クルマのエアコン設定温度は18℃? それとも25℃? サンシェードはあまり意味なし? 実証データからわかったクルマの暑さ対策
口コミを書く
口コミを見る
ベストカーWeb より

35℃以上の猛暑日が続く日本の夏、まだまだ終わりそうもない……。人間はもちろん、クルマも悲鳴をあげている。悩ましいのは車内温度を快適に過ごすにはエアコンの温度設定は何度にすればいいのかということ。またサンシェードは意味があるのか? 炎天下の日なたに長時間駐車していた場合、車内の温度を素早く冷やす方法等々、クルマの暑さ対策の最適解を解説する。
文:ベストカーWeb編集部/写真:Adobe Stock(トビラ写真:xiaosan@Adobe Stock)
オートエアコンの温度設定は何度が最適解?
連日35℃の猛暑日を記録し、長時間運転していると、車内に日差しが降り注ぎ、温室状態になってしまう状況もあり、ついついオートエアコンの設定温度をLOWや18℃、22℃、風量も頻繁に変更する人が多いのではないだろうか。
エアコンの作動を決めるACボタンを操作してオン・オフをこまめに切り替えれば、エアコンの利きを弱まるので燃費が向上するというのも間違いだ。
そもそも設定温度を18℃にすると、その温度までは冷房を続けることになるが、真夏の日なたではどんなに冷房を続けても18℃まで室温が下がることはないから、冷房を強くかけ続けることになる。
一方、25℃あたりに設定しておくと、室温が近づくまでは冷房を強くかけているが、設定温度に達すると風量を弱くするだけでなく、そこから室温が上昇も下降もしないように日射量なども合わせて温度を調整する。
設定温度を現実的な数字にしておくと、冷房だけでなく暖房も使って送り出す空気の温度を調整してしまうから、冷房が無駄になるのだ。したがって風量を弱くして冷房を続けることが、結果として最も効率良く冷房を使うことになる。
つまり、運転中の操作が面倒ならオートエアコンにお任せでもいいが、燃費を考えるなら最低温度に設定して、風量で室内の温度を管理するようにしたほうがいい。
もちろん暑がり、寒がりなど個人によっても最適な設定温度は違う。最適温度を見つけるためには、数度単位で温度を調整し、車内の快適さとエアコンの効率を最大化しよう。
メーカーが推奨する最も効率のいいオートエアコンの設定温度は何度なのか? 世界8カ国の開発拠点と78の生産拠点を有する「カルソニックカンセイ(現マレリ)」の見解(2017年8月10日広報資料)では、日本車は「25度」、欧州車は「22度」が温度設定の中心のため、この温度を基準にすることをオススメするとのこと。
とはいえ、35℃以上の炎天下の日なたに、観光地や大型ショッピングセンターの駐車場に1時間以上停めた後に、25℃の設定は到底無理な話(後述するが)なので、これはある程度、走行した状態での温度設定だと認識したほうがいいだろう。
サンシェードはあまり意味なし?
35℃の炎天下のなか、日なたの駐車場に停めた場合、ダッシュボードの温度は駐車30分後には70℃以上、車内温度は50℃以上に達することがわかっている。
大型ショッピングセンターの屋外駐車場でもフロントウインドウにサンシェードを置いているクルマを見かけるようになってきたが、JAFの実証データを見るとサンシェードだけでは車内温度の上昇は防げない。
JAFの比較テスト(外気温35℃、4時間日なた駐車)によると、サンシェード装着車はダッシュボード温度が74℃→52℃(22℃低下)。しかし車内全体の平均温度は52℃→50℃と、わずか2℃低下にとどまっている。つまりサンシェードの設置は、ダッシュボード温度の低下には役に立ったものの、車内全体の温度低下効果はほとんどない。
車種別の全窓サンシェードを取り付けるのがオススメ
フロントウインドウに装着するサンシェードだけではあまり効果がないならすべての窓を覆い、直射日光を完全に遮断する全窓タイプのサンシェードはどうなのか?
工具不要で装着できる吸盤式やマグネット式、車種別のシェードが販売されており、UVカット率99%以上の高性能サンシェードも普及しています。ただ全窓タイプなので8枚のシェードを取り付けるのが面倒くさいという一面もある。
3時間放置した後のクルマでリモートエアコンを20分作動させ、サンシェードなしと全ての窓をサンシェードで覆った全窓タイプのサンシェードとテストを行ってみた。
サンシェードなしは、20分後でも車内温度は30℃以下にならなかったのに対し、全ての窓をサンシェードで覆った時には15分で設定温度の25℃まで車内温度が下がった。
実際にクルマに乗り込むと、明らかにサンシェードを付けている状態の方が、車内の冷えは早い。さらにシェードを外して走行を始めた後にも、大きな違いを感じられた。
サンシェードなしの時には、ダッシュボードやステアリング、シートなどが大きな熱を持っており、エアコンの冷気をかき消すほどの熱気を車内に放出し続けています。座っているシートも熱いため、乗っているドライバーはしばらく汗だくだった。
対してサンシェードを全ての窓に付けていた時には、シートやステアリングはほとんど熱を帯びることがなく快適。ダッシュボードだけは、走行中にも日差しが当たるためしばらくすると熱を帯びていましたが、それでもサンシェードをなしの状態よりは熱くなく、放熱が非常に少ない状態で走行することができた。
さらに、後席以降の窓にスモークフィルム、運転席&助手席側のサイドウインドウには、透明遮熱フィルムを貼るのがオススメ。
道交法で運転席&助手席側のサイドウインドウに貼るフィルムは、可視光線透過率70%以上と決められているが、住友3M製透明遮熱フィルム「クリスタリン90」は、フィルム単体の可視光線透過率91%を実現しながら、暑さのもととなる赤外線(900~1100nm)を92%カット。また肌に有害な紫外線も99%以上カットするという優れものだ。
炎天下の日なたに駐車した後、一番早く冷やす方法
夏場の炎天下の30分駐車すると、車内温度は50度以上に達する。観光地や大型SCなどに長時間停めてから車内に戻るとき、車内温度やハンドルやシートが暑すぎてしばらく乗り込まないという経験を一度はしたことがあるはず。
では車内の温度を一番早く冷やす方法はあるのだろうか?
まずはドアの開け閉めを何度か繰り返し、窓をすべて全開にして、車内の熱気を抜きながら、エアコンは外気導入にしてしばらく走り、車内の空気を入れ代えることが、最も早く車内の温度を下げるコツだ。50℃近くに熱せられたシートに座って運転するのは不快だから、まずは熱気を追い出して、冷房を直接、座るシートに当てて冷やす方法もある。
窓を全開にしないで、窓を閉めたまま、内気循環にしてエアコンの設定温度を最低のLOWにして風量をMAXにしたことはあるが、涼しくなるまで時間がかかるし、燃費にもよくないのは明らかだ。
車内温度が十分下がって外気温よりも低くなったら、内気循環モードにすることでエアコンの負荷が減り、燃費向上につながる。
ただし、内気循環モードのまま長時間運転していると換気が悪くなり、車室内のCO2(二酸化炭素)濃度が高くなって眠くなることがあるため、快適な運転をキープするために内気循環モードと外気導入モードは定期的(30分に1回程度)に切り替えながらドライブすることが肝心だ。
高級車のオートエアコンは、PM2.5センサーなどで外気が汚れているのを感知すると自動的に内気循環に切り替わり、一定時間後に再び外気導入に戻るという外気導入が基本の制御になっている。