口コミを投稿する

ユーザーのリアルな新車口コミサイト 買おっかなー!

長距離ドライブの救世主? 電池を傷める悪魔?「急速充電」はガンガン行っていいのか?
口コミを書く 口コミを見る

ベストカーWeb より


 長距離ドライブには欠かせない急速充電。ところがこれを繰り返したEVは、バッテリーの劣化が早いという情報もある。はたして急速充電は善なのか悪なのか? EVオーナーである筆者が急速充電の謎について調べてみた!

文/佐藤耕一、写真/Adobestock、ベストカーWeb編集部(トップ画像=rockstarpictures@AdobeStock)


急速充電1回で何キロ走行できる?



 急速充電とは、おおむね20kW以上の電力で充電が可能な充電器のことを指す。一番多いのは40~50kWのタイプで、高速道路のSA/PAにある急速充電器は、7割以上がこのタイプだ。

 しかし、一番多いこのタイプも急速充電器としてはパワー不足だ。50kWでどれくらい充電できるのかを考えると分かる。

 充電時間は1回30分(0.5時間)なので、充電量は50kW×0.5h=25kWh(キロワットアワー)のはず。しかしバッテリーが冷えていたり過熱しているとこの通りにならない。というか、額面通り25kWh充電できることはまずない。条件がよくてもせいぜい20kWhだろう。

 それでどのくらい走れるのかと言うと、車種にもよるが、モデルYやアリア、IONIQ5などのミドルサイズSUVだと電費は6km/kWh前後、つまり6×20=120km。30分充電して120kmしか走れないということになる。

 さらに冬場や上り坂ルートだともっと走行距離は減る。5km/kWhつまり航続距離100kmも覚悟したほうがいい。バッテリー残量が減ってきた時など、充電1回で走行100キロは、いかにも心許ない。

■最近増えている90kW級の落とし穴



 最近では、90kW以上の高性能な急速充電器も増えてきている。2022年末時点で、SA/PAに配備される全体の26%が90kW以上となった。この割合は現在さらに高まっている。

 ところが90kWになって充電量も2倍近いのかというと、これまたそう単純ではない。90kWタイプには2台同時に充電できるものがあり、その場合は45kW前後のパワーしか出ない。混雑するSA/PAの90kWのパワーを頼りに計画を立てるのは、ギャンブルになりかねない。

 こうした充電のストレスが比較的少ないのがテスラだ。「スーパーチャージャー」という独自の充電ネットワークを全国展開しており、120kWを中心として250kWという超ハイパワーな急速充電器も数多く用意している。

 ただ残念なことに、スーパーチャージャーはSA/PAではなく一般道にある。高速道路料金を余分に払い、寄り道して充電しなければならないのだ。それでも充電周りのストレスから解放される威力は絶大で、寄り道しても利用する価値はあるといえる。

 こうしたハイパワー充電を設置する動きは加速しており、たとえばメルセデス・ベンツは、350kWという超急速の充電ステーションを全世界で1万基以上配備する計画を今年1月に公表している。

■バッテリーの劣化が下取り価格に影響する




 350kWものパワーがあれば、もはや30分待つ必要もない。というかできない。普通のEVなら10分もしないうちにフルチャージだ。このようなハイパワーな充電器が普及すれば、EVの利便性は一気に向上するだろう。

 ただ、ひとつ気になることがある。バッテリーへの悪影響だ。

 一般に、急速充電はバッテリーにダメージを与えると言われている。スマートフォンの電池の持ちが悪くなったり、一昔前にはバッテリーが膨らんで筐体がパカッと割れてしまったりしたが、あれも無茶な急速充電が主たる原因といわれる。

 EVも同じリチウムイオン電池を積んでおり、急速充電による一定のダメージは避けられない。

 もちろん自動車メーカーは、その悪影響を最小限にとどめる努力をしている。冒頭で触れた「バッテリー温度によって充電量が絞られる」という話題も、裏を返せば電流量を抑えてバッテリー劣化を抑えようという対策に他ならない。

 そのためバッテリー劣化が即トラブルに繋がるケースは少ないが、EVを下取りに出した際、査定価格が安く見積もられたりする事例は起きているようだ。


■バッテリーの劣化は充電の頻度にも左右される



 貧乏性な筆者は、350kWなどという超高速充電器は、差し迫った状況でないときっと使えないだろう。バッテリーの劣化も気になるし、利用料もきっと高くなる。

 つい最近の動向としては、普通充電器を増やし、停車のたびにこまめに充電しながら運用する、という想定の普通充電ネットワーク事業がいくつか起ち上がっている。

 たくさんの普通充電器を商業施設やホテルなどに設置し、ショッピングモールにいるあいだの5時間や、宿泊の時の一晩などで普通充電しておけば、移動途中の急速充電を使う機会が減り、結果として財布にもバッテリーにも優しい運用ができる、というコンセプトだ。

 これがいわゆる“目的地充電”と呼ばれるもので、この半年ほどで目的地充電の有用性が見直され、注目されている。

 ちなみにバッテリーの劣化は急速充電だけでなく、充電の頻度にも左右される。リチウムイオン電池はいわゆる「注ぎ足し充電」には比較的強いのだが、50~70%程度で頻繁に充電するよりも、20%~80%程度の範囲を使い切るように充電したほうが長持ちする傾向があるようだ。

 EVの普及が進むにつれ、ユーザーの利用シーンに応える形でインフラの成長が今後見られることになるだろう。



引用元:https://bestcarweb.jp/feature/column/637646


    • 口コミ題名:

    • 内容:


    • 掲載には当サイト運用チームによる審査があります。

    • 誹謗中傷や公平性に欠けると判断した場合には、掲載されない可能性がありますのでご注意ください。