口コミを投稿する

ユーザーのリアルな新車口コミサイト 買おっかなー!

駐車場の地面にシミ!!! クルマの下からなにか漏れてる??? 危ないシミ 大丈夫なシミとは?
口コミを書く 口コミを見る

ベストカーWeb より


 大型SCの駐車場にクルマを停め、買い物を終えて戻ってくると、クルマから液体が漏れていてシミになっている。これはよからぬ予兆なのか? 黒いねっとりしたものならオイル漏れ? 緑色、無色透明などいろんな液体があるが、はたしてどれが危険でどれが大丈夫なのか、解説していこう。

文:ベストカーWeb編集部/写真:ベストカーWeb編集部、Adobe Stock、首都高速道路

エンジンルーム下から色付きの液体が漏れていたらクーラント液!



 エンジンが搭載されているフロントボンネット下やフロントグリルあたりから、緑色や赤色、青色の液体が漏れていたら、それはエンジンの冷却水であるクーラント液。クーラント液の成分は90~95%がエチレングリコール、残りは防錆剤や水。なぜ色が付けられているのかというと、他の液体と識別するための染料が入っているから。

 もしクーラント液が漏れていたら、すぐにエンジンルーム内にあるリザーバータンクを見たほうがよい。もしもロアレベルを切ってしまっていたら、水温計に注目!! 半分から上(H側)に振れだしたら「オーバーヒート」の可能性大。上限を振り切る前に停車させ、ロードサービスに助けを求めたい。

 昭和のクルマの場合は、真夏の渋滞時などに、サーモスタットが故障し、冷却ファンが回らなくなり、オーバーヒートし、プシューとラジエータのバルブからクーラント液が噴き出すということも多かった。

黒やこげ茶色の粘り気のある液体はエンジンオイル



 エンジンルームの真下から、黒もしくはこげ茶色の液体が漏れているなら、それはエンジンオイルである可能性が高い。エンジンに付いているオイルゲージでエンジンオイルの残量をチェックしよう。駐車場のコンクリート面を見てシミ程度なら、軽微な場合が多いが、エンジンからの振動、異音、加速性能の低下があったり、オイルの減りが異常に早い場合はクルマを動かさないほうが得策。

 エンジンオイル漏れはガスケットの劣化、ドレンボルトの不具合、 バルブシールの劣化が多い。対処法としては漏れ止め剤の使用、粘度の硬いエンジンオイルへの交換、 ボルトの締め直しだ。

 やっかいなのは外部からわからない内部漏れといわれるオイル上がり、オイル下がり。わかりやすくいうと、バルブシールが劣化して気密性が低下し、ピストンより下のシリンダー側から燃焼室に入り込む(上がる)のがオイル上り。逆にピストンリングの摩耗やシリンダーに傷が付くことによって、エンジンオイルがピストンより上の吸気、排気バルブ側から燃焼室に入り込む(下がる)のがオイル下がりとなる。

 いずれもエンジンオイルの減りが早くなったり、エンジンから生じる振動、異音のほか、加速性能の低下といった症状が表われる。基本的には走行中の白煙はオイル上がり、始動直後、アイドリング中の白煙はオイル下がり。

 いずれにしてもエンジンオイル漏れは、車検に通らないほか、漏れたオイルに引火して車両火災になる可能性もあり、最悪エンジンが焼き付くこともあるので、早急に整備工場で点検修理を行ってもらおう。



焦げ臭いがするならオートマチックフルード(ATF)



 エンジンルームやシートの下あたりから、粘り気のある赤(新品の状態では透明な赤色)や黒ずんでいる液体が漏れていたら要注意。しかも鉄が焼けたような焦げくさかったらオートマチックフルード(ATF)。粘り気や色がエンジンオイルと似ているが、一般的にエンジンオイルよりも臭いが強いので、臭いが強ければATFを疑うこと。

 トランスミッションからのオイル漏れやにじみは、オイルシールやガスケットの経年劣化による摩耗、肉やせ、締め付けトルクの管理不足が原因。漏れていたらトランスミッション専用のオイル漏れ止め剤を添加する方法があるが、早急に整備工場にもっていき、劣化したオイルシールやガスケットを新品に交換したほうがいい。

 またシフトチェンジ時の異音や振動、スムーズに加速をしないという場合にはトランスミッションが多少なりとも壊れている可能性が高いので早急に整備工場へ持ちこんだほうがいいだろう。

 CVTのフルード、CVTFに関しても多走行車およびベースオイルや添加剤が酸化したり、シビアコンディションで使用し続けると、CVTF漏れが発生する場合があるので、その症状が出たら整備工場へ持ち込もう。

漏れても大丈夫なのは無色透明のエアコンからの排出水




 知識のない初心者ドライバーなら駐車場に停めた自分のクルマから大量に流れている水を見たら焦るかもしれない。冬場はあまり出ないが、夏場は大量にクルマから排出しているのがエアコンからの水。その水だったら心配することはない。

 エアコンからの排出水は、無色透明で粘り気がなく、助手席下やマフラー排気口の2ヵ所から排出している。助手席の下あたりからの水であれば、エアコンのドレーンからの排水で、エアコンを使用した際にエバポレーターで除湿された水分が外部へ排水されたもの。

 マフラー排気口からの排水は、排気ガスに含まれる水分が、エンジンの排気圧力でマフラー排気口から垂れたものでいずれも問題なし。燃料電池車(FCEV)についても無色透明の水を排出するので問題ない。 

その他この場所だったらこれが漏れている!

 前後に限らずタイヤ裏に液体漏れを発見したら要注意! サラッとした透明ながら水とは明らかに異なる液体だったらブレーキフルードが漏れている疑いがある。

 もしもブレーキペダルの踏み心地がフワフワと感じるようなら、かなり危険な状態。ただちにプロに点検を依頼したい。

 FRや4WDのリアで、左/右タイヤの中間付近だったらデフレンシャルギヤからのオイル漏れが考えられる。

 さらっとしていても、赤や緑、青などの色がついている液体や、黒や茶色で粘り気がある液体がクルマから漏れていたら、どこかがおかしいと考えたほうがいい。



引用元:https://bestcarweb.jp/feature/column/1143775


    • 口コミ題名:

    • 内容:


    • 掲載には当サイト運用チームによる審査があります。

    • 誹謗中傷や公平性に欠けると判断した場合には、掲載されない可能性がありますのでご注意ください。