口コミを投稿する

ユーザーのリアルな新車口コミサイト 買おっかなー!

安くなるかもってマジ!? 自動車保険が25年10月に変わる! 改定で生活にどう影響があるのか
口コミを書く 口コミを見る

ベストカーWeb より


 2025年10月、自動車保険が変わります。保険会社各社が補償内容や特約、年齢条件など、契約そのものに関わる見直しをしました。 「気づいたら補償が減っていた」「これまでと同じ契約で本当に大丈夫?」そんなことにならないために、自動車保険の2025年10月改定の内容を一緒に確認していきましょう。

文:佐々木 亘/画像:Adobe Stock(メイン画像=CreativeCreations)

補償・特約の見直しにより細分化された自動車保険



 自動車保険業界では、修理費や部品代の高騰、自然災害の増加など大きな課題となっています。そのため、今回の改定では、クルマの軽微な損傷や自然災害時の対応に差が出るようになりました。また、レッカー搬送や故障対応などをカバーする特約についても、上限額や利用条件が細かく調整されています。

 さらに、これまで一律で設定されていた補償項目の中には、利用頻度や事故リスクを細分化する動きが進んでいます。

 たとえば、クルマの故障に関する特約やレンタカーに関する特約などが見直され、従来よりも使い方による差が明確に出るようになっているのです。今後は、必要な補償と不要な補償を取捨選択する姿勢が、より重要になるといえるでしょう。

補償内容と特約の見直しポイント



 A社では、故障補償特約(搬送時)は実損払から定額払へ変更されました。また、レンタカー費用等不担保特約は、レンタカー費用のみが補償対象外となり、この特約を付帯した場合であっても代替交通費用は補償対象となります。この点は、補償の充実と言えるでしょう。また、車両新価保険特約についても、従来は全損のみでしたが、分損でも修理費が協定新価保険価額の50%以上となる場合の復旧費用も補償対象となります。

 B社では、心神喪失等による事故の被害者損害補償特約が新設されました。これにより、運転者等が心神喪失等により法律上の損害賠償責任を負わないと保険会社が認める場合でも、法律上の損害賠償額相当の範囲内で被害者の損害を補償します。

 さらに、車対車自己負担なし特約では従来の対象事故に加え、あて逃げ等の相手自動車の詳細が確認できない事故とご契約の自動車の所有者が所有する他の自動車との衝突または接触事故が追加されました。

 現在では、個別の保険会社による対応ですが、こうした動きは自動車保険会社全体へ波及していきそうです。自分の契約している保険会社ではどのようになっているのか、確認をしておきましょう。

年齢条件の改定がややこしい



 保険料や補償に直結するもう一つのポイントが年齢条件です。今回の改定では、若年ドライバーや高齢ドライバーのリスク評価をより正確に反映するため、年齢区分や適用条件が変更されます。

「21歳以上」「26歳以上」という従来の区分が細かく見直され、若いドライバーが対象となる割引が変わったり、逆に高齢ドライバーの最終年齢を「75歳以上」から「85歳以上」に引き上げたりと、年齢を細分化し保険料や条件を調整する保険会社が出てきました。

 たとえば、従来の全年齢補償または21歳以上補償の場合、記名被保険者年齢別料率区分は23歳以下、24歳〜29歳、30歳以上の3区分でした。しかし、改定後は23歳以下から24歳〜29歳、30歳〜39歳、40歳〜49歳など細かな区切りとなったことで、同じ21歳以上補償でも被保険者の年齢によっては保険料に違いが出てくるのです。

改定タイミングを知ることが今後のカギとなる



 2025年10月の自動車保険改定は、会社ごとに内容が異なります。また、10月に保険料だけ上がる会社もあれば補償や特約まで変わる会社もあるため、補償内容の違いに焦らないよう更新案内が届いたら、どの改定がいつ適用されるのかを確認しておきましょう。

 こうした改定は、単なる値上げではなく、補償の質を見直す良いタイミングといえます。 これまで自動付帯されていた特約が任意化されたり、逆に新しい補償が追加されたりするケースもあるため、自分の契約内容が今後どう変わるのかを確認しておくことが重要です。

 必要に応じて補償の組み合わせや契約期間を見直し、安心と無駄のない保険選びにつなげていきましょう。



引用元:https://bestcarweb.jp/feature/column/1342127


    • 口コミ題名:

    • 内容:


    • 掲載には当サイト運用チームによる審査があります。

    • 誹謗中傷や公平性に欠けると判断した場合には、掲載されない可能性がありますのでご注意ください。