口コミを投稿する

ユーザーのリアルな新車口コミサイト 買おっかなー!

いったいどーすりゃいいの!?  「ヘッドライトが暗すぎるor 明るすぎる問題」の対処法
口コミを書く 口コミを見る

ベストカーWeb より


 歳をとると夜に目が利かなくなるとはいうけれど、最近、夜の運転時にかぎって前方が暗いように感じてしまう……。もしかしてそれ、歳のせいじゃなくてヘッドライトが暗くなっているだけじゃありませんか?

文/井澤利昭、写真/写真AC、Adobe Stock


■ハロゲンライトの寿命は意外と短い

 闇夜で前方を照らし視界を確保するとともに、周りに自分の存在を知らせる役目をもつヘッドライトは、ナイトドライブには欠かせないクルマの装備だ。

 充分な明るさがないと事故につながる可能性があるのはもちろん、場合によっては車検を通らなくなることもあるだけに、ヘッドライトが暗いと感じたら、早めの原因究明と対処が必要となる。

 ヘッドライトが暗くなる原因はさまざまだが、まず考えられるのが経年によるライトバルブの劣化や、製品自体が古いこと。

 特に古いクルマのハロゲンライトは、光りの色が淡い黄色で、現代のクルマの多くに搭載されているLEDやHIDライトの明るさと比較すると、かなり暗く感じてしまう。この場合は、高性能なライトバルブへとグレードアップすることを検討したい。

 また、HIDは約2000時間、LEDは約3万時間であるのに対し、ハロゲンライトの寿命は平均で500時間程度と想像以上に短いため、暗いと感じたらバルブ交換も検討しよう。

■汚れや黄ばみの除去にはコンパウンドが有効だが……



 また、古いクルマの場合、長年の使用によってライトレンズが汚れたり、レンズ表面にできた細かなキズによる曇りが原因で、ヘッドライトの光量が大きく落ちたりすることも。

 さらに経年劣化や紫外線の影響でライトレンズが黄ばんでいる場合は、機能面はもちろん、見た目にも古臭く感じてしまう。

 ライトレンズの曇りはコンパウンドなどで磨くことで簡単に落とすことができるものの、素人がやるとムラになる場合があるため、作業には注意が必要。

 最近では、曇りや黄ばみを落とすための専用ケミカルなどもカー用品店などで購入できるが、こちらも効果は半年程度と、マメな施工が必要となる。

 ここで注意したいのが、コンパウンドを使用するとレンズ表面に施されていた保護被膜まで落としてしまうことがある点。すぐに曇りや黄ばみが再発してしまったり、レンズの曇りや黄ばみがさらに悪化したりするおそれもある。

 ディーラーやカー用品店では、ライトレンズの曇りや黄ばみを落とすクリーニングやコーティングを実施しているところもあるため、自分でやるのが面倒だったり、自信がない場合は、一度相談してみるのアリだ。

■明るさは充分なのに暗く感じてしまう場合はライトの光軸がズレていることも


 ヘッドライトが暗く感じてしまう理由としてもうひとつ考えられるのが、走行時の振動や段差などを乗り越えた際の衝撃で、ライトの向きが微妙に変わる、光軸がズレが原因によるものだ。

 ヘッドライトは、各々の車種や使用しているライトバルブによって、前方をきちんと照らすための最適な光軸が決まっており、これがズレてしまうと、ライトが暗く感じることがあるわけだ。

 振動によるズレ以外にも、タイヤやホイール、サスペンションの交換など、車高が上下した場合にもヘッドライトの光軸はズレる可能性がある。また、一時的なものではあるが、クルマに極端に重い荷物を載せたり、後部座席に体重の重い人が乗ったりした場合などにも発生する。

 さらに、ライトバルブを社外品に交換した際、それに合わせた適切な調整が行われていないと光軸がズレるケースもある。

 光軸がズレた状態のヘッドライトでは、前方を充分に照らすことができないのはもちろん、角度が悪いとハイビームのように対向車を照らし、眩しさで視界を奪ってしまう可能性もあるなど、事故の原因にもなりかねない。

 2006年以降に製造されたクルマであれば「レベライザー」というダイヤルで光軸の調整が簡単にできるようになっているが、それはあくまで応急処置。車検時などは、ディーラーや整備工場できちんとした調整を依頼することをお薦めする。
■LED化で明るくなった半面、最近気になる“眩しすぎる”ヘッドライト

 近年、電球や蛍光灯に取って代わり、急速なスピードで普及が進んでいるLED。消費電力とが少ないにもかかわらず、とても明るいうえ、寿命も長くて振動や衝撃にも強いため、ここ最近発売された車種の多くで灯火類として採用されている。

 明るいヘッドライトは夜のドライブでの安全に大きく寄与することは間違いないが、それが原因による別の問題も起きている。周囲を走るドライバーから「明るすぎて眩しい」という声があがっているというのだ。

 LEDライト自体が非常に明るいことが、その大きな理由ではあるものの、特にハロゲンバルブやHIDからDIYで市販のLEDバルブへと変更した場合、前項の光軸調整が正しくできていないことが、周辺のクルマを照らしてしまう原因となっている場合も多いという。

 意図せず周囲に「眩しい」と迷惑をかけている可能性もあるため、DIYでLEDバルブを交換したクルマに乗っている人は念のため、プロの目による光軸のチェックを受けておいたほうがいいだろう。
■自分が被害に遭う場合も! 周囲のクルマのヘッドライトが眩しい時の対処法

 光軸がきちんと調整されていたとしても、従来と比較して絶対的に明るいLEDのヘッドライトの場合、クルマの車高や路面の角度によっては、周辺のクルマが眩しく感じてしまうことも多く、こうしたケースでの対策はなかなか難しい。

 最近ではロービームとハイビームを自動で切り替えてくれる「オートハイビーム機能」を備えるクルマも出てきているが、周囲の状況によってはこれがうまく機能しないこともありうる。

 では、対向車のヘッドライトが眩しい感じた場合の対処法はどうすればよいのだろうか?

 前方がホワイトアウトで見えなくなるほどの眩しさであれば、安全のため、まずアクセルを緩めスピードを落とすことが肝心。この時に対向車のヘッドライトを直視せず、目線をそらすことも重要だ。

 また、後ろから来るクルマのヘッドライトが眩しい場合は、軽自動車を除く多くのクルマで標準装備されている防眩式ルームミラーを活用するのがお薦め。

 本体にあるレバーを切り替えることでミラーに映る像の明るさを変えることができ、最近では光を感知して無段階に反射率を変更してくれる「自動防眩式」のルームミラーを備えるクルマも増えてきている。

 また、夜間運転用のサングラスを使用するのも手だ。ただし、運転時に使用できるサングラスは、安全性を確保するためのレンズの濃さやカラーがJIS規格で細かく定められているため、購入時にはその規格をクリアしているかを必ず確認しておきたい。

 ナイトドライブの安全を左右するヘッドライトは、暗すぎるのはもちろん明るすぎても危険な場合があるだけに、その光量や角度には日頃から気にしておきたいもの。

 不具合があった場合、DIYでの対処はもちろん可能だが、車検や定期点検などのタイミングで、プロの目によるチェックを受けておくことも重要だ。


引用元:https://bestcarweb.jp/feature/column/764336


    • 口コミ題名:

    • 内容:


    • 掲載には当サイト運用チームによる審査があります。

    • 誹謗中傷や公平性に欠けると判断した場合には、掲載されない可能性がありますのでご注意ください。