口コミを投稿する

ユーザーのリアルな新車口コミサイト 買おっかなー!

ガソリン高騰中の今だから!! みるみる燃費が良くなる奇跡の運転術!!!
口コミを書く 口コミを見る

ベストカーWeb より


 レギュラーガソリン200円/L時代も現実味を帯びてきた昨今。高止まりするガソリン価格に対し、トリガー条項の発動など今こそ政治の力が求められている一方、我々庶民ができる自営手段は無駄な燃料消費を抑えたエコドライブだ。愛車がカタログ値どおりの燃費が出せない理由はあなたの走り方にあるのかも?

文/藤井順一、写真/写真AC、Adobe Stock

約10%の燃費改善! ふんわりアクセルしか勝たん



 トヨタによるハイブリッド車の登場により自動車の燃費は飛躍的に向上した。

 今や市販車随一の好燃費を誇るトヨタ・ヤリスの燃費は36km/L(WLTCモード)。“高速なら10km/L走るから燃費はそこそこ”なんて会話が当たり前だった昭和平成のクルマを知る世代には隔世の感だろう。

 ただし、せっかくのエコカーであっても、それを操るドライバー側の運転法や心がけ次第ではポテンシャルを発揮することができない。

 逆に言えば運転で燃費は良くも悪くもなりうるというのはドライバーなら経験的におわかりだろう。

 運転で燃費を向上させる最も効果的な方法は急加速、急発進を控え、おだやかにアクセルを踏み込むことだ。

 国と自動車関連団体により1997年に発足した「エコドライブ普及推進協議会」が提唱した“エコドライブ10のすすめ”によれば「(クルマを発進させる際)最初の5秒で、時速20km程度が目安」を基準としたやさしい発進「ふんわりアクセル」を心がけるだけで、10%程度燃費が改善するのだという。

 信号待ちから青になった瞬間、アクセルベタ踏みの「シグナルダッシュ」、いわんや空吹かしなど、燃費走行においては愚の骨頂というわけである。

 5秒で時速20km、レスポンスの良い現代のクルマには相当ゆっくりに感じそうだが、重要なのはアクセルを踏み込む際はゆっくり、できるだけ一定量を踏むということ。

 時速20kmを超えたあたりからは徐々にアクセルを踏み増すことで、燃料消費の大きい発進時の燃費を抑えながら周囲のクルマの走行ペースにも十分についていける。

 燃費に直結する発進加速を回避するという意味では、十分な車間距離をとり一定速度で走ることも重要。

 車間距離が詰まると加速や減速の機会が増え、市街地で2%、郊外で6%燃費が悪化するといわれる(日本自動車工業会調べ)。

 また、前方の赤信号や先行車両の詰まり具体を確認して早めにアクセルをオフ、惰性での走行やスムーズに減速することで余計な加減速を防ぎ、停止せずに信号が青になる確率が増すことも燃費向上につながるテクニックといえる。

 上り坂の途中で失速してアクセルを踏み増すのではなく、坂を上る手前から加速することやシフトダウンで一定のアクセルワークで上るといったことも有効だ。

 AT車の場合なら合流加速でキックダウンさせずに走行車両の巡行ペースにのせるのもいいだろう。

 ちなみに、近年搭載が進むアダプティブ・クルーズ・コントロール(ACC)は、高速走行時のアクセル操作が一定となるため燃費の向上に寄与するといわれる。

 「JAF(日本自動車連盟)」のユーザーテストによれば、高速道路でのACCの使用の有無でACC使用のクルマが最大12%も燃費が向上したと報告されている。高速道路の利用が多いドライバーなら燃費アップにACCは欠かせない装備といえるかもしれない。

 ただし、アクセルワークを意識するあまりエンジン特性を無視し、できるだけ高ギア、低回転で走れば短期的な燃料消費量は少なくなっても、エンジン効率の良い運転にはならず、中長距離ではかえって燃費を悪化させてしまうこともある。

暖房と冷房で違う! エアコン操作による燃費の違い




 エアコン、パワステ、パワーウィンドウが 「フル装備」だった昭和の時代と違い、今やクルマに必須の装備といえるエアコン。気候変動の影響もあり、夏場の車内でのエアコン稼働の有無はもはや生死に関わるといって異論はないだろう。

 エアコンの稼働には車載のバッテリーに加え、エンジンの力が必要となるため、当然、燃費にも関わってくる。エアコンの操作で燃費が向上するのではなく、あくまで燃費が悪化するようなエアコンの使い方を避けるという意味なのでご注意いただきたい。

●こまめにON・OFF、AUTOモードも活用

 外気温25℃の時、エアコンを使用すると、クルマの燃費は12%程度悪化するといわれている。特に負荷のかかる夏場の冷房では設定温度を下げ過ぎず、窓からの風や外気導入なども活用したい。適切に車内の温度を管理してくれるAUTOモードを活用しよう。

●暖房ではA/CボタンをOFFに!

 普段からあまり意識せずに使用しているドライバーも多いだろうA/Cボタン。これは冷気を作り出すために動かすコンプレッサーのスイッチであり、ONが冷房・除湿、OFFには送風の機能がある。

 「あれ、暖房は?」という疑問が生まれるだろうが、実はエンジン車の場合、暖房の温風は、コンプレッサーを使用する冷房とは異なり、エンジンの熱を利用することで生み出されている。

 つまり、暖房の使用時は、除湿で窓の曇りを取るなどの場合を除きA/CスイッチはOFFが正しい操作というわけだ。

 一般にA/CボタンがONの状態では10%以上燃費が悪化するとされているため、暖房使用時はOFFにしておこう。

●トンネルの中だけじゃない内気循環と外気導入の使い分け

 外気を車内に取り込む外気導入と車内の空気を循環させる内気導入。 

 かつてエアコンの操作パネルにあった左右にスライドさせる謎のつまみの存在は、普通自動車免許の高速教習で教官から教わった「トンネルに入って外気導入のままだと車内が排気ガス臭くなるから、内気循環にするとよい」という知識くらいという昭和平成世代も少なくないだろうが、エアコンによる燃費悪化はここでも関わってくる。

 冷房であれ暖房であれ、カーエアコンにおいては内気循環のほうが燃費の悪化を抑制できる。

 外気よりも、内気を循環させるほうが効率良く設定温度に近づけるからだ。

 無論、内気循環は酸素濃度低下による集中力の低下や眠気、窓の曇りやすさなどのデメリットもあるので適度な切り替えは鉄則だ。

●設定温度よりも風量を抑える

 日本自動車工業会(JAMA)によれば、一般にエアコンが燃費に影響するのは設定温度よりも、風量のほうが大きいとされる。

 AUTOモードでなくマニュアル操作の場合は、設定温度よりも風量を抑えるのが燃費に有効のようだ。

有効なのは確かだが…アイドリングストップの分水嶺

 10年ほど前、先進的なエコカー装備だったアイドリングストップ。信号などで一定時間クルマが停車するとエンジンを自動的に停止させ、アイドリング中に消費される燃料を節約する機能だ。

 導入まもない頃、信号で停止まもなく勝手にエンジンが停止し、ブレーキペダルを離すと同時に始動するエンジンに感動したのを覚えている。

 環境省の試算によれば、普通乗用車が10分間アイドリングすると0.15~0.2リッターほど燃料を消費し、毎日30分アイドリングストップをすると、年間で約150リッターの燃料が節約できるのだという。

 排出される排気ガスとあわせれば、その効果はかなり大きいといえる。路上や駐車場で無駄にアイドリング状態で停車していることが論外なのはこの数値からも明らかだろう。

 ただし、一般財団法人・省エネルギーセンターの発表によれば、排気量2000㏄のクルマの場合、エンジン始動に必要な燃料とアイドリングストップによりカットできる1秒あたりの燃料から試算すると、アドリングストップは5秒以上で効果を発揮するとされる。

 つまり、それより短い時間ではかえって燃費の悪化を招くというのだ。

 この他、エンジンの停止と始動を繰り返すアイドリングストップの搭載車では、バッテリーへの負担が非搭載のクルマに比べて大きいため、通常アイドリングストップ車に対応したバッテリーが採用されている。つまりアイドリングストップ機能はバッテリー負荷が大きく、バッテリー寿命を縮めてしまう可能も否定できないのだ。

 場合によっては節約した燃料代以上の経済的負担がのしかかる場合もあるかもしれない。

 とはいえ、アイドリングストップの燃費への貢献は疑いようのない事実だ。ストップアンドゴーが頻繁な都会こそこまめに必要なものとはいえ、停車時間が短いなら作動させないようにするのも場合によっては有効かもしれない。

走行条件や走り方で燃費は確実に変わる




 筆者は走行10万kmオーバーの輸入コンパクトカーを所有している。10年落ち以上の過走行車であり、満タン法で算出した実燃費と車両に搭載された燃費計にかなり開きがあるので断言はできないまでも、市街地走行での燃費が走り方によって3~4km/Lもメーター読みの燃費に差が出ることがあった。

 自動車整備士資格を持つ友人にこのことを相談した際、この車両が高出力なターボ車であることが関係しているかもしれないと話していた。

 欧州準拠のハイオクガソリン仕様のため、普段低燃費走行を信条としている筆者は6速マニュアルの同車でターボのブーストがかかる前にスパスパとギアチェンジを行い時速50km、2000rpm以下で走らせていた。

 しかしある時、その整備士の友人がゆっくりアクセルを踏み込み、ターボが利き始める3000rpm程度までエンジンを引っ張りながら低いギアで走行させたところ、燃費計には高速走行とはいかないまでもかつてない好燃費が表示された。

 いかに筆者の普段の運転がすざんなアクセルワークで、クルマのエンジン特性に沿ったものでなかったのかを突きつけられた気がした。

 単にスピードを出す、出さない以上に燃費はドライバーの運転次第で良くも悪くもなる。運転技術のつたなさはともかく、簡単な設定だけでも燃費の悪化は低減できる。皆様も今回紹介した方法をぜひお試しいただきたい。

引用元:https://bestcarweb.jp/feature/column/1116647


    • 口コミ題名:

    • 内容:


    • 掲載には当サイト運用チームによる審査があります。

    • 誹謗中傷や公平性に欠けると判断した場合には、掲載されない可能性がありますのでご注意ください。