虹みたいにキラキラ光る「車のフロントガラス」何がいい? 青や紫に輝く「オーロラフィルム」車検は大丈夫? “人気ドレスアップ”注意すべき点とは!
口コミを書く
口コミを見る
くるまのニュース より
青や紫に輝く「オーロラフィルム」車検は大丈夫?
最近、街でフロントガラスが紫や青みがかった美しい色合いに輝くクルマを見かける機会が増えました。
車内が見えにくいためプライバシーが守られ、かつて流行したスモークフィルムのような威圧感はなく、スタイリッシュな印象を与えます。

この輝きの正体は、多くの場合「オーロラフィルム」と呼ばれるカーフィルムで、近年急速に人気を集めています。
カーフィルム自体は以前から存在し、かつては高級セダンのカスタムで黒い「スモークフィルム」が大流行。これを機に車内のプライバシー保護への意識が高まり、後部座席やリアガラスが標準でスモーク仕様になっているクルマが定番となりました。
そうした中、オーロラフィルムの人気を決定づけたのが、2023年1月に国土交通省から出されたひとつの通達です。
これにより、専用の測定器で測った「可視光線透過率」が70%以上あれば、フロントガラスや運転席・助手席のサイドガラスにもフィルムを装着できるという明確な基準が示され、「お墨付き」を得たことで、合法的にドレスアップを楽しむユーザーが一気に増えたのです。
ちなみに可視光線とは、人の目に見える光のことで、道路運送車両法でも運転に必要な視野の範囲では70%以上の透過率が定められています。
また、近年の猛暑もカーフィルムへの関心を高める一因となりました。
これまでフロント周りのガラスは透明でなければならず、乗員は直射日光にさらされがちでした。紫外線をカットする透明なフィルムは存在しましたが、車内温度の上昇を十分に抑えることは困難でした。そこで注目されたのがオーロラフィルムです。
車検基準を満たす透過率を確保しつつ、日差しの眩しさを和らげ、プライバシーを守りながら暑さ対策にもなるという機能性、そして見た目の斬新さが相まって、多くの人々の支持を得るに至りました。
専門家によると、このフィルムのメリットは、ドレスアップ効果やプライバシー保護、紫外線・断熱効果に留まらないと言います。万が一の衝突事故の際に、ガラスの飛散を抑制する効果も期待できるとされています。
フィルムの色も紫や青系だけでなく、赤系や虹色に輝くタイプなど選択肢が豊富で、内側からの視界も自然な色味の変化に留まるため、ドライブレコーダーの映像にもほとんど影響がないようです。
しかし、デメリットも存在。オーロラフィルムは、その独特な発色と性能から施工の難易度が高く、美しく仕上げるには専門家による高度な技術と相応の工賃が必要です。
また、最も注意すべきは可視光線透過率の解釈です。
クルマの窓ガラス自体も新品の状態で透過率100%ではなく、わずかに数値が下がっています。そのため、透過率70%のフィルムを貼ると、合計の透過率が70%を下回り車検不適合となる可能性があります。
※ ※ ※
オーロラフィルムは、デザイン性や快適性を高める多くの利点を持つ魅力的なカスタムです。
その一方で施工を検討する際は、こうしたメリットとデメリットを十分に理解し、信頼できる専門家と相談しながら、自身のクルマに合ったフィルムを選ぶことが重要です。
































