口コミを投稿する

ユーザーのリアルな新車口コミサイト 買おっかなー!

梅雨の湿気が引き起こす電気系トラブル!! 今すぐできるバッテリー&配線の守り方
口コミを書く 口コミを見る

ベストカーWeb より


 梅雨時は湿気が高く、車の電気系統にとっては危険シーズン。突然のエンジン始動不良や電装品トラブルを防ぐために、ドライバーが知っておくべきバッテリーや配線の注意ポイントを分かりやすく解説します。

文:ベストカーWeb編集部/写真:Adobe Stock、ベストカーWeb編集部

※この原稿の一部は生成AIにて処理しています

梅雨の湿気、愛車の電気系統を直撃!



 梅雨の季節、気温はそれほど高くないのに、湿度は80%を超える日が続きます。この「湿気」が、実は車の電気系統にとって大敵なのです。湿気による代表的なトラブルは、以下のようなものがあります。

・バッテリー端子の腐食
・配線コネクタ部分の接触不良
・ヒューズボックス内の結露によるショート
・イグニッションコイルやスパークプラグのリーク

 湿気で最も影響を受けやすいのが、バッテリー端子。端子周りが白く粉を吹いていたら、それは「腐食」のサインです。腐食は電流の流れを阻害し、最悪の場合エンジンがかからなくなることも。端子は専用ブラシや紙やすりで軽く清掃し、防錆グリスを薄く塗布しておくと効果的です。

 エンジンルーム内の配線は、防水仕様ではあるものの、年数が経つと劣化します。特にコネクタ部に湿気が入り込むと、接触不良やサビの原因に。専用の接点復活剤スプレーを使うと、湿気除去と保護の両方ができます。

 ヒューズボックスは基本的に密閉されていますが、過去に水没歴がある車や、パッキンが劣化した車は要注意です。梅雨前に一度フタを開けて、内部に結露やサビがないか確認しておきましょう。

梅雨の時期におすすめなアイテムをご紹介!!



 車内に置けるクルマ専用乾燥剤は、湿気を吸収して電装品の劣化を防ぐ優れもの。特に長期間車を動かさない場合には、こうしたアイテムを活用することで安心感がぐっと高まります。

 また、駐車場所を屋内に移す、ボディカバーを防水仕様にするなど、日常の湿気対策に有効です。

「まだ大丈夫だろう」と思っていると、いざ出かけようとした時にエンジンがかからない。そんな悲劇を避けるためにも、梅雨入り前の点検・メンテナンスは非常に重要です。ディーラーや整備工場での点検では、バッテリー電圧や電装品の状態を簡単にチェックしてもらえるので、ぜひ一度相談してみましょう。



引用元:https://bestcarweb.jp/feature/column/1227300


    • 口コミ題名:

    • 内容:


    • 掲載には当サイト運用チームによる審査があります。

    • 誹謗中傷や公平性に欠けると判断した場合には、掲載されない可能性がありますのでご注意ください。