車に貼る「謎の“クローバー”マーク」 意味はナニ? 「車いすマーク」とはどう違う? 見かけたら配慮が必要な理由とは
口コミを書く
口コミを見る
くるまのニュース より
謎の「クローバー」マーク 車いすマークとはどう違う?
クルマを運転していると「青地に白いクローバー」のマークを貼っているクルマを見かけることがありますが、このマークにはどのような意味があるのでしょうか。
また、このマークをつけたクルマを見かけたら、周囲のクルマはどのような配慮が必要なのでしょうか。
青地に白いクローバーが描かれた丸い標識は「身体障害者標識」といい、「身体障害者マーク」とも言われています。
運転免許自体、身体障害のある人でも一定の条件の下で取得することができ、条件に合った装備のクルマを運転することが可能です。
例えば車椅子を使用している人などで、アクセルやブレーキなど足元のペダル操作ができない場合、運転免許証には「アクセル・ブレーキは手動式に限る」などと条件が書かれています。
この身体障害者マークを貼っているのは、肢体不自由を理由に免許に条件が付されている人のうち、肢体不自由が自動車の運転に影響を及ぼす恐れがある人です。
しかし、身体障害者マークは「表示するよう努めなければならない」とされていますが、初心者マークのような表示義務はないため、貼っていなくても違反にはならず、特に罰則もありません。
一方、身体障害者マークを貼ったクルマを見かけた時は、周囲のクルマによる配慮が必要です。
身体障害者マークを貼ったクルマを見かけた際は、初心者マークを貼ったクルマと同じように、危険防止のやむを得ない場合を除いて、幅寄せをしたり、そのクルマが安全な車間距離を保てなくなるような車線変更、割込みをしてはいけません。
このような行為は交通違反として取締りの対象となり、違反点数1点と普通車の場合は反則金6000円が科されます。
身体障害者マークは、ホームセンターやカー用品店などで購入できるため、もし自身がこのマークを貼る条件に合う場合、周囲からの適切な配慮を得るためにも貼っておくといいでしょう。
他にも、身体障害のある人が乗るクルマに「青地に白の車椅子マーク」をつけているのを見かけることがありますが、これは運転者だけでなく、同乗者に車椅子ユーザーがいる場合などにも表示されることがあるようです。
このマークは「国際シンボルマーク」という「障害をもつ人々が利用できる建築物や施設であることを示す世界共通のマーク」であり、クルマに関わる場面では障害のある人のほか高齢者やなどが利用できる「思いやり駐車場」などで見かけることがあります。
しかし、国際シンボルマークは、本来は車椅子ユーザーなどが乗るクルマに貼ることを目的としたマークではありません。
このマークの日本における使用管理団体である「日本障害者リハビリテーション協会」では、個人のクルマに表示することは本来の主旨とは異なり、障害のある人が乗車していることを周囲にお知らせする程度の表示とした上で、「駐車禁止を免れる、または障害者専用駐車場が優先的に利用できるなどの証明にはなりません」と呼びかけています。
※ ※ ※
どのクルマに対しても、ゆずり合いの心を持つことは大切ですが、特に身体障害者マークが貼られているクルマが周囲を走行している場合は積極的に譲ったり、車間を開けるなどの配慮をしたほうがよさそうです。
また、駐車場などで優先スペースがある場合、こうしたクルマが停めやすいように別のスペースを選ぶなど、思いやりの気持ちを持って運転しましょう。