給油時の「ノズル」は奥まで入れるのが正しい? 入れ方次第で吹きこぼれも? 給油機メーカーの回答とは
口コミを書く
口コミを見る
くるまのニュース より
給油ノズルの自動停止の秘密は「空気」にアリ
最近ではセルフ方式のスタンドが増えて自ら給油をする機会が増えてきています。
給油の際に満タンに近づくと自動で止まりますが、その後の追加給油は禁じられているようです。正しい給油方法とはどういったものなのでしょうか。
クルマを利用する人なら必ず利用するのがガソリンスタンドです。
今ではセルフ方式のスタンドが増えてきたこともあり、自分で給油する機会も増えてきました。
セルフ給油の際に、自分でレバーの調整をしなくても自動で停止することがありますが、どのような仕組みになっているのでしょうか。
給油ノズルの先端には「検知口」という穴が空いており、そこから空気の流れを感知しています。
給油ノズルからガソリンが放出されている間は、検知口から空気の流れをノズル内部に取り込んでいます。
ガソリンタンクが満たされると検知口からの空気の流れがふさがれ、真空状態になることでセンサーが働き、給油をストップする仕組みです。
このような給油のオートストップ機能は電気を使ったセンサーではなく、あくまで真空状態を利用した機械的な機能のため、給油の状況次第ではオートストップ機能が働かず拭きこぼれる事例があるようです。
ガソリンが吹きこぼれる状況としては複数の理由が考えられ、ひとつの理由としてクルマのタンク形状があげられます。
最近のクルマは、居住スペース拡大のためにタンク形状や給油口までの取り回しに複雑な形状になっていることもあります。
そのため、タンク形状によっては気泡が発生しやすく、センサーが誤作動を起こすことがあるようです。
ほかにも、給油の勢いが強すぎたり、弱すぎたりするのも拭きこぼれの原因になります。
適正な給油スピードでないと、センサーが正しい真空状況を認識できないのでオートストップ機能が働きません。
いずれも給油ノズルのレバーを調整することで拭きこぼれの問題を解決できるでしょう。
給油ノズルは奥まで入れるのが基本?正しい給油方法は?
セルフスタンドでは、拭きこぼれを防ぐための案内をしているところが多く、総務省消防庁も給油ノズルは、クルマの給油口に止まるところまで確実に差し込むよう告知をしています。
給油ノズルを奥まで差し込まないと、オートストップ機能が働かず拭きこぼれの原因になることもあるようです。
また、給油ノズルやオートストップ機能について、給油機メーカー「タツノ」の担当者は次のように話します。
「給油ノズルは車両の給油口内の奥、止まるところまで確実に差し込んでください。
差し込みが浅いと、ノズル先端の穴に車両タンク内の燃料油が届かずに、オートストップ機能が作動しないおそれがあり、吹きこぼれの原因となります。
小流量での給油は危険なので、給油レバーを止まるところまでしっかりにぎって給油してください」
ただし、クルマによっては給油口の半分ぐらいまでしか入らないケースもあります。
この場合は、無理に奥まで入れたりせず、給油ノズルを差し込んで止まることを確認したら、その時点で給油量を調整しながら開始するのがいいでしょう。
また、少しでも多くの給油をしたいからといって、オートストップ機能が正しく働いた後に、ゆっくりと継ぎ足し給油をする光景も見かけますがルール違反となります。
ガソリンの継ぎ足しについて、前出の担当者は「継ぎ足し給油により、オートストップ機能が作動したとしてもガソリンが給油口の外にはね出したり、漏れたりするおそれがあります」と話します。
そもそも、燃料タンクはすべてがガソリンの容量として設計されておらず、タンク容量の90%がガソリンの量で残りの10%が空気の層とされています。
ガソリンは、温度に敏感に反応する薬品のため、温度が10度上がるだけで容量が1.2倍になるほどです。
そのため、ギリギリまでの給油は温度変化で膨張したときに、吹きこぼれの原因になるだけでなく、引火しやすいので大変危険です。
※ ※ ※
また、オートストップ機能が効かなくなる一番の原因は機器の故障であり、故障の原因は給油客の操作によるものであるようです。
給油が終わった際に、給油ノズル先端を車両の給油口にてカンカンと叩くことで、ノズル先端の穴をつぶすことにつながり、オートストップ機能が効かなくなる一番の原因です。
セルフスタンドでは給油客が正しく機器を扱うことが求められ、安全な給油方法を理解しておくことが重要です。