車検ステッカーの近くにあるもう一つのステッカーってなに!? そもそも法定点検って必要なの?
口コミを書く
口コミを見る
ベストカーWeb より
助手席側のフロントガラス上部端に貼られているステッカーは、法定点検を受けた証で、次の点検時期も知らせてくれている。ただ、車検ステッカーとの違いが、わかりにくい面も。ほぼ100%の自動車ユーザーが受けている車検とは違い、法定点検を受けているのは、全体の3割から4割程度と言われているが、はたして蔑ろにしていいのだろうか。法定点検の必要性について、再確認していこう。
文:佐々木 亘/画像:Adobe Stock(トビラ写真=umaruchan4678@Adobe Stock)
法定点検と車検 どちらも大事な点検と検査

法定点検は、道路運送車両法第48条, 自動車点検基準第2条に記載のある「定期点検整備」の一つである。自家用乗用車や軽自動車では12カ月ごとに27項目の点検、24カ月ごとに57項目の点検を行うことを規定しているのだ。
法定点検は、日常点検と同じくユーザーが行う点検義務の一つ。法規の条文通りに解釈すれば、各ユーザー自身が、点検項目に沿った点検作業を行うことが義務化されているというわけ。
しかし実際のところは、ユーザー自身が点検項目に沿った点検作業を行うことは難しい。そこで、国の認証を受けた整備工場に、点検を依頼することも可能にしている。これが、ディーラーで言うところの12カ月点検だ。
法定点検はあくまで点検なのに対して、車検はクルマが保安基準に適合した状態で走っているのかを検査する作業。クルマが基準に則っているのかを、国がチェックするものであり、点検整備とは少し意味合いが違う。車検と法定点検には、目的の違いが明確にある。
1年ごとに点検を受ける方がクルマにもお財布にも優しいかも

クルマは油脂類やゴム製品といった消耗部品を使って動いている。保管状況や使い方によって消耗の度合いは変わり、クルマの安全性が低下するスピードも違う。
だからこそ、一定間隔(1年)で、クルマをしっかりと点検する必要がある。法定点検は、消耗部品の劣化度合いをしっかりと確認しながら、適切な交換時期を見定められる点検だ。安全性を考え、部品の交換提案をするエンジニアの立場でも、車検しか受けないユーザーへの提案と、法定点検をしっかりと受けてくれるユーザーへの交換部品の提案は、内容が大きく変わってくる。
法定点検を常に受けているユーザーへは、次の点検(1年後)までに、消耗しきってしまう部品の交換を勧めれば良い。しかし、車検でしかクルマを点検しないユーザーへは、2年後という遠い未来を予想して、消耗する可能性がある部品の交換を提案しなければならなくなる。自ずと、部品の寿命が残っていても、安全マージンを取って交換という話になってしまいがちだ。
よって、短いスパンで定期点検を行うほうが、消耗部品の交換時期を正確に見定めることができ、しっかりと部品を使いきれる。交換サイクルも長くなり、メンテナンスにかかるお金も少なく済む可能性まであるだろう。
法定点検を実施することは、クルマを長持ちさせるだけでなく、お財布にも優しい行動だと理解して欲しい。
法定点検を受けないことで受ける大きな害

法定点検を受けずに愛車を放置しておくと、新車保証や延長保証を受けられなくなる可能性があることを知っているだろうか。
一般的に3年~5年の間つかうことができる新車保証だが、これは該当するクルマが独自の点検整備項目を含め、法定点検整備等を実施していることを使用の条件としていることが多い。もしもトラブルが発生して、これが整備不良による原因と断定されてしまえば、受けられるはずの保証を受けられなくなる可能性も否定できないのだ。
ここまで読み進めていただいたアナタは、法定点検を実施する重要性を理解いただけたと思う。受けなくても罰則のない12カ月法定点検だが、積極的に整備を行うことで、安心感に加えて経済的なメリットも大きく出てくる。
是非、クルマに乗ったら丸ステッカーに目を向けて、もし点検推奨時期が過ぎていたら、すぐに12カ月点検を受ける準備をしよう。

































