口コミを投稿する

ユーザーのリアルな新車口コミサイト 買おっかなー!

ちょっと乗らないとすぐにバッテリーが上がる……それってあと付け電装品の暗電流のせいかも! 最悪の場合車両火災もあるので整備工場でチェックを!!
口コミを書く 口コミを見る

WEB CARTOP より

バッテリーが上がりやすい? その原因とは


 冬になると急増するクルマのバッテリー上がり。寒さが厳しくなると、バッテリーの化学反応が鈍くなるため、バッテリー容量が減少し、充電効率も低下するからだ。

 それとともに、クルマは使用していないときにも、コンピュータ、セキュリティ、スマートキー、時計、カーナビ、オーディオなどの電気機器が、バックアップ電源としてバッテリーから電気をもらっているので、駐車している最中も、じつはどんどんバッテリー残量は減り続けている。



 こうしたイグニッションスイッチがOFFの状態でも、流れている待機電流のことを暗電流という。いまの乗用車だと、10~30mA(0.24Ah~0.72Ah/日)が暗電流の目安とされている。とくに多くの暗電流を消費しているのは下記の機器だ。

・キーレスは10mA
・ドライブレコーダーも約10mA程度
・セキュリティは12mA前後
・古いターボタイマーで20mA
・追加メーターなども暗電流が多いものがある


 コンピュータや時計などは、微々たる消費量だし、常時電源をオフにするわけにもいかないし、オーディオなども純正品なら、気になるほどの暗電流ではない。

 問題があるとすれば、やはり後付けの電装品だと考えていい。



 通常は、バッテリー容量の60~70%程度の放電でエンジンを始動できなくなる恐れがあるので、暗電流が正常の範囲内でも、1カ月間クルマをまったく使用しないと、バッテリー上がりを起こす可能性が出てくるので気を付けよう。

 暗電流によるバッテリー上がりを防ぐためには、最低でも3週間に1度、30~60分ぐらいはクルマを走らせ、オルタネーターをまわして、バッテリーを充電するのが基本。

 また、バッテリーは消耗品なので、3~4年使用したら新品に交換することも大切だ。



 ほかにも電装品に不具合がある場合は、暗電流が正常値を超え、バッテリーが上がりやすくなるので要注意。

 とくに後付けで電装品を追加しているクルマは、配線不良そのほかで、想定以上に暗電流が増えている可能性が否めない。



 どうもバッテリーが上がりやすいと思ったら、1度整備工場にクルマをもち込み、専用のテスターで暗電流の数値をチェックしてもらうのが1番だ。

 電気は目に見えないものだけに厄介だが、放置しておくと、バッテリー上がりだけでなく、最悪車両火災の原因にもなる。暗電流が増えた=漏電の可能性もあるので、「おかしいな?」と思ったら、迷わずプロに点検してもらおう。



引用元:https://www.webcartop.jp/2025/01/1530407/


    • 口コミ題名:

    • 内容:


    • 掲載には当サイト運用チームによる審査があります。

    • 誹謗中傷や公平性に欠けると判断した場合には、掲載されない可能性がありますのでご注意ください。