口コミを投稿する

ユーザーのリアルな新車口コミサイト 買おっかなー!

高速道路の渋滞表示! かなり正確だけど所要時間はどうやって測る?
口コミを書く 口コミを見る

WEB CARTOP より

車両検知器による実測値から計算


高速道路を走っていると、主要インターチェンジまで「●●分」といった表示をしている掲示板を見かけることがある。
あの表示は『所要時間情報』といい、高速道路を管理運営している各NEXCOが情報を提供しているものだ。

極端な渋滞時などは進んでいくと所要時間が増えていくこともあるが、通常であればかなり正確に所要時間を表示していると感じているのではないだろうか。

はたして、表示されている時間はどのように計測・予測しているのだろうか。


基本となるのは、2km間隔で路面に埋め込まれた車両感知器によるものだ。
ここで計測した速度をもとに、表示板からインターチェンジまでの区間距離から計算して所要時間を算出している。

ただし、この方式では、車両の停滞や発進・停止が頻発する渋滞時には、正確な速度の計測が難しいという課題がある。

そこで、2020年から採用されているのがETC2.0のプローブデータを用いた所要時間の算出だ。
NEXCO によれば、「ETC2.0プローブデータとは、ETC2.0車載器を搭載した車両の位置や速度などの走行データを200m間隔で自動的に蓄積するもの」ということだ。



つまり、従来の車両感知器よりも高精度で、実際の車両速度を計測できるようになっている。

実際、NEXCO中日本の実証実験によれば渋滞時の所要時間算出においては、2kmごとに設置された車両感知器を使った場合と比べて明らかに精度が上がるということだ。

ただし従来からの車両感知器を使った場合でも非渋滞時においては95%程度の精度で所要時間を算出でき、その精度はETC2.0を利用した場合と大差がないという。
所要時間表示は、ある程度信頼できるというわけだ。

Google独自のデータにも注目


もっとも、建前として制限速度以上での走行は無視して所要時間は算出されている。
速度オーバーで走行して「所要時間表示はあてにならない」と批判するのは筋違いだ。

ちなみに、高速道路における所要時間表示の数字は緑・オレンジ・赤と3色で表示されているが、緑色であれば順調、オレンジ色であれば渋滞している場所があり、赤色は通過に2時間以上かかる渋滞であることを示している。

赤色表示の場合は、表示板が見えているときには渋滞に巻き込まれているだろうが、順調に流れているように見えてもオレンジ色の場合は途中に渋滞があると覚悟しておくといいだろう。

ところで、目的地までの所要時間を知る手段としては車載のカーナビゲーションやスマートフォンのナビ機能を利用する方法もある。

とくにGoogle Mapsのナビ機能を使っている人は、かなり正確に所要時間を算出してくれる印象を持っているのではないだろうか。

その算出方法については公になっていないが、おそらくユーザーの走行経路と時間をビッグデータとして解析することで、ほぼリアルタイムに算出しているものというのが、もっぱらの噂だ。

おそらく、自動運転時代には、こうしたビッグデータを利用して最短時間で目的地に到着するルートを車両が自動的にルートを設定するようになることだろう。
そうした時代になれば高速道路の所要時間表示は無用の長物になるかもしれないが、そこまでの自動運転が実現するのは、まだまだ先の話だ。


引用元:https://www.webcartop.jp/2022/05/898068/

#高速道路 #渋滞 #渋滞情報 #カーナビゲーション #ETC #ETC2.0 #Google


    • 口コミ題名:

    • 内容:


    • 掲載には当サイト運用チームによる審査があります。

    • 誹謗中傷や公平性に欠けると判断した場合には、掲載されない可能性がありますのでご注意ください。