口コミを投稿する

ユーザーのリアルな新車口コミサイト 買おっかなー!

「ついうっかり!」車の燃料警告灯がついたらどうする!? 「まだイケる」は絶対ダメ!「ガス欠」を未然に防ぐ方法とは
口コミを書く 口コミを見る

くるまのニュース より

燃料残量警告灯がついたあとも走り続けたら「どうなる!?」


 クルマに乗っていると「燃料残量警告灯」(エンプティランプ)を目にする機会があるでしょう。
 
 これは、文字通りガソリンの残量が少なくなると、ドライバーに警告を与えるために点灯するものです。
 
 では、燃料残量警告灯がついたら、ガス欠するまであと何キロ走ることができるのでしょうか。

 オレンジ色の燃料残量警告灯が点灯後、周りにガソリンスタンドが見つからなくて、不安を抱えながら運転したことは、クルマに乗る人ならば一度は経験があるかもしれません。

 点灯するタイミングは車種によって異なりますが、すぐには止まらないだろうと運転を続けていると最悪の場合、路上停止の危険性があります。



 燃料残量警告表示が点灯し、ただちにクルマが止まってしまうことは滅多になく、多くのケースで平均50キロ前後の距離が走行可能といわれています。

 ただしその数字は、あくまでも平均値でしかありません。

 まず車種によって燃費が異なります。そのうえ、同じクルマでも乗車している人数やクルマの走行距離、速度、渋滞や信号停止の頻度、天候、道路の勾配の有無といった走行環境によって、停止するまでの距離は大きく変わってきます。



 なかでも高速道路では燃料の消費が早いうえ、万が一停止してしまった時のリスクもとくに大きいのでひときわ注意が必要です。

 また一般道でも勾配のきつい山間部などでは同様のリスクがあります。

 もし燃料残量警告が点灯したら早めの給油をおこなうのは当然として、そもそも慣れない土地や郊外の高速道路などの走行をする際は、あらかじめ燃料には特に余裕をもって走行するようにしましょう。

 それでは、燃料残量警告が点灯してからそのまま走行を続けるとどうなるのでしょうか。

 まず、徐々にクルマに異変が起き始めます。

 アクセルの効きが悪くなったり、異音を感じたりするようになりますが、それらの兆候を無視してさらに走行を続けると、燃料の供給が終わりエンジンがストップするという最悪の事態になります。

 突然路上で停止してしまうとほかの通行車両の迷惑になるうえ、車道のど真ん中に停止したままでは後続車などに追突される危険も伴います。

 ガス欠に限らず、クルマの異変を察知したら、迅速に対処しましょう。

 クルマが止まってしまいそうな場合、もしくは止まってしまった場合にまず取るべき行動は、クルマを路肩へ安全に移動させることです。

 そのうえで、周囲に異常を知らせましょう。



 高速道路や自動車専用道路はそもそも駐停車禁止となっています。

 ガス欠で万が一路肩に停止させてしまったら、危険防止のため三角表示板を車両の後方に設置する義務があります。

 あわせて発煙筒で後続車に危険を知らせたり、ハザードランプを点灯させるのも忘れないようにしましょう。これは一般道でも同じことがいえます。

もし路上で燃料切れし停止してしまったら!? 未然に防ぐ方法に「近道なし」


 万が一、道路上で止まってしまった場合、クルマを動かすにはどうすればよいのでしょうか。

 まず道路が平坦であることを確認したうえで、ギアをN(ニュートラル)にすることで、クルマは後ろから押すことができます。

 ただし道の傾斜状態などによっては、押して動かすのに苦労したり、最悪の場合そのまま自然に進んでしまうこともあります。

 またエンジンがかかっていない状態では、ブレーキも効きづらくなり大変に危険です。

 無理をせず発煙筒などで後続車両に危険を知らせながら、追突の危険を回避しつつ、周囲に助けを求める必要があります。



 クルマをほかの車両の通行などに迷惑にならない場所に移動させたら、高速道路などの場合は非常電話(緊急ダイヤル)をかけましょう。

 非常電話がない場合でも、乗員の安全を確保したうえで、必要に応じてJAFなどのロードサービスに依頼し、ガソリンを持ってきてもらう必要があります。

 JAFなどのロードサービスは24時間いつでも利用できるので便利ですが、利用料がかかります。

 依頼する時間帯や、高速道路か一般道かによっても変わりますが、JAFの場合でおおよそ1万円以上の利用料金がかかります。

 JAF会員の場合は利用料が無料となりますが、ガソリン代は実費で請求されます。

 なお、ガソリンは専用のガソリン携行缶に給油し運んでくる方法もありますが、近年は安全上の理由から携行缶への給油を禁止したり制限するケースが増えています。

 JAFなどのロードサービスを利用したほうが、安全かつ確実な方法といえるでしょう。

※ ※ ※



 クルマが燃料切れでエンジンストップしてしまうなどということは、そう起こるものでは無いですが、経験がないからこそ、いざ直面すると動揺してしまうものです。

 停止した場合は冷静な対処が必要となりますが、よりスムーズに対処を行うためにも日頃から事前の準備をおこなっておくと安心です。

 先にも記した通り、高速道路で停止した時のために発煙筒や三角表示板をクルマに乗せておくことは、ガソリン切れに関わらずトラブルに対する準備の基本となります。

 発煙筒は車両への設置が義務付けられ車検でも確認が必要となるため、どのクルマにも載っているものです。

 ただし三角表示板は車両に標準装備されるものではないので、積まれていないケースもあります。

 高速道路や自動車専用道路でやむを得ず停止した際、三角表示板をクルマの後方に置くことは、道路交通法で義務付けられています。表示義務違反として反則金と違反点数の罰則も設けられています。

 安全面を考慮するなら、三角表示板はクルマに常備しておくよう心がけることが大切です。

※ ※ ※

 クルマの運転には危険がつきもので、想定できるリスクは極力避けないといけません。

 そのなかで燃料切れは故障などではなく、人的ミスというべきもの。つまり心がけひとつで防ぐことができます。

 どんな状況でも、燃料の残量を常に注意しておく以外に、ガス欠を未然に防ぐ方法はないのです。


引用元:https://kuruma-news.jp/post/557389


    • 口コミ題名:

    • 内容:


    • 掲載には当サイト運用チームによる審査があります。

    • 誹謗中傷や公平性に欠けると判断した場合には、掲載されない可能性がありますのでご注意ください。