知らない人だらけのクルマの「スマートキー」の「一時停止モード」! 盗難防止にも節電にも有効だからいますぐやって!!
口コミを書く
口コミを見る
WEB CARTOP より
スマートキーに潜むリスク
愛車に近づき、ドアハンドルなどのスイッチに触れたり軽く押したりするだけで、ドアやトランクなどのキーロックの解除ができる「スマートキー」。いちいちカギを挿して解錠するのに比べれば非常に利便性が高く、軽自動車でも上級モデルであれば標準装備となっていることは珍しくない。
リモコンで解錠・施錠ができるだけのカギと違ってエンジン始動やシステム起動時にカギを挿す必要がないため、スマートキーはカバンのなかに入れっぱなしというユーザーも少なくないのではないだろうか。

ただし、そうした利便性の裏をついた車両盗難の手法が存在している。それが「リレーアタック」と呼ばれるものだ。
スマートキーの仕組みを簡単に記すと、車両が発する電波を受けて、電子照合をすることでクルマとスマートキーが正しいペアであることを確認している。そして、電波の届く範囲は、おおよそ車両の半径1m程度となっている。
リレーアタックとは、電波を増幅する装置を使うことで、スマートキーが通常の受信範囲の外にあってもあたかも車両の近くにスマートキーがあるかのように誤認させて、ドアロックを解錠、そしてエンジン始動やシステム起動を行い、走り去るという盗難手法だ。

なぜ、このような手法が可能になるのかといえば、スマートキーは常時受信モードになっているから。スマートキーの利便性を実現するには必要な仕様といえるが、そこを突くのがリレーアタックという手法でもある。
つまり、リレーアタックに対してはスマートキーの電源をオフにすることが有効といえる。
コマンドを入力することで盗難対策が可能
だからといって、クルマから離れるたびに電池を外すのは現実的とはいえない。じつは、自動車メーカーはスマートキーの機能を一時停止できるようにしていることが多いのだ。もちろん、トヨタ、ホンダ、日産といった大手メーカーのスマートキーにはそうした機能が備わっている。

トヨタのスマートキーでは「節電モード」と呼ばれる一時停止機能が用意されている。設定方法は以下の通りだ。
スマートキーの施錠ボタンを押しながら、解錠ボタンを2回押すと、インジケータが4回光り、節電モードの設定が完了します。
ホンダのスマートキーにも受信動作を停止させる機能がついている。こちらの設定方法は次のようになっている。
施錠ボタンと解錠ボタンを同時に約3秒長押しするとインジケーターが2回点滅し、電波の受信が停止します。
日産の場合は、スマートキーを「インテリジェントキー」と呼んでいるが、以下の操作をすることでスリープモードにできる。なお、2代目リーフ(ZE1)は操作方法が異なるので別記する。
インテリジェントキーの[ドア施錠スイッチ]を押したまま、[ドア解錠スイッチ]を2回押します。インテリジェントキーの作動表示灯が点灯したらすぐに[ドア施錠スイッチ]を再度押すと作動表示灯が2回点滅し、スリープモードになります。
インテリジェントキーの[ドア施錠スイッチ]を押したまま、[ドア解錠スイッチ]を2回押します。約1秒後にブザーおよび非常点滅表示灯(ハザードランプ)が1回作動し、スリープモードになります。(ZE1リーフの場合)
いずれの場合でも、スマートキーのボタンを押せば、一時停止モードを解除することができ、スマートキーとしての機能は再開する。一時停止にするには少々手間だが、解除するときは、まさにスマートだ。
さて、上で記したようにスマートキーの機能を一時停止させるには、各社で操作方法が異なる。オーナーはいちいち調べて操作方法を覚える必要があるのは面倒かもしれないが、リレーアタックから愛車を守るためと思えば、十分に許容できるひと手間だろう。

また、スマートキーの機能を一時停止させることは電池消耗を抑える効果もある。じつはスマートキーはテレビやパソコンなど強い電波を発する家電の近くに置いておくと、電波を受信してしまう(≒電池を消耗する)ことがある。
週末にしか乗らないといった愛車であれば、駐車場に寝かせている平日はスマートキーもスリープさせておけば車両盗難対策にもなり、電池の無駄遣いも防げると一石二鳥だ。ぜひ、愛車のスマートキーにも一時停止モードがあるか調べてみて、活用してほしい。





























