克服のカギは『車に酔うと思い込まない』?車酔いのメカニズムから効果的な対策まで検証
口コミを書く
口コミを見る
MOBY より
車酔いはなぜ起きる?子供が酔いやすいのはなぜ?
ゴールデンウィークに車でおでかけした際、子供や同乗者が車に酔ってしまった…ということはありませんでしたか?
長距離ドライブをしたり、普段とは違う道を走ったりするときは、車に酔いやすい人はどうしても心配になるもの。市販されている酔い止め薬を乗車のたびに飲んでいるという人も多いのではないでしょうか。
そもそも、車酔いはどのようなメカニズムで起こってしまうのでしょう。調布市で開業している医師A氏に伺いました。
「車以外にも船や電車など、予想できない揺れ、動き、振動が発生すると、三半規管からの情報(平衡感覚など)と目や体から受ける情報が脳内で混乱する『感覚混乱』という状態に陥ることで、自律神経が乱れて吐き気やめまい、頭痛などの車酔いが発生してしまうことがあります。
また、ニオイで酔うという話もよく聞きます。車内に食べ物のニオイが残っていたり、強めの香水が漂っていたりすると、気分が悪くなることがあります。
さらに、急加速や急停車、急ハンドルなど、ドライバーの運転操作の乱れによって、同乗者が不快感を感じたり、ストレスを感じたりすると、酔いやすくなると考えられています。
また、車酔いは大人よりも子供の方が発症しやすいといわれています。目からの情報と実際の体の揺れにズレが生じていることを子供は理解しにくいからではないでしょうか。
そのため、大人になればズレを理解できるようになり、車酔いする人は減少します。ただし、大人になっても車酔いを克服できない人も少なくありません。」
「克服には“思い込み”が大事」ちゃんと理由がある
説明の通り、酔いという症状は、自律神経の乱れによって起こると言われています。
一般的に車酔いを防ぐために事前に行っておくと効果的な対策としては、「体を締め付けすぎない衣服を着る」「空腹を避ける」「十分な睡眠をとる」「酔うと思い込まない」などがありますが、中でも「酔うと思い込まない」ことが最も重要だと前述の医師は話します。
「自律神経は、呼吸運動や消化活動、排泄プロセスなど、日常生活に深く関わっている、生命維持に欠かせない機能の調節を行っています。
この自律神経は、自分でコントロールできません。そのため、乗車中に酔ってしまうのではと考えれば考えるほど、呼吸が荒くなり自律神経の乱れにつながります。
このとき、運動不足だったり、睡眠不足だったりすると、より自律神経が乱れやすくなり、車酔いを発症しやすくなります。」
車に乗るときは、「自分は車酔いを起こさないと思い込む」あるいは「車酔いのことを忘れるくらい他のことを考えたり、会話をしたりする」といったことが重要のようです。
また、車内でスマホを長時間見たり、ゲームをしたり、読書をしたりすると、長時間下を向くことになるので、こうした行為も車酔いの原因になるので避けた方がいいでしょう。
酔い止め薬以外の方法で、効果的な車酔い対策はあるのでしょうか?車酔い対策としてよく聞かれる3つについて、医師A氏に伺いました。
進行方向を見ていれば車酔いは起きにくい?
「車の進行方向を見ていれば酔いにくい」ということはよく聞かれますが、これについてA氏はこう話してくれました。
「車酔いは脳のはたらきが大きく影響しています。そもそも人間は自力で高速移動することはできません。そのため、体に強力な加速度が加わると危険を回避するために、体に震えや吐き気などの危険回避反応が現れるとされています。
こうしたことからも、自律神経の乱れからくる車酔いは、危険回避反応の一種とも言えるわけです。
自律神経を乱さないためには、目から入ってくる情報と、体から受ける情報のズレに慣れることが、最も効果的な車酔い対策です。
具体的には、「進行方向の景色を見るように心がける」「車内や近くの道路ではなく遠くの景色を見る」「揺れの激しい道路を避けてもらう」といった対策をとることで、車酔いしにくくなるかもしれません。」
車酔いは、脳内での情報や感覚が混乱していることで生じている症状です。脳内を混乱させないためにも、車の進行方向に合わせて視線を向けることは、対策として間違ってはいないようです。
甘いものは車酔い防止に効果がある?
前述の医師A氏に、車酔い防止に効果がある食べ物があるのか聞いてみました。
「血糖値を上げることで脳が活性化されるため、甘いものは酔いに効果が期待できるといわれています。例えば、チョコや飴、ガムなどはいいのかもしれません。
また、唾液の分泌は酔いを防ぐといわれているので、酸味の強いタブレットなども効果があるかもしれません。
ただし、口に甘いものや酸味のあるものが入ることで、より気分を害する場合もあります。食べ物に関しては個人差があるので、気分がのらないときは無理には食べないほうがいいと思います。」
筆者は、バス移動で酔ってしまった際、家族が持っていたサイダーを飲んだところ吐き気が治まった経験があり、それ以来、電車やバスで長時間移動する際には、必ず炭酸水を携帯するようにしています。
車酔いを和らげるツボとは?
車酔いやめまいが起きたときは、手首のツボを刺激すると改善できるという話を聞いたことがあります。
医師に車酔いに効くツボがあるのか聞いてみました。
「ツボに関しては専門家ではないので、確証を持って答えられません。ただ、手首の付け根付近を刺激すると平衡感覚を整えてくれる効果があると聞いたことがあります。
実際の効果も含めて確証は持てませんが、ツボの刺激は手軽に実践できるので試してみることをおすすめします」
後に調べてみると、酔いに効くとされるツボがいくつかあることがわかりました。手首付近には「内関」や「外関」と呼ばれるツボ(写真参照)があり、自律神経を整えたり、疲労回復に効果があるとのこと。
また、耳たぶの裏側のくぼみには内耳の平衡感覚を正常に保てるツボがあるようです。こうしたツボの刺激は、特別な道具がなくても車内ですぐに試せるので、車酔いしてしまったときは試す価値があると思います。
引用元:https://car-moby.jp/article/news/carsick-mechanism-and-measures/