口コミを投稿する

ユーザーのリアルな新車口コミサイト 買おっかなー!

クルマのホーンボタンには「ラッパのマーク」がないと違反! なんと「有名薬のラッパのマーク」を切り貼りしても「手書き」でもOKってマジか!!
口コミを書く 口コミを見る

WEB CARTOP より

ラッパのマークでお馴染みのホーンボタン


 危険を防止する目的や、「警笛鳴らせ」の標識がある場所などで使用する警音器。一般的にはクラクションと呼ばれる装置だが、多くの車種ではステアリングの中央のホーンパッドと呼ばれる部分を押すことで鳴らすことができるというのはご存じのとおりだ。

 稀にステアリングのセンターではなく、スポークの部分にホーンボタンが設置されている車種も存在するが、どんな車種にも共通するのが、ホーンマークと呼ばれるラッパを模したマークが備わっているという点だ。



 じつはこのホーンマーク、保安基準によって記載することが義務付けられており、記載がないと車検をパスすることができないのである。そのため、純正ステアリングはもちろん、社外ステアリングにもホーンボタンにはホーンマークが備わっていることが基本となっている。



 ただ経年劣化や使い込んだことでの摩耗などでホーンマークが消えてしまうこともあり、そういった場合はそのままでは車検NGとなるため、多くの場合は市販のステッカーを貼って対処することが多い。

 しかし、このホーンマーク、とくにサイズや記載方法の指定がないため、ステアリングに直接手書きで書きこんでもOKとなる場合があるほか、某止瀉薬のロゴに使用されているラッパのマークを切り取って貼り付けてもOKだったという逸話もあるほど。

 とはいえこの辺りは対応する車検場の検査官の判断によるところも大きく、近年ではすぐに剥がせるようなものはNGと判断されることが多くなってきているようなので、それ用のステッカーで対応したほうがいいだろう。



 なお、ホーンボタンはステアリングに備わっていないといけないと思われがちだが、じつはステアリングの中心から左右500mm以内の範囲に配置されていれば問題なく、実際、一部年式のクラシックミニやルノー、シトロエンといった輸入車の一部では、ウインカーレバーの先端にホーンボタンが備わっていたのだ。



 ただ、いくらホーンボタンの位置に自由度があるといっても、とっさに押すことができなければ警音器の意味をなさないため、あまり変な場所に移設するのはオススメできないだろう。



引用元:https://www.webcartop.jp/2024/12/1514354/


    • 口コミ題名:

    • 内容:


    • 掲載には当サイト運用チームによる審査があります。

    • 誹謗中傷や公平性に欠けると判断した場合には、掲載されない可能性がありますのでご注意ください。