ガソスタで給油中にミラーに掛ける「油種の札」! 理由は「油種間違い防止」だけじゃなかった                                    
                                    口コミを書く
                                                                            口コミを見る
                                                                    
                                WEB CARTOP より
 
                                                
                                        
                                    不要な気もするけどなんの意味がある?
 全国のガソリンスタンドのセルフ化は、2020年3月末の時点で37.3%。都市部ではセルフのほうが多いぐらいで、有人のSSを利用するのは高速道路のSAぐらいという人もいるだろう。
 そんなSA・PAのガソリンスタンドに立ち寄ると、給油中、ドアミラーに「ハイオク給油中」と書かれた札をかけてくることがある。
 アレって一体何のため?

 調べてみると理由は主にふたつある。
 ひとつは、油種間違い防止のため。
 軽油、レギュラー、ハイオクの指定を、利用客、スタッフともに確認しやすくして、間違いを防ぐ効果があるらしい。
 もうひとつは給油中の発進事故を防ぐため。

 給油ノズルが刺さったままなのに、クルマを発進させるドライバーなんているのか? と思うかもしれないが、先年、69歳の男性ドライバーが、給油作業が終了したと勘違いして発進。パニックになって店舗に衝突する事故を起こしてニュースになった……。
 たとえば、有人SSの場合、①クルマを止める。②店員に油種と給油量を伝える。③カードを渡す。④給油を開始。⑤先にカードが戻ってくる。

 ここまではヨシとして、このあと店員が別の接客などに行ってしまうと、「あれ? 自分の給油は終わったのかな」と、勘違いして発進してしまうせっかちの人も皆無ではない!? そうした無用のトラブルを、視覚的に防ぐツールとして、「給油中」の札を活用しているSSがあるというわけだ。
 自分はそんなにせっかちでもなければ間抜けでもない。走ってきて、汚れや埃がついているドアミラーに札をかけられることで、塗装面が傷つくから嫌だな。と思うドライバーもいるだろうが、これもフールプルーフの一種なので難しいところ。
 SSによっては、「ドアミラーに札をかけさせていただいてよろしいでしょうか?」と聞いてきてくれるので、嫌な人はそのときに断ればいいのでは……。

 ちなみにセルフ式のスタンドの給油機には、ホースに一定以上の引っ張る力が加わった際に、ホースの内部にあるピンが分離することでホースが分離し、上流側も下流側も弁が閉止する「緊急離脱カプラ」が100%設置されている。
そのため、万が一、ホースがつながったままクルマを発進させたとしても、そのことによってガソリンなどが流出する心配はないが、有人のSSでは自主的な設置に任されているので、やはり誤発進には十分な注意と備えが必要だ。
 


































