高速道掲示板「赤三角」の意味はなに? 首都高では「緑三角」も 渋滞時に「役立つ」表示とは
口コミを書く
口コミを見る
道路情報版の赤い三角マーク…いったい何を表している?
高速道路には、行く先の渋滞状況や所要時間などを伝える電光式の道路情報板があります。
この道路情報板には、時折、赤い三角形のマークが表示されることがあります。このマークは何を表しているのでしょうか。
この電光掲示板は、刻々と変わる高速道路の状況をドライバーに伝える役割があるため、参考にしてルートを選ぶ人も少なくないのではないでしょうか。
電光式の道路情報板は高速道路の随所に設置されていて、たとえば「新静岡-藤枝岡部事故渋滞 3km 40分」や「宝塚-西宮山口JCT渋滞 5km」、また東名高速道路の左右ルート分かれる場合には「左ルート 工事渋滞 2km 5分」といったように、そこから先や周辺の渋滞情報などが表示されます。
さらに渋滞の文字情報に加えて、赤い三角形のマークが表示されることがありますが、これはいったいなにを表しているのでしょうか。
この赤い三角マークの正体について、NEXCO中日本の広報担当者は以下のように話します。
「渋滞が増加傾向の場合に赤い三角マークを表示しており、渋滞が縮小傾向にある場合は表示されません。
マークの表示を確認したら、急いでいるときなど、必要や状況に応じて柔軟に経路を変更していただくことに役立てていただけたらと思います」
この情報は、高速道路に設置されているトラフィックカウンターの情報をもとに表示されており、コンピューターが過去のパターンから渋滞が増加傾向になる可能性が高いと判断した場合に、所要時間の横に赤い三角マークを自動で(手動も可)表示させるといいます。
ちなみにトラフィックカウンターとは、通過するクルマの台数や速度などを検知する計測機であり、首都圏ではおおむね2kmの間隔で設置されています。
表示されている区間は、東名高速道路の場合「東京ICから豊川IC間」、また新東名高速道路の場合「御殿場JCTから三ヶ日JCT間」にある道路情報板となっています。
さらにこの道路情報板における三角マークの表示は、NEXCO西日本でも、5km以上の渋滞を対象として、渋滞が増加傾向にある場合に表示しているといいます。
同様に、阪神高速道路では2011年から、首都高速道路では2006年から導入されており、NEXCO東日本なども導入しています。
阪神高速道路では現在、大阪地区にある各路線の上り方向(1号環状線方面)入口に設置された道路情報板で、この表示を実施しています。
一方で首都高速道路やNEXCO東日本では、渋滞が増加しているときの右上がりの赤い三角マークだけでなく、減少傾向にあるときには右下がりの緑色の三角マークも表示されています。
渋滞中にこの赤い三角マークが表示されている区間を走行する際には、自分の状況に応じて、迂回するルートを探してみるのも良いかもしれません。
ちなみに迂回ルートは、NEXCOや首都高ホームページなどから探すことができ、迂回ルートの場合にかかる目安時間も確認することができます。
※ ※ ※
ちなみに、この電光式に道路情報板に表示されている「この先◯◯、◯◯km渋滞」というような情報も、トラフィックカウンターによって計測されています。
渋滞を回避するためにも、このような電光掲示板の仕組みや意味を理解し、改めてきちんと確認するのが良いでしょう。
引用元:https://kuruma-news.jp/post/529021