黄信号は「進め・止まれ」どっち!? 交差点で見かける「黄色ダッシュ」は問題ないのか                                    
                                    口コミを書く
                                                                            口コミを見る
                                                                    
                                くるまのニュース より
                                                
                                        
                                    信号機の黄色の意味とは?
 道路の各所には、円滑な交通を保つために信号機が設置されています。
 
 信号は赤、黄、青の3色がありますが、なかでも黄色にはどういった意味があるのでしょうか。
 信号の色にはそれぞれ意味があり、青は「進むことができる」、赤は「止まれ」を意味することは多くの人が知っているでしょう。
 そんななか黄色の意味について、SNSでは「止まれだよ」「減速だよね」といった声がある一方で、「黄色信号で行こうとしてる人いる…」「黄色信号で加速する人いるよなあ」など、黄信号で進むドライバーもいるようです。

 ユーザーの中でも黄信号について、進め・止まれで認識が分かれているといえますが、実際のところどういった意味があるのでしょうか。
 黄信号は、道路交通法施行令第2条で以下のように規定されています。
「車両及び路面電車は停止位置をこえて進行してはならないこと。」
 ただし後には、「黄色信号が表示された時に停止位置に近づいているため安全に停止することができない場合を除く」とも書かれています。
 つまり、黄信号は「止まらなければならない」というのが原則ですが、止まるためにブレーキをかけることが危険な場合もあるため、安全に停止できない場合は進むことが認められているということを意味します。
 このため、黄信号で進んでいるドライバーは、信号無視違反に該当する可能性も。信号無視(赤色等)違反をした場合には違反点数2点、普通車の場合は反則金9000円が科されます。

 黄信号について、元警察官のBさんは以下のように説明します。
「黄信号に関しては『信号の停止線の前で止まれ』の意味です。
 ただし、『安全に停止できない場合を除く』とされているので、スピードが出ていて急ブレーキをしなければ止まれない場合などは除外されると考えられます。
 このため、日頃から信号をよく見て、安全に停止できるように心がけることが大切です」
 SNSでは、黄信号で加速する「黄色ダッシュ」を見かけるとの声もありますが、黄信号は原則止まれを意味するため運転には十分な注意が必要です。
※ ※ ※
 その一方で黄信号になった時に、どのくらいのスピードで、停止位置に対してどのくらいの距離にいる場合は止まらなければならないのか、具体的な目安があるかというと、これに関して法令などで定められたルールはありません。
 交差点によって青信号の点灯時間は異なり、車両用の信号機しかない場合や、時差式信号機、歩車分離式信号機のある交差点などでは、黄色に変わるタイミングを予測することが困難な場合も多くあります。
 また、その時のスピードやクルマの位置、後続車の有無やその位置など、周囲の状況について確認しなければいけないことがいくつもあります。
 このため、交差点では特に周囲に歩行者や他のクルマがいたらすぐ止まれるようなスピードで通行することが大切といえます。


































