口コミを投稿する

ユーザーのリアルな新車口コミサイト 買おっかなー!

最低気温10度以下の冬将軍はもうすぐ!! うっかり忘れて後悔しないように[やるべきクルマの冬対策]とは
口コミを書く 口コミを見る

ベストカーWeb より


 最低気温が10度以下の日を記録し、クルマの暖房やシートヒーターを付ける季節になってきた。いよいよクルマにも冬対策が必要。そこで、冬本番が来た時にやっておけばよかったと後悔しないよう、やるべきクルマの冬対策とはどんなものがあるのか、解説する。

文:ベストカーWeb編集部/写真:ベストカーWeb編集部、Adobe Stock(トビラ写真/Adobe Stock@diesirae)

■冬用のエンジンオイルを入れるには理由がある



 そろそろ本格的な冬支度が、人にもクルマにも必要となってくる時期だ。最近のクルマ、特にハイブリッドカーは超低粘度のエンジンオイルを採用しているため、真冬でもオイルの粘度が上昇してしまって不具合を起こすようなことはない。しかし劣化していたり、汚れていれば粘度が上昇することもある。

 広く使われているAPI(アメリカ石油協会)規格のSNグレード以上のオイルであれば、超低粘度でも1年間使い続けられるだけの耐久性を持っているといわれているが、劣化していくことは避けられない。それに近所への買い物などのチョイ乗りが多ければ、始動時のファーストアイドルなどによる燃料がオイルに混ざってしまうことで潤滑性能の低下が起こっている可能性もある。

 できれば夏前と冬前の半年に1度エンジンオイルを交換してやったほうが、エンジンの負担軽減になる。燃費節約分を相殺してしまうかもしれないが、長い目で見ればエンジンの良い状態が長く続くことで燃費低下を防ぐから、早めのオイル交換を心がけよう。



 純正指定が十分に低粘度なオイルの場合、冬季は後から登場したより低粘度なオイルに交換する必要はない。ハイブリッド車に多く使われている0W-7.5や0W-8といった超々低粘度オイルはそのオイルと組み合わせることを前提にしたエンジンに使うことで本来の性能を発揮するから設定されていないクルマで利用するのは避けるべきだろう。

 ちなみにマルチグレードオイルでは昔は粘度レンジの幅広いオイルが高性能というのが常識だったが、最近は燃費対策や環境対策が優先され、低粘度で安定性の高いオイルにシフトしてきている。

 粘度レンジの幅が狭いオイルは高温域で潤滑性能が低いのではなく、全域で粘度変化が低い特性が与えられているのだ。それが最新のエコカー用高性能エンジンオイルなのである。



■電力消費の多い冬場にバッテリーが上がったら恐怖!



 バッテリーはパワーウインドウの作動が遅くなったり、セルモーターの回転が弱く感じることがあれば要注意、交換時期が迫っている。補水不要のメンテナンスフリーバッテリーではインジケーターを見て充電不足を示しているのであれば、バッテリー充電器で補充電することで機能を回復させて長持ちさせることができる。

 心配ならカー用品店などでバッテリーの能力をチェックしてもらうといい。バッテリーチェッカーの診断が要充電となっていれば、パルス充電器で充電しておくのがいい。

 バッテリーの寿命の90%はサルフェーションが原因といわれており、パルス充電を定期的に行なうことで、サルフェーションを徐々に解消させ、物理的に壊れるまでバッテリーを使うことができるともいわれている。



 また冬の寒い時期、バッテリーにカバーを付けることで温度低下を和らげ、電圧降下を抑える対策方法もある。純正でバッテリーにカバーがついているならそれでも十分だが、アルミシートなどを使ったより断熱性能が高いカバーも販売されているので、必要に応じてグレードアップするなりして利用したい。

 もし、下記のような前兆が起きていたらバッテリーの劣化が進んでいると思ったほうがいい。

■バッテリーが寿命を迎える前兆とは
●エンジンをかける際、スターターモーターのかかりが悪い
●パワーウィンドウの動作が遅い
●バッテリー液の減りが早い
●エンジンの回転数によってヘッドライトの明るさが異なる
●バッテリーを3年以上交換していない
●バッテリー本体が膨張している
●バッテリー上面にバッテリー液が漏れている
●バッテリーターミナル端子に粉が付いている

■スタッドレスタイヤと軽油に注意!



 ウインタースポーツや観光などで厳寒地へドライブに行くなら、スタッドレスタイヤのチェックが必要だ。スタッドレスタイヤの交換もショップに依頼するのであれば、雪が降ってから慌てて購入、交換の予約をするのではなく、10度以下の最低気温になるという週間予報が出た頃には交換の準備を始めたい。

 スタッドレスタイヤも5年以上経過したものは使用や保管状態によって、ゴムの硬化やトレッドの摩耗状態に差が出てくる。自分で判断がつかないなら、タイヤ専門店などで測定してもらい、早めに交換するようにしよう。



 またディーゼル車オーナーならば知っているとは思うが、気を付けたいのがディーゼル車だ。ディーゼル車に入れる軽油は、場所や季節によって異なる特性のものが流通しており、冬の東京近郊では「2号」という軽油が売られることが多い。

 この2号軽油は−5度以下で目詰まりが生じはじめ、−7.5度以下で流動性を失うというから、意外に「凍りやすい」のだ。

 このため極寒地に出かける場合、ディーゼルは自宅近くではなく、現地で給油することをおススメする。寒さに強いのは「3号」あるいは「特3号」軽油なので、スタンドのスタッフに確認すれば確実だ。

■意外に見落としがちなウインドウォッシャー液とクーラント



 意外に見落としがちなのはウィンドウウォッシャー液。雪道走行では窓が汚れるので、これが使えないと前が見えず危険でもある。これからの季節、寒い地方に行くなら寒冷地用のウォッシャー液に交換したほうがいい。

 通常売られているウィンドウウォッシャー液は、原液だと−30度、2倍に薄めても−10度程度までは凍結しない。しかし極端に薄めていたり、水道水で代用しているような場合は危ない。



 一度使い切って専用のウォッシャー液に交換したほうがいいだろう。カー用品店などでは寒冷地用のウォッシャー液も市販されているので購入をおススメしたい。



  水分が大半のクーラント(冷却水)も凍結対策をする必要がある。ウォッシャー液は凍結しても解凍できるまで使えなくなる程度の不便さしかない(それでも視界を確保できないと危険だし不便だが)からまだいいがクーラントは万一凍ってしまうと、始動時に冷却水が循環しなくなってオーバーヒートを起こすこともあるし、最悪の場合シリンダーブロックが破壊されてエンジンが使い物にならなくなる可能性がある。

 東京近郊の場合は濃度30%程度のLLCが入れられていることが多く、これでも−15度程度までは凍結しない。それ以上の極寒地に出向くという場合は、ディーラーなどでLLCを交換したほうがいいだろう。

■窓が頻繁に曇ったり、寒い朝に窓に霜が降りていたら?



 寒い冬によくあるのは、ウインドウが曇ってしまうこと。フロントウインドウの曇りを取る場合、基本は窓を開けて車内の温度を下げ、エアコンのデフロスターを風量MAXにしてフロントウインドウの下から暖かい風が出ることで曇りを取る方法だ。エアコンとデフロスターの両方を使い、外気循環にすることによって、曇りを素早く取ることができる。

 では曇りにくいガラスにするコツはあるのだろうか? 曇りにくくするには、ガラスの内側を常にキレイにしておくこと。窓ガラスの内側に埃や汚れが付着していると、湿気が吸着されやすく、曇りを誘発させてしまうのだ。



 そこで、おススメしたいのは精製水で窓ガラス内側を拭きあげていくこと。精製水とは、水道水の塩素やミネラル成分などの不純物を取り除いたもので、これで拭きあげると曇りにくい。薬局に行けば500ml、100円程度で買えるのも嬉しい。

 手順としては精製水をキッチンペーパーやマイクロファイバークロスなどに拭くませて水拭きしていく。実際に使ってみたが、不純物がないためか、よく伸びてくもりの原因となる拭きスジや拭きシミができないのがいい。

 ただし、精製水で油膜が落ちない場合は各種ケミカル剤を使うのも手だ。例えば、ウエットティッシュタイプのSOFT99「窓フクピカ くもり止め強化タイプ(10枚入り186円」やスプレータイプのプロスタッフ「くもりませんげん(45ml、736円)」などがある。

 ウインドウの撥水コーティングも施しておけば、降雪時の視界確保に役立ってくれる。ワイパーを雪用に交換したり、解氷スプレーやスノースクレーパーを搭載しておけば、降雪後の出発準備がはかどる。

 霜によるウインドウの凍結対策には、ウインドウカバー(やわらかい素材のサンシェードも使える)を利用するのが効果的だ。フロントウインドウの上から被せて左右ドアの窓枠で挟んで固定するもので、降雪時のフロントウインドウへの積雪やワイパーの貼り付きを防げるだけでなく、真夏にはサンシェードとしても役立ってくれる。



引用元:https://bestcarweb.jp/feature/column/1031278


    • 口コミ題名:

    • 内容:


    • 掲載には当サイト運用チームによる審査があります。

    • 誹謗中傷や公平性に欠けると判断した場合には、掲載されない可能性がありますのでご注意ください。