真夏の車内、想像以上に危険な場所です—置き去り熱中症に注意して
口コミを書く
口コミを見る
Response より

夏の暑い日、ほんの短い時間だからといって、車の中に子どもや高齢者、ペットを残してしまうことはありませんか? でも実は、その「少しだけ」の油断が、大きな危険につながることがあります。
JAFが行ったユーザーテストでは、「曇りの日」「窓を少し開けておいた」「短時間だから大丈夫」といった対策では、車内の温度上昇を防ぐことはできないという結果が出ています。わずか15分で、熱中症の危険レベルにまで達してしまうのです。
●車内は思った以上に暑くなります
テストでは、黒い車体の車内温度は最大で57度、ダッシュボードはなんと79度にまで上昇しました。白い車でも状況は大きく変わらず、サンシェードや窓開け(3cm)などの対策をしても、ダッシュボードは70度を超えたままでした。
確かにエアコンをつけていれば温度は下がりますが、エンジンをかけたまま車を離れることにはリスクもあります。思わぬトラブルや環境への影響も考えると、安全とは言えません。
このテストは、外気温35度の晴天のもと、正午から4時間にわたって行われました。どの車でも、15時ごろには車内の温度がピークに達し、その後も高い状態が続きました。
また、車の大きさによって安全性に差があるのでは?と思う方もいるかもしれません。ですが、JAFの検証では、送迎バスでもミニバンでも、20分で「厳重警戒」、40分で「危険」水準に達し、車両サイズによる差は見られませんでした。
●子どもや高齢者は特に注意が必要です
とくに注意が必要なのは、小さなお子さんです。体温調節の機能が未熟なため、短時間でも体温が急上昇し、重度の熱中症になってしまう危険があります。
「寝ていたから大丈夫」「ちょっとだけだから」---、そのような考えでは、大切な命を守ることはできません。
高齢の方も、年齢とともに体温を調整する機能が弱くなるため、同じように熱中症のリスクが高くなります。
●車内に残してはいけない物もあります
温度が高くなる車内では、スマートフォンが高温で動かなくなったり、ライターやスプレー缶などが破裂する危険もあります。ステアリングやシートベルトの金具が熱くなり、やけどしてしまうこともあります。ちょっとした不注意が、思わぬ事故につながるかもしれません。
●覚えておきたい3つの約束「り・す・きー」
日本気象協会では、子どもを車内に置き去りにしないための合言葉として「りすきー」というキーワードを紹介しています。
「り」…理由を問わず、残さない
→ 寝ているから、泣きやまないから、という理由でも絶対に残さない
「す」…少しの時間でも、残さない
→ たとえ5分の買い物でも、子どもを車に残してはいけません
「き」…季節や天候を問わず、残さない
→ 曇っていても春や秋でも、油断は禁物です
この3つをしっかり守ることが、命を守る第一歩になります。
最近では、「リヤシートリマインダー」など、後部座席の確認をうながす機能を搭載した車も増えています。「子どもを乗せていることを忘れてしまった」という痛ましい事故も実際に起きています。こうした機能もうまく活用して、万が一を防ぎましょう。
●どうか、「絶対に残さないでください」
どんな天気でも、ほんのわずかな時間でも、車の中は命の危険がある場所になってしまうことがあります。
「すぐ戻るから」
「少しだけなら大丈夫」
そんな油断が、取り返しのつかない悲劇を生んでしまうこともあるのです。大切な人の命を守るために---。車内に子どもや高齢者、ペットを残すことは、絶対にやめましょう。
優しさと注意が、命を救います。