同乗者が不快に感じるクルマの「ムダな動き」はナゼ出る? 運転下手を脱出するちょっとしたコツとは
口コミを書く
口コミを見る
WEB CARTOP より
クルマの不快な揺れはどう制御するべき?
「クルマの運転が上手い」とは、「スムース&セーフティ」であることに尽きる。
ブレーキのたびに大きなピッチングをおこしたり、ハンドルを切るたびに過大なロールを発生させたりするようでは、運転上級者の仲間入りはできない。
ではどうしたら無駄なピッチング、ロールなどの荷重変動を減らすことができるのか。
まずは肩肘の力を抜いて、正しいポジションに座ること。
最初にシートに奥深く腰かけ、尾骨付近や腰背部とシートの間に隙間ができないようにきちんと座る。シートに浅く座って、背中に隙間がある人をときどき見かけるが、あれではクルマの司令塔である自分の座標軸が定まらない。
シートの上にへたり込むように座らずに、お尻の中の骨、左右にひとつずつある「坐骨で立つ」ようなつもりで腰かけるのが理想。背骨と頸は自然に伸びるようにして、常に地面に対し頭部が垂直であるようにキープする。
ハンドルはチルト操作でメーターの視認性を妨げないところまで低くセットし、テレスコピックがあれば、できるだけ手前に引いておく。
そのうえで、手首をハンドルの上端にのせ、そのまま手を伸ばしたとき、肩が背もたれから離れないところまで座面を前進させる。このとき、シートバックは立て気味にしておくのが基本だ。
こうすることで、ドライバーの身体とクルマ(シート)の接触面が最大になり、クルマからのインフォメーションを最大限キャッチできるとともに、シートに身を委ねることでリラックスでき、視野が広がり余裕ができる。クルマのシートはリビングのソファではないので、運転に適した正しい姿勢で乗るのが一番重要だ。
姿勢だけでなく運転中の目線も大事!
次に目線をできるだけ遠くにするよう意識する。不快なピッチングやロールは、結局操作の遅れに起因している例が多い。
操作が遅れがちになるのは目線が近いからなので、近場を見ないで、遠くを見るクセをつけよう。近眼の人はデスク用と運転用で眼鏡をわけて、運転中は遠くが見やすい度数のメガネをかけるのも大事な秘訣。また、シートリフターを使って座面を下げると、視点が下がり、自然と目線が遠くになるのでおすすめだ。
ペダル操作は踵を床につけて踵を支点に操作をすると、加減速のギクシャクが少なくなる。
ハンドルはゆっくり手前から切りはじめるのがコツ。
じつはハンドルは切るよりも戻すときに巧拙が出る。切るときはゆっくり、戻すときはわりと素早くというのがひとつのポイント。
定常のコーナーなら、1回切って、1回で戻すのも要諦。ひとつのカーブを曲がるのに、何度も切り足したり戻したりすると、不快な揺れを生み出すことになるからだ。
肝心なのは、ハンドル操作にはラグがあるということ、ハンドルは切ればすぐに曲がり出すのではなく、どんなクルマにも若干のロスがある。だからゆっくり切りはじめて、どのぐらいの反応速度なのかを感じて、切りすぎないようにするのが大事。下手な人ほど、ハンドルを切る速度が速く、結果として切りすぎて、戻すのに時間がかかってフラフラする傾向にある。
ハンドルはカーブの真ん中までに切り終えて、そこからはアクセルを少しずつ踏み足しながらハンドルを戻していくと、セルフアライニングトルクが働いて、スムースに直進状態に戻っていけるので、ハンドルとアクセルの連携を意識してやってみるといい。
ブレーキペダル、アクセルペダルも戻し方が重要。ペダルをオンかオフ、まるでスイッチのように操作するのは下の下。ジワーッと踏んで、スーッと抜くのがエレガントな操作だ。
とくにブレーキは止まる寸前に少し踏力を弱めることで、「カックンブレーキ」を解消できるので、よく鍛錬してほしい。
極意は、力まず集中。そのために正しいポジションで、目線を遠くにするところからはじめてみよう。