口コミを投稿する

ユーザーのリアルな新車口コミサイト 買おっかなー!

高速道路の「逆走」2日に1回起こっているが…なぜ起こる? 見かけたらどうする?
口コミを書く 口コミを見る

ベストカーWeb より


 NEXCO東日本によると、高速道路での「逆走」は、全国でおおむね2日1回の頻度で発生しているそう。高齢ドライバーによるものが多いと思われがちな逆走ですが、若いドライバーであっても他人事ではないようです。逆走はなぜ起こるのか、そしてもしも遭遇してしまった場合、どのように行動すべきなのか。実態をご紹介ながら、正しい対処法を考えてみましょう。

文:yuko/アイキャッチ画像:Adobe Stock_metamorworks/写真:Adobe Stock、写真AC

30~65歳未満のドライバーによる事案は23%

 NEXCO東日本によると、2023年に全国で発生した逆走事案は224件。このうちの46%にあたる102件が75歳以上のドライバーによるものだったそう。65~75歳未満のドライバーによる事案も49件(22%)発生しており、実に68%が65歳以上のドライバーによるものとなっています。

 警察庁が発表している年齢別の運転免許保有者数の構成率をみると、40~59歳が多く、60歳以上で減少しはじめ、75歳以上は一気に減少しています。免許保有者が少ない傾向にある75歳以上で多く発生していることは、やはり高齢運転者のほうが、逆走事案を発生させる確率が高いということになります。

 ただ、30~65歳未満のドライバーによる事案も23%(52件)、30歳未満の事案も9%(20件)と意外と発生しており、免許保有者数や年齢の幅などを考慮すれば発生率は高くはないものの、逆走事案は高齢運転者によるものと決めつけることはできない状況です。





「過失」が全体の4割、ただ「故意」も2割強

 では、なぜ逆走は起こってしまうのか。高速道路における逆走の動機としては、逆走となることを認識せずに逆走をしてしまう「過失」のほか、認知症等によって、事後においても逆走をしたとの認識をもっていない「認識なし」、また逆走となることを知りながら逆走をする「故意」に大別されます。2023年のデータ(全国で発生した逆走事案224件)では「過失」が全体の41%にあたる92件で、「認識なし」が31%にあたる70件、「故意」が24%・53件でした(残9件・4%はその他)。

 もっとも多い「過失」のなかでも、(過失に至る)要因として一番多いのが、高速道路を走行中に誤って出口へと進入してしまったというケース。2023年のデータでは逆走事案全体の18.1%と、逆走事案の約2割を占めています。またインターチェンジ(以下IC)やジャンクション(以下JCT)で進路を間違えてしまった(5.1%)、一般道から高速道路に誤進入してしまう(7.0%)というのも、逆走の発端となってしまっているようです。

 逆走となることを知りながら逆走をする「故意」の事例としては、たとえば、目的のICを通り過ぎてしまい、本来出ようとしていたランプに戻ろうと逆走をしてしまう場合(3.7%)など。出口ランプのほか、ICやJCT等で分岐を間違えてしまった場合(5.1%)も、戻るために故意に逆走をしてしまっているようです。

 故意にしても過失にしても、道を間違えたことが発端となって逆走に至ってしまうケースは、2023年の事例では全体の約5割を占めています。一方、認知症等によって逆走をしてしまったケースは約3割。逆走というと、認知症によるものというイメージがある人も少なくないと思いますが、実は道を間違えたことが発端となって逆走してしまうケースのほうが多いのです。



慣れないルートでは、分岐でよく確認を

 逆走は事故となった場合に死亡事故となる割合が高く、高速道路での事故全体(に占める死亡事故件数の)約38倍にもなります。負傷を含む重大事故となる確率も約3倍と高く、自身や相手に大きな損害をもたらしてしまいます。

 ここまでお話ししてきたように、逆走は高齢運転者だけが起こすものではなく、動機でもっとも多いのは「過失」であり、若い世代においても思い込みなどによって、逆走に至ってしまうことは十分に考えられます。特に走り慣れないルートでは、分岐の際には標識などをよく確認して進入することが必要です。

 そしてもちろん、どんな理由があっても、高速道路において後退やUターンは絶対にしないこと。目的のICを通り過ぎた場合でも、次の料金所のスタッフに申し出ることで目的のICに戻ることができるように誘導してくれ、料金もその目的のICまでの料金となる「特別転回」を許可してくれます(対応できないICもあるとのこと)。筆者も一度、東名高速下り線の沼津ICで特別転回をさせてもらった経験がありますが、特に何かをいわれることも聞かれることもなく、丁寧に誘導をしてくれました。「高速道路は一方通行」ということは、絶対に忘れてはなりません。



逆走車情報に触れたら、まずは速度を落とし、車間距離を十分にとって走行を

 逆走車情報を見聞きしたら、まずは速度を落とし、車間距離を十分にとって走行しましょう。逆走車に遭遇したら衝突を避けるよう注意して走行します。

 高速道路の場合、逆走に気が付いていない逆走ドライバーは、追い越し車線を走ってくる可能性が高いそうですが、逆走に気が付くと、回避するために、突如、走行車線へと車線変更をしてくる可能性があります。とにかく逆走車を発見したら、周囲のクルマとの安全を確認しながら、スピードを落として近づかないのが最善。ランプなどの単路部では、前方の見通しがよくないケースも多く、回避が難しいところではありますが、制限速度を守って走行することで、被害を抑えることができます。

 そのうえで、同乗者による「110」番通報やSAやPAにある緊急電話などで通報をするようにしてください。料金所に立ち寄った際に係員へ伝えるというのでもOKです。通報情報を元に、管制センターが情報板で逆走車情報を表示してくれます。

 そして万が一、自身が逆走をしてしまった場合は、安全な場所にクルマを止めて安全な場所に避難をしたうえで、非常電話や110番をするようにしてください。走行を継続することは非常に危険です。



 逆走を防ぐため、各高速道路会社はさまざまな対策をしていますが、2023年の逆走事案発生件数は、8年前の2015年(259件)の1割減と、減少はしているものの、大きな変化はない状況。

 自身が逆走をしないようにすることはもちろんですが、逆走車に遭遇してしまった場合の対処法を知っておくことも重要です。2日に1回の頻度で起きている逆走事案。「いつ自分が関わってもおかしくない」と考えて、備えておきましょう。



引用元:https://bestcarweb.jp/feature/column/1279884


    • 口コミ題名:

    • 内容:


    • 掲載には当サイト運用チームによる審査があります。

    • 誹謗中傷や公平性に欠けると判断した場合には、掲載されない可能性がありますのでご注意ください。