「寒いと燃料が凍結する?」 知らないと怖い「軽油の凍結」問題!? 寒冷地に行く際に「気をつける」コトとは
口コミを書く
口コミを見る
くるまのニュース より
ディーゼル車で寒冷地に行くときは気をつけてね!
秋から冬にかけて全国的に気温が低下します。
これに合わせクルマの冬支度として冬タイヤへの交換などが呼びかけられます。
その一方でディーゼル車の燃料である軽油が凍結する可能性に関しても事前に覚えておく必要があります。
クルマの燃料が凍ってしまうというのは、いったいどういうことなのでしょうか。
日本で販売されるクルマ用の燃料には「レギュラーガソリン」「ハイオクガソリン」「軽油」が存在し、それぞれガソリンエンジン車かディーゼルエンジン車によって指定されています。
軽油はディーゼルエンジン車に指定される燃料ですが、その種類や気象条件によって凍結する恐れがあるようです。
軽油の凍結について、石油元売会社の担当者は次のように話しています。
「軽油には、成分にワックス分が存在し、低温になると結晶が分離することがあります。
この結晶が多いと燃料ポンプのフィルタを詰まらせる原因となり、その結果エンジンが始動出来なくなる現象を凍結といっております。
これを防ぐために地域と季節によって製油所で凍結しないように数種類を作り分けて出荷しています。
JIS規格によって軽油の種類が定められています。
具体的には『特1号、1号、2号、3号、特3号』と分けられ、数が大きくなるほど低温流動性が良くなり凍結しづらい軽油です」
この数種類ある軽油のなかで、凍結しづらいのは「3号軽油、特3号軽油」となり、3号軽油は「12月:北海道全域、東北、中部地方山岳部」や「1月から3月:道南、東北、中部地方山岳部」。特3号は「1月から3月:北海道(道南を除く)」での使用が推奨されているといいます。
また軽油の種類が切り替わる目安や給油時の注意点について、前出の担当者は次のように説明しています。
「切り替わる地域や時期の目安については日本工業規格の発表する『JIS K 2204:2007軽油』内の解説『軽油使用ガイドライン』に地域および各月において、推奨する軽油の種類が記載されております。
各条件によって供給する軽油の種類を変えているため、現地のガソリンスタンドで給油することをお勧めします」
また、ディーゼル車の取扱説明書には、「寒冷地に移動する際は到着するまでに燃料の残量が1/2以下になるようにしておき、なるべく早く現地で燃料を補給することを推奨します」という内容が記載されているため、新たにディーゼルエンジン車を購入した人は一度目を通しておくのが良いでしょう。
万が一に軽油が凍結した場合には、気温が上がるのを待つかロードサービスに救援依頼するという方法が挙げられます。
なお、ガソリン(レギュラー/ハイオク)は軽油とは異なり凍結することはないようです。
軽油以外にも「凍ってしまう」可能性がある場所はドコ?
クルマを動かすために必要な部分で凍結する可能性があるのでは、ウォッシャー液や冷却水(LLC:ロングライフクーラント)も挙げられます。
視界を確保するために降雪時などにおいてワイパーを作動させますが、その際にウォッシャー液を使用するとノズル内のウォッシャー液が凍結することがあります。
専用のウォッシャー液ではなく水道水などで代用している場合には、ウォッシャータンク内が凍結する可能性もあり、寒冷地仕様のウォッシャー液に交換しておくことが大切です。
LLCの濃度は30%から50%が一般的ですが、この濃度では30%で-15度、50%は-36度で凍結するため、寒冷地などでは濃度を濃くしておくなどの対策も重要といえます。
クルマの冬仕度について北海道在住の自動車整備士は、次のように話します。
「基本的なクルマの冬対策として、全国的にはタイヤ交換やチェーンの準備をする人は多くいます。
寒冷地では、ウォッシャー液やLLCの交換。ガラスが凍った場合のスクレーパーやドアノブ用のスプレーを車内に常備するなど、定番の冬仕度です。
そのほか、寒冷地にかぎらずバッテリーは寒さによって性能が低下することがあり、定期的にメンテナンスをしたほうがいいでしょう。
また、もっとも肝心なのは寒冷地や積雪地を運転する人の心構えです。旅先などで寒冷地に行く人はもちろんながら、寒冷地在住者でも油断することはあります。
そのため、クルマ自体の冬仕度も大事ですが、運転する人の心構えも冬仕度するといいでしょう」