マジかタイヤがパンク!!! 1本交換するだけでいいのか? それとも2本? 全交換? その分かれ目はどう判断すればいいの?
口コミを書く
口コミを見る
ベストカーWeb より

JAFのロードサービス出動理由(2023年度)を見ると、1位のバッテリー上がり(93万3421件)に次いで多いのがタイヤのパンク、バースト、空気圧不足などのタイヤトラブル。そこで、もしパンクしてしまったら、1本だけタイヤ交換すればいいのか? それとも前2輪、4輪ともに交換しなければいけないのか? もしスペアタイヤがなかったらどうすればいいのか、解説していこう。
文:ベストカーWeb編集部/写真: Adobe Stock(トビラ写真はNoGal@Adobe Stock)
パンク、バーストの原因は空気圧不足! 月に一度はチェックしよう!
JAFのロードサービス出動理由(2023年度)では、バッテリー上がりの次に多いのが、パンクやバースト、空気圧などのタイヤトラブルである。一般道路におけるタイヤのトラブルが全体の約20%なのに対し、高速道路は約40%と2倍以上。高速道路ではバーストが多くみられるとのことだが、それは高速で連続走行することによってたわみ(変形)が大きくなり、タイヤが発熱し、最後にはバーストしてしまう。これはスタンディングウェーブ現象と言われている。
このたわみの主な原因は空気圧不足だ。日本自動車タイヤ協会が4月8日のタイヤの日前後に行っている高速道路でのタイヤ点検結果を見ると、点検した乗用車29台のうち、空気圧不足が25台、偏摩耗が3台、タイヤ溝不足が1台見つかっている。
いかに適性空気圧で走っているクルマが多いかわかる結果となった。ちなみにタイヤの空気圧は1カ月に5%程度自然低下することがわかっており、燃費の悪化についても適正空気圧から50kPa不足すると、市街地では2.5%、郊外では4.3%、高速道では4.8%低下、つまりガソリン代に換算すれば4~7円高いガソリン代を支払っていることと同じとなる。
パンクやバーストする前に、ぜひ月に一度は空気圧チェックを、タイヤ販売店やガソリンスタンドなどで空気圧点検および補充を行いたい。
蛇足となるが空気圧の調整は、燃費や乗り心地にかなり有効。調整幅の目安は空気圧を上げるほうは最大0.2キロくらいがお勧め。これで高速道路だと0.05~0.1km/Lくらい燃費向上が期待できる(必ずではないが)。空気圧を下げるほうは、0.1キロ低くするだけで案外マイルドな乗り味が出てきます。
パンク修理できない場合はどんな状況?
まず、パンクしてしまったらパンク修理してそのまま使用できる場合と、タイヤ交換しなければいけない場合がある。パンクに気付くのが遅れてタイヤが潰れた状態で走ってしまったり、異物が刺さった場所がショルダー部やサイドウォールだったり、鉄板の破片など大きめな異物だった場合には、パンク修理ができない場合もある。
最近よく見られるスペアタイヤの代わりに搭載されるパンク修理剤は、液剤と電動コンプレッサーのキットで小さな穴には使えるが、あくまで応急用だ。その場では穴が塞がって走行可能になっても、タイヤ専門店などでタイヤをホイールから脱着して薬剤を除去して内側からしっかりパンク修理する必要がある。この時にサイドウォールが傷んでしまっていれば、安全のためタイヤを交換することを薦められるだろう。
ガソリンスタンドで行なってくれるタイヤの外側からパンク穴にゴムチップを差し込んで修理するのは本来、応急修理であり、完全な修理とは見た目の穴を塞ぐだけでなく、内側からパッチを貼ってキッチリと修理することなのだ。
なお、パンクしても走行可能なランフラットタイヤは確かに便利で安心なタイヤだが、いざパンクすると、そのまま走行したタイヤは修理不可能となるので、パンク修理としては高い出費を強いられる。
空気圧センサーなどの情報から、クルマがパンクの警告を発したらできるだけ早く修理することで、タイヤ交換の必要性から逃れることができるかもしれない。
ランフラットだからパンクしても100kmは走れるから大丈夫と、そのまま走行を続けてしまうのは、そのタイヤを捨てる覚悟で運転する、ということになる。
もし安全に駐車できる場所がすぐ近くにあるのなら、パンク修理キットを使って応急修理をした後、タイヤ専門店でキチンとパンク修理することでそのタイヤは継続使用可能にできるのだ。
1本がパンクした場合、ほかの3本と残り溝に差があるけど1本だけ交換でもいいのか?
パンクしたタイヤが修理不可能となると、新品タイヤに交換することになるが、そうなると悩むのが残り3本との性能差だ。理想は4本同時交換だが、経済的にも資源的にもそれはちょっともったいない点……と思うのが道理だろう。
タイヤは使っていなくてもダメになる、オイルや水に次いで寿命が短い。近所の買い物にしか使っていないようなクルマなら、新品タイヤに交換しても違いは感じとれないかもしれないが、月に1度以上はクルマで遠出するようなドライバーならその差はすぐにかわるはずだ。
タイヤメーカーによってはゴムの劣化を抑える添加剤を配合して長寿命化を図っているが、以前より長持ちするようになったとはいっても、平均の年間走行距離が短くなってきた最近では、残り溝がなくなる前に劣化してしまうことも珍しくない。
残り溝が5分山(5ミリではなく、新品時の半分でタイヤによって異なる)以上残っているなら、パンクしたタイヤ1本だけの交換でも走行への影響は少ないだろう。
ただし、その場合でも新品タイヤを履かせる“位置”は考える必要がある。基本的には左右のグリップ力などが異なるなら、ステアリングで修正できる前輪に新品1本を履かせるべきで、リアタイヤの左右グリップはなるべく均等にしたほうがいい。
ではタイヤ交換する場合、FF、FR、4WDなど駆動方式によって変わってくるのか? FF車の場合は、フロントヘビーで駆動輪もフロントというレイアウトのため、フロントタイヤの負担が大きい。
それでもFF車の場合、フロントタイヤ1本がパンクしたら、残り溝によって判断が変わってくる。原則はフロント左右2本を新品に交換するべき。フロントタイヤはブレーキ、ハンドリングの性能に大きく影響を与えるからだ。リアタイヤがパンクした場合も、それまでのフロントタイヤをリアに回して、新しい2本のタイヤをフロントタイヤとして履いたほうがいいだろう。
注意すべきはFR車だ。前後タイヤの役割分担がしっかりとあり、タイヤのグリップ力をバランス良く使っているために、前後どちらかのタイヤだけを新品にすると、そのバランスが崩れてしまう。
FRでパワフルなクルマは前後のタイヤサイズも違っていることも多く、フロントタイヤがパンクしたからリアタイヤをフロントに履かせるということができない場合も多い。
パンクしたら、残り3本のコンディションが非常に良ければいいが、6分山以下になっていれば、前後どちらかがパンクしたら左右を新品にしたほうがいい。やはり4分山以下なら4本新品に交換することをお薦めする。
4WDは一番安定性の高いパワートレインだが、タイヤの直径がパンクした1本だけ大幅に変わると駆動系に支障が出るため、タイヤの減り具合を見ながら、タイヤローテーションを含め、ディーラーに相談してもらうのが安心。
JAFのタイヤ貸し出しサービスを利用するのも手だ
JAFに出動要請をして、バーストや側面が損傷してしまった場合、応急修理はできず、他のタイヤに交換しなければ走行することはできない。
しかし、近年はスペアタイヤを搭載していない車も増えている。JAFでは、応急修理が不可能なタイヤトラブルに対応するため、各都道府県(一部地域を除く)において、タイヤの貸し出しサービスを実施している。
このタイヤ貸し出しサービスはJAF会員向けにサービスで、タイヤ交換を行う最寄りのディーラーやタイヤ販売店まで使うことができ、返却は宅配便にてJAF指定ロードサービス基地に返却する。
・タイヤのバーストや側面の損傷により走行できなくなり、かつスペアタイヤがない場合
・スペアタイヤはあるがパンクなどにより使用できない場合
・貸し出し用タイヤのサイズとホイール形状などがお客様のクルマと適合した場合のみ、取替作業を行行う
スペアタイヤがないという、いざという時はこのJAFのタイヤ貸し出しサービスを利用するのも手だ(詳細はJAFに問い合わせを)。