運転前は「石橋を叩きまくる」ぐらいでちょうど良し! 「飲酒」以外に気を付けるべき「アルコール摂取」の可能
口コミを書く
口コミを見る
WEB CARTOP より
お酒を飲まなくても飲酒運転になる場合が!
「ちょっとくらいならいいかな」が絶対許されない行為として、酒気帯び運転・酒酔い運転という、いわゆる飲酒運転があります。
悲惨な事故が後を絶たないことから、2007年より厳罰化され、少しずつ減ってはきているものの、いまだに年間4000件以上にのぼる飲酒運転による事故が起こっているのが現状です。
お酒を飲んで運転した張本人だけでなく、アルコールを提供したお店、飲酒を知りつつ運転を止めなかった同乗者も罪に問われる、立派な犯罪であることをもっと肝に銘じてほしいですね。
ただ、ビールやワイン、ハイボールや日本酒といったアルコール飲料以外にも、意外なものに含まれているのがアルコール。
アイスクリームやチョコレート、ケーキやクッキーといったお菓子類や、漬け物、エナジードリンクにもアルコールが含まれているものがあるのです。
お酒じゃないから大丈夫だと思ってそれらを口にしていて、「検査をしたらアルコールが検出された!」なんてことになっても、言い訳は通用しません。
とくに、薬局で販売されているエナジードリンクのなかには、アルコール度数が「酒類」に分類される基準である1%を超えるものもあるのですが、医薬品は酒類には分類されないため、注意が必要です。
ほかにも、たとえば奈良漬はアルコール度数が約3%。チョコレートボンボンはアルコール度数が約35%、洋酒を使ったケーキ類はアルコール度数約1.2〜1.8%程度がよく見られます。
ただ、飲酒運転の判断は、血中アルコール濃度、または呼気中アルコール濃度を計測したときに、血中濃度が0.03%、呼気中濃度が15mg/Lを超えると飲酒運転に該当する数値となります。
これは、たとえば体重65kgの成人男性で見てみると、奈良漬なら一気に55切れ程度を食べたり、チョコレートボンボンなら16個程度を食べたときに出ると思われる数値になります。
とはいえ、どのくらいの血中濃度、呼気中濃度になるのかは、人それぞれの体格、年齢、食べてからの時間、または体調によっても変わってきますので、ひと口食べただけでも出ないとも限りません。運転をする予定があるなら、食べない方が確実です。
美味しいけど……運転する人は要注意!
ちなみに、お土産や差し入れなど贈答品として重宝されている銘菓のなかで、「ほろ酔いになれる」という口コミの多いお菓子を調べてみました。
頂き物だと知らずに口にしてしまうこともあると思いますので、覚えておくといいですね。
ひとつ目は、広島で60年以上愛されているという、「くにひろ屋」の「洋酒ケーキ」。ブランデー、ラム酒が1個につき0.8g含まれていて、口に入れるとふわりと香る洋酒が魅力的なのだそう。
ふたつ目は、東京都大田区の洋菓子店「フラマリオン」の伝統の焼き菓子として、ラム酒が広がる「エスカルゴ」。アーモンドクリームを渦巻き状にサンドしたデニッシュ生地に、たっぷりのラム酒が効いているんだそう。
3つ目は、東京都目黒区の閑静な住宅街にあるパティスリー、「アントワーヌ・カレーム」のレーズンチョコレート「レザンソーテルヌ」。世界三大貴腐ワインであるソーテルヌに漬け込んだドライレーズンを使っており、1粒1粒しっかりとワインが感じられて病みつきになるとか。
4つ目は、佐賀県の「五町田酒造」が手がける東一大吟醸の酒粕にレーズンを漬け込んで熟成させ、発酵バターと合わせたクリームが挟まっている、「シェ・ヤマモト」の「大吟醸バターサンド」。そのままでも、冷凍してから食べても美味しいそうです。
5つ目は、北海道のフランス料理店「lomante」が作る、純米酒入りの濃厚プリン「horo酔いプリン」。釧路の地酒「福司」を使い、蓋を開けるとすぐに日本酒の香りが漂ってくる、大人が満足できるプリンだそう。
ということで、どれも美味しそうなので運転をしない日に楽しみましょうね。日頃から、知らずに飲酒運転にならないためにも、パッケージの原材料のところを確認して、アルコールがどのくらい含まれているかを確認すると安心ですね。