口コミを投稿する

ユーザーのリアルな新車口コミサイト 買おっかなー!

高速道路に並ぶ謎の「うちわ」! じつはコストと安全を両立した大切な設備だった
口コミを書く 口コミを見る

WEB CARTOP より

高速道路を走っているとたまに目につく謎の「うちわ」


 信号の無い高速道路やバイパスを車で走行しているとき、ほとんどの人は同じ区間を走っているクルマの流れや動向、標識や表示板などの安全に走行するための情報に注意が向いていることと思います。そのため、ガードレールやフェンスなど道路周辺の構造物の様子に注意が向くことは、渋滞で手もちぶさたになったりしない限りはないのではないでしょうか。

 しかし、いちど注意を向けてみると、交通の安全を保つために、いろんなものが設置されていることに気付くでしょう。なかには、中央分離帯などにまるで四角いうちわがいっぱい並んでいるように見える構造物が気になったという人がいるかもしれません。ここではそのうちわのようなモノがなんなのかというところにスポットを当てて、ちょっと掘り下げてみようと思います。



 この中央分離帯に装着されているうちわのようなパーツは、一般に「眩光防止板」と呼ばれているものです。「眩光防止」とあるように、まぶしい光を遮る目的のために装着されています。高速道路やバイパスなどを走行中に、対向車線を走るクルマのヘッドライトの強い光がモロに目に入ってしまい、瞬間的に視界が失われそうになった経験があるというドライバーは少なくないでしょう。

 ヘッドライトの光は、すれ違い灯のロービームで40m先を、走行灯のハイビームでは100m先を照らして、夜間の視界を確保するものでなければならない、と決められています。そのため、近くでヘッドライトの強い光を直視すると、「陽性残像」といわれる、目の前に光源がいなくなったあともその光の刺激が網膜や脳に残っているために起こる残像現象を引き起こし、視界の一部が一時的に失われた状態になります。



 この「陽性残像」までいかなくても、強い光が正面側にある状態ではその光に目が馴染もうとするため、暗い部分の認識がしづらくなってしまいます。これは速度域が比較的低い一般道でもいえることですが、速度域が高い高速道路やバイパスでは、視界が損なわれる時間がわずかでも大きなトラブルにつながる可能性が高く、危険度がとても大きいです。その視界の損失による危険な状態の発生を極力防ぐため、これらの防止対策が講じられているのです。

どこに設置されてる? なぜこんな形に?


 このうちわのようなパーツは、中央分離帯を挟んで対向車線が並んでいる区間に設置されています。対向車の光を遮るのであれば、フェンス状の板を中央分離帯で仕切るように設置したほうが手っ取り早くて確実なのではないかという考えも浮かびますが、仕切ってしまうと横風を面でモロに受けるために、しっかりした強度を確保しなければならず、設置の手間やコストが多く掛かってしまいます。



 また、仕切ることによって空気の流れが分断されてしまうため、周囲の動植物への影響も無視できません。そのコスト面と仕切ることでの影響を抑える方法として考案されたのが、ここで紹介するウチワのような製品というわけです。

 この「眩光防止版」は、A4のコピー用紙を横向きにして縦に3枚連ねたようなサイズ(縦600×横300mm)の板と装着用のステーでできていて、道路の進行方向に対して横向きに設置されます。設置の間隔はガードレールの支柱(または間隔材)の間隔によるので、だいたい2mおきでの設置をもとに設計されているようです。



 1枚では短い区間での遮断効果しか見込めませんが、一定の間隔で連ねることによって、中央分離帯寄りの追い越し車線走行時の対向車のヘッドライトの光を遮ってくれます。枚数を多く設置する必要がありますが、個々の板の面積を抑えることで風の負荷を低くすることができるので、固定のために専用の支柱を必要とせず、低コストでの設置が可能になるうえ、既存のガードレールの支柱や間隔材などに後づけすることも可能となっています。また、進行方向に対して横向きには空気の流れを遮っていないので、環境への影響も最少で済むというメリットもあるようです。

 似たようなものとして、適度な反射効果をもたせた素材に矢印マークを印刷して照明の少ない区間でカーブの形状を知らせる効果を付加したものや、仮設のガードレールの支柱に脱着できるタイプなど、用途に応じていろいろな種類の製品が考案されています。この記事を読んで気になったという人は、次に高速道路やバイパスなどを走行するときに、この「眩光防止版」の存在をちょっとだけ気にして見てみてください。


引用元:https://www.webcartop.jp/2025/05/1619161/


    • 口コミ題名:

    • 内容:


    • 掲載には当サイト運用チームによる審査があります。

    • 誹謗中傷や公平性に欠けると判断した場合には、掲載されない可能性がありますのでご注意ください。