口コミを投稿する

ユーザーのリアルな新車口コミサイト 買おっかなー!

高速を走る前は空気圧を高めに……って教習所で教わった気がするけどそんなことやってる人いる? 実際は「指定空気圧」で問題ナシ!
口コミを書く 口コミを見る

WEB CARTOP より

高速を走る前に「空気圧は高めにする」の是非


 夏の高速道路で1番多いクルマのトラブルは、「タイヤのパンク、バースト、エアー圧不足」。2024年度のお盆の時期の高速道路で、JAFロードサービス出動理由第1位も「タイヤのパンク、バースト、エアー圧不足」で全体の38.14%(1155件)と圧倒的。

 高速走行はタイヤへの負担も大きく、帰省や旅行時は乗車人数、荷物の積載量も多くなりがちなので、普段以上にタイヤの空気圧の重要度が増す。



 そんな危険なタイヤバーストにおいて、もっとも大きな原因も、タイヤの空気圧不足からくるスタンディングウエーブ現象といわれている。

 スタンディングウエーブ現象とは、高速走行の際、空気圧の不足からタイヤが波打ち、タイヤ内部温度が急上昇する現象で、そのまま走行を続けてしまうと、やがてタイヤの形状を保つコードが破損し、バーストを引き起こす……。

 こうしたタイヤのトラブルを防ぐためには、タイヤの指定空気圧を守ることが何より大切だ。



 その一方で、「高速道路を走行するときは、空気圧をメーカーの指定数値より高めにしたほうがいい」と聞いたことがある人もいるだろう。

 たしかに、タイヤの空気圧に関しては、低いよりも高いほうが何倍も望ましいが、少なくとも現在のタイヤなら、高速道路を走るからといって、空気圧を高めに調整する必要はない。乗車定員の範囲内で、荷物も最大積載量をオーバーしていなければ、高速道路を長時間走行するときも、メーカーの指定空気圧を守っていればOK。



 ただしタイヤの空気圧は、タイヤが冷えている状態で点検・調整するのが大前提。

 具体的には、クルマが停止してから2時間以上経っている状況が基準で、ガソリンスタンドなどを利用する際は、低速での走行距離が3km以下程度でないと、正しい空気圧は測れない。

 1度それなりの距離を走ってしまうと、タイヤの温度が上がって空気圧が高まってしまうからだ。



 とはいえ、高速道路に乗る直前に、1カ月以上空気圧の点検・調整を行っていないことに気づいたり(空気圧は1カ月で約5%、自然に低下してしまう)、高速道路に乗ってからそのことを思い出し、SAやPAのガソリンスタンドに寄った場合は、すでにタイヤが温まっているので、指定空気圧にプラス30kPaになるよう調整しよう。

 そのうえで、のちほどタイヤが冷えてから、空気圧を確認し、再度調整するのも忘れずに。



引用元:https://www.webcartop.jp/2025/08/1688177/


    • 口コミ題名:

    • 内容:


    • 掲載には当サイト運用チームによる審査があります。

    • 誹謗中傷や公平性に欠けると判断した場合には、掲載されない可能性がありますのでご注意ください。