口コミを投稿する

ユーザーのリアルな新車口コミサイト 買おっかなー!

不要or必要? やっちゃったらおじさん認定!? 「古い」「ダサい」といわれがちな [時代遅れ]な運転法
口コミを書く 口コミを見る

ベストカーWebより


 ベテランドライバーが日常的に行っている運転時のクセや習慣のなかには、現代にはほぼ不必要といえるもの、やってはいけない、やると恥ずかしいものが数多く存在する。そこで、アップデートしておきたい旧態依然とした運転法を検証する。

文/藤井順一、写真/写真AC

■高性能車の儀式だったが…「エンジン停止前の空ぶかし」



 昭和や平成初期に免許を取得した世代にとって、クルマやバイクは先輩や友人など個人間で“お下がり”のように譲り受ける文化があった。

 例に漏れず、筆者も初のマイカーである5代目マツダ・ファミリア 1.5リッター EGI ターボを先輩から10万円程で譲り受けた。

 納車の際、前オーナーである先輩から「このクルマはターボ車だから、エンジンを止める前にいったん空ぶかしするように」とのアドバイスを受けた。

 なんだか特別なクルマのようでカッコいいぞと思い、以来エンジン停止の前にはその言いつけを守り“ブォン”とやっていた。その行為に意味がない、と知るのはずっと後のことだった……。

 そもそも、なぜ “空ぶかし”が必要なのか。これは、いわゆるキャブレター方式のクルマが主流だった時代の名残りといえる。

 キャブレターは、インジェクションのように燃料が混ざった空気(混合気)を最適な比率で混合する調整ができないため、プラグが濡れたり、燃焼のススが付着して着火しにくくなる、いわゆる「カブる」状態となり、エンジンがかかりづらくなる。

 これを避けるため、エンジン停止の直前にアクセルをいったん踏み込み、シリンダー内に残った混合気を燃やすことで、次回の始動をしやすくすることが目的だった。

 だが、インジェクションを搭載したクルマは、エンジン停止直後に燃料がカットされるため、混合気がシリンダー内に残るようなことがないうえ、始動時にもコンピュータが空燃比を最適化してくれる。

つまり空ぶかしはインジェクション搭載車には意味がない作法なのだ。

 筆者初のマイカーだったファミリアも実はマツダが言うところのインジェクションであるEGI搭載車だったため、先輩から伝承された空ぶかしは結果として意味のないものだったのだ……。

 ゴルフ場に行くと、エンジン停止前の儀式として身体に沁みついたベテランゴルファーが、いまだ習慣的に行ってしまう様子を見ると、何だか昔を思い出して甘酸っぱい気持ちになる。



■小刻みなハンドル操作は時代遅れのテクニック!?「ソーイング」

 カーブを曲がる際、ステアリングを小刻みに操作するテクニックは、ノコギリを引く動作になぞらえて「ソーイング」と呼ばれる。

 急ハンドルを回避しながら、ハンドルの舵角を継ぎ足す操作は、雪道のような滑りやすい路面からドリフト走行にまで有効といわれていた。

 だが、これも現代の進化したクルマには必ずしも必要なものではなくなっている。その理由はタイヤのグリップ性能の劇的な進化だ。

 現在のタイヤは、グリップ性能が大幅に底上げされ限界性能が高いうえ、限界を超えても挙動はマイルド。

 さらに、クルマ側に搭載される横滑り防止などの各種安全デバイスも介在すれば、一般道を普通に走行する時にはできなくても支障がない技術となった。

 むしろ、ソーイングなんてやっていると、平成・令和世代の人からは「落ち着きないなぁ」、「うっとうしい」なんて思われてしまうかもしれない……。


■エンジンはしっかり温めなくても大丈夫「暖気運転」




 クルマ好きのドライバーには2種類いる。暖気運転する人としない人だ。

 筆者は断然、後者。エンジンをかけたら、アイドリングが安定するまでじっと待つ、なんて余裕はない。エンジンをかけたら“秒”で目的地へ出発。これに眉をひそめる方もいるかもしれない。

 暖気運転はそもそもエンジン始動直後、潤滑油であるエンジンオイルが温まることでエンジン各部に行き渡り、発電機であるオルタネーターや付随する補器類が安定して作動するのを待ってから走行することで、エンジンへの負担を低減し、本来の性能を発揮するためのものだ。

 だが、コンピュータにより電子制御されたインジェクションを搭載する現代のクルマは冷間時でもすぐに適切な空燃比の制御が可能なうえ、エンジンオイルの性能も進化し、補器類なども以前に比べて電子制御で細かく管理されている。

 つまり、以前のような暖気運転は不要なのだ。一部自動車メーカーも暖気運転は不要と公式でアナウンスしているほどなのだ。


引用元:https://bestcarweb.jp/feature/column/1036927


    • 口コミ題名:

    • 内容:


    • 掲載には当サイト運用チームによる審査があります。

    • 誹謗中傷や公平性に欠けると判断した場合には、掲載されない可能性がありますのでご注意ください。