高速道路で突然の大雨…バシャッと水がかかって前がまったく見えなくなったらまず何をすればいい?
口コミを書く
口コミを見る
ベストカーWeb より

ゲリラ豪雨や台風の影響などによって、大雨に見舞われることが多くなるこの時期。クルマを運転中にバケツをひっくり返したような大雨に遭遇してしまうと、どんなにワイパーを高速にしてもまったく追い付かず、前が見えずに強い不安と恐怖を覚えた、という経験をした人は少なくないでしょう。
特に高速道路を走行中の場合、周囲を走るクルマが巻き上げた大量の水しぶきによってフロントガラスが覆われ、ワイパーを全開にしても前がまったく見えない「視界ゼロ」の状態に陥ることも。そんな「恐怖の瞬間」に直面したとき、私たちはどう行動すればよいのでしょうか。命を守るために覚えておきたい正しい対処法についてご紹介します。
文:吉川賢一/アイキャッチ画像:Adobe Stock_ hanafujika/写真:Adobe Stock、写真AC、気象庁
まずは落ち着いて「車線を維持」することを意識して
ドライバーにとって、「命」ともいえる前方視界。その視界が一瞬でも奪われることは、想像するだけで恐怖を感じるものですよね。
しかしながら、咄嗟にブレーキを強く踏み込んだり、慌ててハンドルを切ったりするのは非常に危険。後続車も高速で走行している高速道路での急な減速や進路変更は、事故のリスクを高めてしまう行為です。
大量の水しぶきで視界を奪われてしまった際に心がけたいのは、とにかく「車線をキープする」こと。ハンドルをしっかり握ったままアクセルを少し緩め、クルマの姿勢が不安定にならないように注意しながら、視界の回復を待ちましょう。
速度を落とし、車間距離を十分にとって、第一通行帯を走行
大量の水しぶきで奪われた視界は待てば回復しますが、またいつ同じように水しぶきを浴びることになるかもわかりませんし、そもそもそれだけの水が舞うということは、かなり強い雨が降っている証拠。視界は常に悪い状況のはずです。
そのため、そのような状況に遭遇したら、まずは前走車との車間距離を十分にとって、できれば一番左の第一通行帯を通行するようにしてください。前走車との車間距離をとることで、前走車が巻き上げる水しぶきをある程度回避することができますし、第一通行帯を走行することで、対向車からの水しぶきによる影響も受けにくくなります。
そして速度も安全な速度に調節するようにしてください。豪雨の際に高い速度で走行することは、制動距離が長くなり、スリップのリスクも高まるほか、タイヤと路面との間の生じる水膜によってブレーキやハンドルが利かなくなるという非常に恐ろしい「ハイドロプレーニング現象」に陥ってしまうことに繋がります。
安全な速度で走行することは、周囲に必要以上の水しぶきをかけないことにも繋がります。そのうえで、ヘッドライト(テールランプ)を点灯させ、後続車に自車の存在をアピールしましょう。ゲリラ豪雨は、突風を伴うこともあるので、急な横風にあおられても対応できるよう、ハンドルをしっかりともって運転することも心がけてください。
運転に危険を感じるようなら、最寄りのSAやPAに避難、もしくは最寄りのICから流出しよう
視界が悪い中で運転を継続することはかなり怖いものですが、怖いからといって、路肩に停止することはできる限り避けてください。高速道路上で停止してしまうことは、追突や多重事故のリスクを高める行為です。運転に恐怖を感じるような状況であるなら、近くのサービスエリアやパーキングエリアに避難をするか、もしくは最寄りのインターチェンジで流出するという判断をしましょう。
自車の存在を周囲により強くアピールするためには、ハザードランプを点灯させながら走行するのもよいと思います。やむを得ず停止する場合は、ヘッドライト(テールランプ)やハザードランプを点灯させたうえで、ブレーキも踏み続けてブレーキランプも点灯させ、後続車に最大限の注意喚起を行いましょう。
天候が不安定な時は、意識して情報を入手するようにしよう
高速道路上では、情報板等で天候に関する情報が提供されていますので、最悪の状況に直面してしまう前に、サービスエリアやパーキングエリアに避難をしておく、もしくは高速道路から降りておくというのも選択肢のひとつです。
そして、ゲリラ豪雨が発生しやすい時期は、出発前に天気予報を確認しておくことも重要です。気象庁は、1時間雨量が20ミリ以上でワイパーを速くしても見づらく、30ミリ以上ではハイドロプレーニング現象が発生、50ミリ以上ではクルマの運転は危険としています。
豪雨に遭遇する危険が高い時は、クルマでの移動を控える、という判断も、ドライバーにとって大切な「安全運転」。いざというときに冷静な判断ができるよう、普段から安全に対する意識を高め、カーライフを安全に楽しんでください。
そのため、そのような状況に遭遇したら、まずは前走車との車間距離を十分にとって、できれば一番左の第一通行帯を通行するようにしてください。前走車との車間距離をとることで、前走車が巻き上げる水しぶきをある程度回避することができますし、第一通行帯を走行することで、対向車からの水しぶきによる影響も受けにくくなります。
そして速度も安全な速度に調節するようにしてください。豪雨の際に高い速度で走行することは、制動距離が長くなり、スリップのリスクも高まるほか、タイヤと路面との間の生じる水膜によってブレーキやハンドルが利かなくなるという非常に恐ろしい「ハイドロプレーニング現象」に陥ってしまうことに繋がります。
安全な速度で走行することは、周囲に必要以上の水しぶきをかけないことにも繋がります。そのうえで、ヘッドライト(テールランプ)を点灯させ、後続車に自車の存在をアピールしましょう。ゲリラ豪雨は、突風を伴うこともあるので、急な横風にあおられても対応できるよう、ハンドルをしっかりともって運転することも心がけてください。