口コミを投稿する

ユーザーのリアルな新車口コミサイト 買おっかなー!

スマホ全盛時でも高速の「非常電話」は毎日使われる! 知られざる「非常電話」の謎を探った
口コミを書く 口コミを見る

WEB CARTOP より

非常電話っていまも需要ある?


 高速道路を走行しているときに、「非常電話」の存在を意識しているという人はどれくらいいるでしょうか?

 おそらくその存在は知っているという人がほとんどだと思いますが、不慮の事故や故障で立ち往生してしまった経験があるという人以外、実際にそれを利用しなくてはならない状況にならない限りは、「非常電話」に意識を向けることはないでしょう。



 通常の速度で走行しているときは周囲の車両や標識に意識を向けているので、ほとんど認識はしていないでしょう。渋滞でノロノロ走行の際に「あ、こんなところに非常電話があったんだな」と気付くこともあるかもしれませんが、それもいずれ意識からは外れていってしまうことと思います。

 ここではその「非常電話」について少し掘り下げてみたいと思います。

※その実態を探るにあたっては、首都高速道路会社とNEXCO中日本の広報部に情報の提供をお願いしました。

■あの電話はどこに繋がるの? 携帯電話の通報との違いは?

 高速道路の路肩に設置されている非常電話は、道路管制センターに直通で繋がる緊急専用の通話機です。

 事故や故障で車両が走れる状態ではなくなってしまうと、ドライバー本人だけでなく、そこを通行するほかの車両にも危険が及ぶので、ただちに当局に通報を行わなければなりません。

 通報を行う際に頭に思い浮かぶ方法は人によって違うかもしれませんが、事故の場合にまずパッと浮かぶのは「110番」への通報でしょう。



 この番号への発信はいわずもがな、警察の通信指令センターに繋がります。事故の際の通報としてはまったく間違っていませんが、この番号では事故だけでなく事件や迷惑被害などあらゆる案件の連絡が舞い込みますので、高速道路での緊急対応に繋がるまでには少し時間や手間がかかってしまいます。最終的には必ず対応してもらえますが、場合によってはベストな方法とはいえないでしょう。

 また、免許を取ったばかりで交通関係の情報がフレッシュな状態の人や、普段から運転への意識が高いトラックやバスなどのプロのドライバーなら、故障や事故の通報の際には「#9910」に素早く携帯電話から通報を行うというケースも考えられます。



 こちらの場合は、高速道路で緊急対応を指令する道路管制センターに繋がるので、110番より速やかに現場での対応に繋がります。

 ただ、電話に出たオペレーターに事故や故障の場所や状況を伝える手順を踏む必要があり、その会話のあとに交通管制室に指示が行くので、そのぶんの手間と時間が必要になることと、何らかの事情で会話が困難な場合に場所を特定するのが難しくなります。

 そしてこの「非常電話」も高速道路の道路管制センターに直接繋がるのですが、こちらは受話器を上げればそのままオペレーターとの通話につながり、同時に自動で電話機の場所が伝わるので、より迅速に緊急対応が可能となるのが「#9910」への通話との違いです。

 また、受話器を上げるアクションで最低限場所の特定が済むのに加えて、受話器の盤面には状況を伝えるボタンが備わっているので、会話ができなくても状況を伝えることが可能となっています。



 このように、高速道路の非常事態の通報には「非常電話」が最適といえるのですが、難点を挙げるとすれば、事故や故障の場所によっては近くに非常電話がない場合があるという点です。

置く場所も細かく決められている


■設置の間隔はどれくらい?

 いざというときに周囲を見まわして非常電話が見当たらない場合、どれくらいの間隔で設置されているかがわかっていれば無駄に歩きまわる時間と手間を減らせて、迅速な通報につながるでしょう。

 設置の場所、間隔は……

・本線上は1km間隔
・トンネル内は200m間隔
・インターチェンジ内
・サービスエリア/パーキングエリア
・バス停
・非常駐車帯


 となっています。

 仮に本線上で事故や故障があった場合、前後を見渡して見える範囲に非常電話の標識が見当たらないときは近くても徒歩で5〜6分の距離にあることが考えられます。その場合は時間がかかるのも懸念点ですが、それよりも本線上の路肩を歩いて移動する行為が危険なのでやめましょう。ガードレールの外側を移動できない場合は手持ちの携帯電話で「#9910」に通報するのがベストだと思われます。



■どれくらいの頻度で使われているの?

 この点については首都高速道路会社もNEXCO中日本も具体的な数字を出してはもらえませんでしたが、携帯電話が全盛のこのご時世でもかなりの頻度で使用されているという話も聞こえてきます。

 ちなみにNEXCO中日本からは、「公表できる数値はありません」との回答でしたが、「24時間、365日入電しており、使用しない日はありません」と、かなりの頻度で使われているということが想像できる答えをいただきました。

 これには落下物の通報なども含まれますが、事故や故障などのトラブルがそれだけの頻度で発生しているということの裏付けともいえます。



■通報するときの注意点

 事故や故障などで車両が動かせなくなってしまった場合は、まず人命の救助と二次被害の防止を最優先に考えて行動することが重要です。

 まずは後続車に故障車の存在や事故が起きたことを知らせます。具体的には発煙筒や三角標識を後方に設置します。



その後で非常電話を探すか、近くに無い場合は携帯電話で「#9910」に通報しましょう。


引用元:https://www.webcartop.jp/2024/07/1403546/


    • 口コミ題名:

    • 内容:


    • 掲載には当サイト運用チームによる審査があります。

    • 誹謗中傷や公平性に欠けると判断した場合には、掲載されない可能性がありますのでご注意ください。