高めます。
またタイヤは地面との摩擦により熱を持ちますが、トレッドはその熱を逃す役割を果たしています。
さらに路面に水がある状態では、トレッドのおかげで路面の水がタイヤに付着しても排水しやすくなるなど、雨でも滑らずに走行するためにも一役買っているのです。
なお、どれだけ排水できるのかは、トレッドパターンの溝の大きさや深さ、量によって異なります。
メーカーは排水能力を実車で計測してデータ分析を行っており、さまざまなシミュレーションを重ねた上で放熱能力及び排水能力が高いトレッドパターンを採用しています。

「トレッドパターン」にはどんな種類がある?
トレッドパターンは大きく分けて4種類あります。
●リブ型
「リブ型」の見た目としては、縦方向にギザギザした模様が大きく刻まれています。
安定性と操縦性がよく、タイヤのノイズや振動も少ない傾向にあるうえ、転がり抵抗が少なく、排水性も高く横滑りに強いのも特徴です。
主に、高速道路やきちんと舗装された道路に適しており、乗用車・トラック・バスなど幅広く利用されています。
●ラグ型
「ラグ型」は、前出のリブ型とは反対でタイヤに対して横向きに大きな溝が刻まれています。
駆動力や制動力が高く、悪路でもしっかり地面をとらえることができます。
ラグ型はブロックの強度も高く、地面の状態や小さな石などによる切り傷への耐性を表す「耐カット性」にも優れているのもポイント。
そのためオフロード走行におすすめのタイプであり、主にトラックやバス、そして農耕車両や建設車両といった場でも活躍しています。
●リブラグ型
「リブラグ型」は、名前の通りリブ型とラグ型を併せ持ったタイプで、見た目も縦型に刻まれた模様のサイドに、リブ型より大き目の横向きの模様が刻まれており、リブ型とラグ型が混在しているのが分かります。
性能もリブ型とラグ型のいいとこどりで、オンロードとオフロードのどちらの走行にも適しているのが特徴です。
トラックやバスにくわえて、街中を走りつつも安定しているとは限らない現場でも問題なく走れるよう、建設車両や産業車両に使われています。
●ブロック型
「ブロック型」で、大きな塊のブロックを並べたような見た目をしています。
制動力や駆動性が非常に高く、雪道や泥でぬかるんでいる道での走行に向いています。
なお、ブロック型に細かく切り込みが入ったタイプが「スタッドレスタイヤ」に当たります。
主に各車両のスノータイヤやオフロードタイヤに採用されています。
※ ※ ※
日常で使われているタイヤでは、この4種類のいずれかのトレッドパターンが刻まれているのが基本ですが、4種類以外にも特殊な世界で見られるタイプもあります。
それはモータースポーツで使用されている「スリックタイヤ」と呼ばれているもので、そもそもトレッドパターンがありません。
タイヤに溝がないので、整備されたサーキット場でクルマの性能を思う存分引き出すことができます。
しかしトレッドパターンがないということは非常に滑りやすくなっており、スリックタイヤを一般公道で使用することは法律で認められていません。
スリックタイヤは用途上、高速耐久性が非常に高く、タイヤの骨組みに当たる「カーカスコード」も一般的なタイヤとは異なっています。
トレッドパターンにはさまざまなタイプがあり、それぞれ向いている用途があるので、タイヤを選ぶ際には自分の環境に合わせてトレッドパターンにも注目しましょう。