口コミを投稿する

ユーザーのリアルな新車口コミサイト 買おっかなー!

猛暑日なのにクルマのエアコンが効かない!? 命に関わる!!! 生ぬるい風の原因と修理代のリアル
口コミを書く 口コミを見る

ベストカーWeb より


 猛暑の中、クルマのエアコンから「生ぬるい風」しか出てこなくなったら、命に関わります。原因はなんでしょうか? 本記事では、エアコン不調の原因、修理費用の相場、予防策まで詳しく解説します。

文:ベストカーWeb編集部/文:ベストカーWeb編集部、Adobe Stockトビラ写真:(structuresxx@Adobe Stock)

エアコンから生ぬるい風が出る…その原因とは?



 クルマのエアコンから冷たい風が出ず、「なんだかぬるい」と感じたことはありませんか? 夏場にエアコンが効かないとドライブどころか命にも関わる事態になりかねません。では、なぜエアコンから生ぬるい風が出てくるのでしょうか?主な原因は以下のとおりです。

・冷媒ガス(エアコンガス)の不足
・コンプレッサーの故障
・コンデンサーやエバポレーターの不調
・エアコンフィルターの目詰まり
・エアミックスダンパーの故障

 冷媒ガスは、冷風を作るために必要な存在ですが、長年の使用で少しずつ減っていきます。また、コンプレッサーやコンデンサーなどの機械部品も劣化し、冷却機能が損なわれることがあります。



 エアコンフィルターの詰まりも風量を落としてしまいます。定期的に清掃や新品への交換をすることで風量を維持することができます。特に最近はコロナ対策で外気導入を多用している人が多く、内気循環でも窓を開けて室内を換気しているのでフィルターが汚れやすいです。

 交換費用はショップなどでは工賃込みで約4000~6000円。ただし、フィルターそのものは1000~2000円で手に入るから、充分自分で交換できるのでトライしてみるのもいいでしょう。

 フィルターが詰まって風量が落ちた状態で使っているとファンモーターにも負担がかかるし、ファンレジスターの冷却も低下してしまいます。ファンレジスターはその名の通りファンに流れる電流の抵抗となるもので、ファンの強さを変える部品です。

 オートエアコン装着車にみられるのはエアミックスダンパーの故障です。エアコン作動時に「ガサガサ」、「ゴソゴソ」といった異音が出たらエアミックスダンパーの故障が考えられます。エアコン設定温度と異なる風が出てくるようであればなおさらです。

 エアミックスダンパーの故障は、エアコンの温度調整を行う部品の不具合です。具体的には、冷風と温風の混合を調整するエアミックスドアを動かすサーボモーター(アクチュエーター)の故障が考えられます。

 この故障により、エアコンの温度調整が正常に行われず、異音が発生したり、設定温度にならないなどの症状が現れることがあります。

エアコンガスが抜けていたら?



 冷媒であるクーラーガスが抜けて圧力が下がってしまっていると、コンプレッサーが圧縮しようにもなかなか圧力が上がり切らず、気化熱で十分に冷やすことができなくなってしまいます。これが、冷房が冷えなくなる主な原因。

 クーラーガスが抜けてしまうのはコンプレッサーやコンデンサー、配管などのシールの劣化や振動や圧力による破損が原因であることが多い。コンデンサーが跳ね石などで破損してしまうこともあります。

 そんな状態でもクーラーガスを充填してやれば一時的には冷房能力が復活するが、ガス漏れが直っていないのであれば、やがてまた利きが悪い状態に戻ってしまうことになります。

 コンプレッサーオイルにリークテスト(漏れる箇所を調べる)のための蛍光剤が添加されているものもある。わずか漏れているのであれば、こうしたケミカルを充填してしばらく乗って原因を追及して、修理費用を見積もりしてもらい、修理するかクルマを買い替えるか判断してもいいでしょう。

 専用のガス回収機でクルマからエアコンガスを回収し、不純物を取り除き、回収したガス量と規定量の差分のガス、エアコンオイルを規定量加え、キレイになったエアコンガスをクルマに充填する。料金はHFC-134a(=R-134a)では、約8000~1万円(車種によって異なる)となっています。



 旧型車や2000年代のクルマはR134aが多く、2016年以降の新型車や輸入車ではR1234yfへの切り替えが加速しています。

 国内では、2015年4月に施行されたフロン排出抑制法にて自動車用エアコンについて定められた、「2023年までにGWP(地球温暖化係数)を150以下とする低GWP化目標の達成」に向け、このR-1234yfへの移行が進んでいます。

 このR-1234yfは、R-134a(=HFC-134aのGWPは1430)に比べ、GWPが1未満と非常に低く、GWPを99.9%低減します。またR-1234yfの大気寿命はわずか11日と、R-134aの13年、CO2の500年以上に比べ非常に低く、分解に数十年を要するHFC(代替フロン)やCFC(特定フロン、オゾン層破壊物質)とは異なり、R-1234yfは大気中に滞留しないということです。

 ただし、R-1234yfの200g缶1本1万円前後もします。R-1234yfの工賃込みのガス補充料金はR134aに比べ、3万~5万円程度と非常に高価となっています(車種によって異なる)。

 参考までにR-1234yf対応のエアコンガス適正量はハスラー320g、フィット370g、クラウン600g必要です。

エアコン関連の修理費用の目安




 エアコンが臭かったり、風が弱くなった場合はエバポレーターが原因。エキスパンションバルブで低温・低圧にされた霧状冷媒を大量に気化し、ファンにより送られる車室内の暖かい空気がエバポレーターを通過することによって冷却し、室内を冷房化します。

 暖かい空気がエバポレーターフィンに当たり、露点温度以下に冷却されると空気中の水分が凝縮し、エバポレーターフィンに水滴が付着する。この結果、車室内の湿気をとることができます。

 このエバポレーターが壊れた場合、交換費用は約5万~10万円。洗浄も行ってくれるが1回1万円以上かかります。小さい子供がいて、カビや細菌が気になる人はフィルター交換とともに年に2回のエバポレーターの洗浄をおススメします。

 コンプレッサーが焼き付いてしまった場合、冷媒とともに削られ落ちた金属カスなどの不純物が冷却回路内の隅々までに回ってしまうため、冷却回路を構成するパーツを総入れ替えする必要が出てきます。車種にもよるが、約10万~30万円という高額の修理代がかかることも覚悟しておきたい。

■エアコンの修理費用目安(工賃込み)
・エアコンガス補充/約8000~1万円(R-134a)、約3万~5万円(R-1234yf)
・ガス漏れ修理/約2万~3万円
・エアコンコンプレッサー交換/約5万~10万円
・ファンモーター/約4万~5万円
・エバポレーター交換/約5万~10万円
・エキスパンションバルブ交換/約2万円
・エアコンフィルター交換/約4000~6000円(年1回交換)
・サーモスタット交換/約1万円
※価格は車種によって異なりますので目安としてください

■修理費用例
・軽自動車(例:N-BOX):コンプレッサー交換+ガス補充=約6万6000円、電装系の故障も併発
・国産ミニバン(例:ノア):コンプレッサー+パイプ交換=約10万円、高圧パイプの腐食あり
・輸入車(例:メルセデスCクラス):コンプレッサー+センサー交換=約20万円以上、部品代が高額
・旧型車(10年以上前):ガス漏れ+パッキン修理=3万円〜8万円、年式や部品の有無に依存
※価格は個体によって異なりますので目安としてください

 またエアコン漏れ止め剤も用意する大手量販店もあり、7000円前後となっています。

予防がカギ! エアコン不調を防ぐ方法とは?

 エアコン不調を未然に防ぐには、定期的なメンテナンスが不可欠です。以下がオススメの対策です。

・1年に1回は冷媒ガスのチェック
・エアコンフィルターは半年~1年で交換
・夏前・冬前にコンプレッサー作動を確認
・カーエアコン用添加剤の使用(信頼できる製品を)
・長期放置は避け、定期的にエアコンを作動させる

編集部まとめ

 夏本番になるとエアコン修理が急増し、予約が取りにくくなる傾向があります。「エアコンがぬるい」と感じた時点で、放置せずに早めの対応を。

 費用は原因次第で大きく変動するため、まずは信頼できる工場での点検が第一歩。快適ドライブのためにも“冷房の健康診断”は怠らずに!



    • 口コミ題名:

    • 内容:


    • 掲載には当サイト運用チームによる審査があります。

    • 誹謗中傷や公平性に欠けると判断した場合には、掲載されない可能性がありますのでご注意ください。