あれれ?「ライトついてませんよ!」 謎の「無灯火」ドライバーはなぜ減らない!? 保安基準改正で「改善の兆し」も
口コミを書く
口コミを見る
くるまのニュース より
ヘッドライトは前を照らすだけではなく「自車の存在を知らせるもの」でもある
日が落ちるのが早い冬の時期、運転に関して特に心掛けたいのが、早めのヘッドライト点灯です。
自分が見えているから大丈夫、と薄暮時にも無灯火で走行するドライバーも少なくないですが、ヘッドライト点灯は、自分のためにするものではありません。
クルマのヘッドライトは、2016年10月の保安基準改正によって、2020年4月以降に販売される新型車、および2021年10月以降の継続生産車に、クルマが周囲の明るさを検知して自動でヘッドライトの点灯・消灯をしてくれる「オートライト機能」の搭載が義務化されています。
オートライト機能が搭載されているクルマでは、ヘッドライトのスイッチを「AUTO」にしておけば、ドライバーが自らスイッチをいれる必要はありません。
2014年にJAFが実施したアンケート調査によると、「オートライトが装備されている」と回答したユーザーは全体の32.8%だったそう。
そこから約10年が経過していることを考えれば、現在街中を走るクルマの多くには、オートライトが装備されていると考えられますが、まだまだ装備されていないクルマも多く走行していると思われます。
実際、夕暮れ時やトンネル内など、ほかのクルマのヘッドライトがついている状況でも、ヘッドライトを点灯させず無灯火で走行しているクルマを見かけることがあります。
昨今はトンネルのなかであっても照明によって明るくなっていたり、都内などの街中では夜間でも明るいことから、「まだいいか」と思いがちなのかもしれません。。
しかしヘッドライトは、前照灯の名の通りに前方を照らすばかりでなく、周囲に自車の存在を知らせるために点灯させるものです。
特にドアミラーやバックミラーでは無灯火のクルマは見えにくくなり、前を走るクルマが自車を発見することが遅れてしまう可能性があります。
夕暮れ時といえば、学校や仕事から帰宅する人が多い時間であることから、歩行者や自転車も多い時間帯。
これら歩行者などにとっても、発見が遅れがちな無灯火走行のクルマは危険です。
JAFの調査によると、日没が始まる17時以降から、交通事故による歩行者の死者数は急激に増え始めるといいます。
「自分が見えていれば大丈夫」と思うのは大間違い。相手から見えないことで、相手が、自分が予想していない行動に出ることも考えられます。
交通事故を防ぐためには、自車の存在や行動を周囲に通知するということは非常に大切なことであり、ヘッドライト点灯はそのためには必要なことです。
ヘッドライトの点灯は、道路交通法第52条において、「車両等は、夜間、道路にあるときは、政令で定めるところにより、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない。政令で定める場合においては、夜間以外の時間にあっても、同様とする。」と規定されています。
この「夜間」とは「日没時から日出時まで」とされており、いまの時期だと16:30ごろにはすでにヘッドライトを点灯させて走行する必要があります。
※ ※ ※
公道においてクルマの運転が上手とか下手というのは、必ずしも運転操作の技術のことを指すものではなく、いかに周囲に配慮した安全運転ができるかが、公道で求められる運転技術ではないでしょうか。
周囲に自車の存在を知らせるため、オートライトが装着されていないクルマを運転する際でも、早め早めのヘッドライト点灯を心がけましょう。