口コミを投稿する

ユーザーのリアルな新車口コミサイト 買おっかなー!

実は逆効果! そうだったんだ! クルマ関連よくありがちなNG行為とは
口コミを書く 口コミを見る

ベストカーWeb より


ガソリン価格の高騰によって、クルマ関連の負担増がドライバーに重くのしかかっている。
そのため燃費を良くしようといろいろと工夫したいところだ。

1円でも安いガソリンスタンドを探して給油するのはバブル期以降のドライバーの性(さが)のようなもので、ガソリン代を安くする基本中の基本である。

しかし、最近はガソリンスタンドの価格表示も割安な会員価格を大きく表示し、その系列の会員(といってもカード会員やアプリなど最近は複雑だ)ではないドライバーは、大きな価格表示を見て入店して実際の価格にガッカリすることもあるようだ。

その他にも燃費のためによかれと思ってすることに意味がないどころか、クルマにダメージを与えてしまったり、走行中に危険を及ぼす可能性があることだってあり得る。
クルマやパーツの寿命を縮めてしまっては本末転倒、ガソリン代が少し抑えられても、修理代がかかったり、立ち往生して一日をフイにしてしまっては意味がない。

そこで、省燃費関連のよくやりがちな誤った対策を、危険なモノから紹介していきたい。

文/高根英幸
写真/ベストカーweb、Adobe Stock(トビラ写真icsnaps@Adobe Stock)



まず走行中の下り坂でATをNレンジにシフトするのは、絶対に避けてほしい。
コースティング(駆動系の伝達を切って駆動抵抗を減らした滑走状態)をイメージして、燃費が向上する気がするものだ。

しかしDレンジのままでもトルクコンバーターのおかげでエンジンブレーキはほとんど利かないし、アクセルペダルを完全に戻していればエンジンがストールしない程度に燃料を噴射するだけで、燃料を節約してくれる。

Nレンジではアイドリングを続けることになるので、Dレンジでの下り坂走行よりも燃料を消費してしまう可能性があるのだ。

それだけでなくNレンジで走行するのは、クルマを壊してしまう可能性もある大変危険な行為だ。
というのもATには変速やトルコンのためだけでなく内部を潤滑するためにもATFを圧送するオイルポンプが組み込まれている。

Nレンジにするとエンジンの駆動力が伝わらなくなってオイルポンプが止まってしまう。
その状態で走行すると、潤滑不良や油圧不足によりAT内部にダメージを負ってしまう可能性があるのだ。

では何のためにNレンジが存在するのか、と思う人もいるだろう。Nレンジが存在する理由は大きく分けて2つある。

1つはエンジンブレーキを強めに利かせたり、峠道などでエンジン回転数をある程度以上にキープするために、Dレンジから3速や2速レンジへとシフトダウンして走行した際、Dレンジへとシフトアップ操作した時に誤ってRレンジにまでスライドさせないための余裕としての存在だ。

もし勢い余って大きく操作してもNレンジであればクルマの挙動や周囲の危険、クルマへのダメージを抑えられる。

ただし、機械式油圧制御のATであっても、ほとんどのAT車はドライバーのシフトミスを想定して、極低速域以外では前後進のシフト操作を受け付けない安全対策が施されているから、万一誤操作をしてもAT本体にダメージが及ぶことはないようになっている。

そしてもう一つの役割が牽引して移動する際に駆動系の抵抗を抑える、というもの。
前述のコースティングの代わりにNレンジを使ってしまうと変速機にダメージが及ぶのと同様、本来はATには良くないものだ。

しかし牽引しなければクルマを移動できない時には、ギアが入っている状態(といっても油圧で断続しているので、エンジンが停止した状態では選んだギアの状態になっているとは限らない)より駆動抵抗がなく、まだ牽引しやすい状態にある。
AT車を牽引する場合、Nレンジにして低速走行(25km/h以下の指定が多い)するよう指定されているのは、そういう理由からなのである。

MTの場合はニュートラルで走行することは可能ではあるが、コーナーや交差点を曲がる時に駆動力が加速減速のどちらかに掛かっている方が、車体は安定する。
なのでかなり離れた前方の信号が赤で、そこまで空走状態で近付こうとするような場合にはニュートラルで進むのはいいが(筆者はタマに実践する)、通常走行や峠道の下り坂をニュートラルにして走行するのは止めた方がいい。


エンジンオイル交換時のフラッシングも、気を付けなくてはいけない作業だ。
オイル交換時のフィルター交換と同時に毎回というように、フラッシングオイルによる洗浄を継続的に行なっているのならあまり問題ない。

しかし、今までほとんどフラッシングしたことがなくオイル交換もサボりがちで、エンジン内部が汚れ切っている状態でいきなり内部を洗浄、それも限られた量の洗浄剤を入れただけでエンジンを回して洗浄するのはリスクが高い。

エンジン内部に堆積したスラッジが塊のまま剥がれ落ちて油圧経路に入り込んでしまうと、潤滑不良や油圧低下によるトラブルを起こす可能性があるのだ。

専用機器でエンジン内部や燃料系統を洗浄してくれるサービスもあるが、あれは洗浄剤を循環させてろ過しながら行なうのでエンジン単体でフラッシングを行うより効果が高く安全。それでもリスクはゼロではないから、定期的に行なっている車両ではない場合は気を付けたい。

そもそもエンジンオイルの交換サイクルは自動車メーカーが指定したモノを守れば、内部のスラッジ堆積を防げるハズだ。

ただし自動車メーカーが推奨するエンジンオイルの交換サイクルは、個々のクルマの使用状況が異なるため、必ずしもエンジンにとって適切な交換サイクルというわけではない。
メーカー推奨よりも交換時期を延ばしてしまったり、純正オイルよりも品質の低いオイルを使ってしまうと、エンジンの寿命は短くなり、エンジン内部もスラッジが堆積してしまうから避けよう。

現在のようにエンジンオイルのロングライフ化が図られるようなったのは、発端は環境保全の視点からだ。
廃油をできるだけ減らすことを目的にオイル容量も減らし、高性能で高耐久なオイルを使用することでロングライフと省資源化を実現している。

エンジンの消耗をできる限り抑えたいのであれば、自動車メーカーが推奨する交換サイクルより早めに純正オイル、もしくは純正オイルと同じ粘度でより高性能なオイルを利用することだが、これは節約とは逆行することになるのでオーナー自身が判断してほしい。



■逆効果3/ATFを長期間交換せず汚れすぎると交換することによってむしろトラブルを誘発する場合も

最近のAT車はATF交換不要を謳っているモデルが多いが、これもATF交換時にトラブルを起こすリスクを防ぐためだ。
普通に使っているかぎりは、10年10万kmは壊れないようになっている。しかし、2万㎞、または2年でのATF交換を勧めておきたい。

ATF交換推奨距離または時期は、トヨタやダイハツが10万㎞ごと、日産は4万㎞ごと、ホンダは初回8万㎞/2回目以降6万㎞ごと、マツダは車種によって交換不要/必要な場合があり、スズキは4万㎞/シビアコンディションの場合は3万㎞ごと、三菱は4万㎞/10年などとなっており、メーカーによっても車種によってもさまざまだから、愛車のエンジンオイル&ATFの交換推奨時期/距離は取扱説明書やメンテナンスノートを確認しておきたい。

ちなみにシビアコンディション(エンジンオイルも同様)とは悪路や山道、登坂路などの走行距離が30%を占める、短距離低速走行やアイドリング状態が多い、1回の走行距離8km以下のちょい乗り、年間走行距離2万㎞以上などがこれにあたる。

しかし、あまりに長期間交換せずにいるとATFは熱によって酸化し、ギアの摩耗によって金属粉やスラッジが蓄積し、固着することが多く、ギアの滑りや変速ショックの増大、燃費の悪化という症状に現われる。

こうした症状が現われていない場合でも、新しいATFを交換したことによって、固着していたものが剥がれ、オイルラインから流れて各部が詰まるなどのトラブルを誘発する。
お店によっては交換作業を頼んでも断られるケースがあるのもそのためだ。


■逆効果4/思い込みの間違ったエアコンの使い方もNG

燃費のためにオートエアコンで温度設定を家庭用のエアコンのように27度とか28度へと高めに設定するのは真夏には効果的だが、真夏以外ではあまり意味がない。

というのもクルマの冷房は、温度調整を暖房を使うことで行なっているからだ。温度を高めにしても、エアコンシステム内に取り込まれた空気はまず冷やされて結露することで除湿されるため、室内は意外と快適かもしれない(陽射しが強くなければ)。

エアコンの作動を決めるACボタンを操作してオン・オフをこまめに切り替えれば、エアコンの利きを弱まるので燃費が向上するのでは、と実践しているドライバーもいるらしい。

しかし、これをするならオートエアコンなら温度設定を最低にして冷房を最大に利用する状態にしなければあまり効果がない。

というのもエアコンがオンの状態でも、コンプレッサーは冷媒が一定の圧力になれば電磁クラッチが切れて稼動を止めている。

自分でスイッチをオン・オフすると、オフでは圧力が下がってしまうのでオンにした状態ではコンプレッサーが稼動する状態がそれだけ長く続くことになるのだ。

設定温度を最低にしてファンの風量とコンプレッサーのACボタンをオン・オフにすることで、室内を快適に保つことができるが、くれぐれも走行中の操作は控えること。

財団法人省エネルギーセンターが提唱している「エコドライブ10のすすめ」によれば、外気温25度の時にエアコンを使用すると12%程度燃費が悪化するという。

実際にクルマを使った冷房と燃料消費のシャシーダイナモを使って実験したデータを見ると、外気が25度と、おおよそ真夏・真冬以外の気候の良い時期には、体感温度は変わらなくとも、エアコンをオンにしているだけで14%も燃料消費が増す(悪化する)ことがわかる。 燃費を気にするならこまめにエアコンのオン・オフを心掛けよう。

また、外気が35度という酷暑日に、エアコンをMAXにして外気導入をすると燃料消費が著しく悪化することがわかる。

こうした暑い時期にはなるべくAUTOモードで、外気導入と内気循環の切り替えもこまめに行うことが重要だ。



■逆効果5/タイヤの空気圧を高めにし過ぎるのも逆効果

タイヤはクルマによって適正な空気圧が定められており、後から少しずつ空気圧が低下していくことを考えて、少し高めにしておくことも多い。
この空気圧を高めすぎるのも、クルマを傷めたり、危険なコトにつながるので気を付けたいことだ。

省燃費を追求する軽自動車などでは指定空気圧が高め(先代アルトやワゴンRは280kPa!)なモデルもあるが、これを真似して空気圧を高めるのは危険だ。
こうした高めの空気圧が指定されている車種は、専用のタイヤを使い、テストして性能を確保している。

一般のクルマは指定空気圧が220~240kPaあたりであれば、せいぜい1割アップ程度が高めに設定する限界だ。

それ以上高くするとタイヤが走行中の衝撃を吸収しにくくなって、ホイールベアリングなど足回りの部品の寿命が短くなったり、タイヤの偏摩耗や雨天走行時のグリップ不足という弊害を起こす可能性が高まる。

転がり抵抗の少ないエコタイヤに交換しても、指定空気圧からあまり高めないことだ。それでも十分に燃費向上効果は期待できるハズだ。

引用元:https://bestcarweb.jp/news/460774


    • 口コミ題名:

    • 内容:


    • 掲載には当サイト運用チームによる審査があります。

    • 誹謗中傷や公平性に欠けると判断した場合には、掲載されない可能性がありますのでご注意ください。